最近のデジカメ事情(2008年3月)

  ※※※ この文章のデータ・価格等は2008年3月30日現在で書いています。 尚、価格は最安価格です。 ※※※

現在、デジタル一眼カメラはニコンD200とニコンD70を所有しています。 D200にはAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) を、D70にはAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) を それぞれのカメラに付けっ放しで使用しています。
D200ボディは2007年6月に、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) は 2007年10月に、VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gレンズは2007年5月に それぞれ購入したものです。 (VR 70-300mm F4.5-F5.6Gレンズは別にレポートしましたので参考にしてください。)
D200はD300が発表される前に購入しました。 あえて安くなったD200を購入したものです。

■ニコン D200(2005年12月16日発売)約105,000円

D200は秒5コマの連写ができることが最大のポイントで、また、 少し乱暴に扱える(防塵・防滴処理)ことも購入した理由のひとつです。 しかし、D200は画像の扱いが大変です。すなわち、ただ撮っただけでは、 いい色が出ません。RAW撮影が必須です。私にとってのいい色とは、 見たままの自然な色合いです。D70ならモードⅠaで撮影し、 少し手を加えれば、ほぼ自然な仕上がりになります。 D200もモードⅠの標準状態、ホワイトバランス晴天で撮影し、 D70と同じように現像するのですが、いい色になりません。 D200は暖色傾向で、D70はその逆の方向にあります。 D200で撮影する葉の緑はやや黄緑色になります。 今では、色温度を5000Kに固定して撮影しています。 現像時に4000K台の低温にすることもあります。 これで見た印象に近い色になります。尚、モードⅢは使えません。 風景や雲天時などの撮影では別ですが、 晴天時では蝶の背景としての緑色が、絵の具の緑色のような べっとりした感じとなってしまいます。ISOは晴天では200、 高速シヤッターが切れない場合は、手ぶれ防止装置付の VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gでもためらわず800にします。 D200はISO800の高感度でも悪くありません。 難点は、D200+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)の組み合わせでは、 重量は D200 830kg(本体のみ)+レンズ790kg=1620kgと かなりの重量となってしまうことです。取り回しはよくありません。

■ニコン D300(2007年11月23日発売)約162,000円

D300の撮像素子はCMOSセンサーに変更されました。 有効画素数は1230万画素です(D200は1020万画素)。 D200の後継機といわれますが、レベルはD200+D2Xsとなり、 D200を超えています。 今回、ニコンで初めて、やっとというべきか ローパスフィルターのゴミ処理機能を付けました。 また、ライブビューモードが搭載されました。 このライブビューを実際に試してみると、 キャノンの40Dに較べて確かに一段手間がかかり、やや使いにくいですが、 慣れれば問題ありません。 撮影感度はISO 200~3200が常用域で100~6400まで可能ということです。 ISO800なら標準で使えます。もっとも、 実際には同じ時期に発売になったニコンD3のような ISO6400は使えません。連続撮影は、通常約6コマ/秒。 耐久性能はシャッター回数15万回にアップしました。 最大のポイントは、オートフォーカスに51個のAFポイントを持つ オートフォーカスセンサーモジュールを搭載したことでしょう。 中央部の15点は、装着レンズの開放F値がF5.6でも クロスセンサーとして機能します。 また、移動被写体の画面内平面方向の動きを AFポイントが自動的に追尾する新機能「3D - トラッキング」 を新たに搭載しました。 でもさすがに飛んでいる蝶を追尾はできないでしょうね。 尚、光学ファインダの視野率は100%を実現しています。 新たに採用された「ピクチャーコントロール」は、 これまでのモードⅠやモードⅢのレベルアップと考えられ、 好みの調整が簡単にできる設定システムです。 カメラの機種が異なっても同じ設定であればほぼ同じ画像が得られるとしています。 私が一番いいと思うのは、「アクティブ D-ライティング」を搭載したことです。 これを使えばダイナミックレンジの拡大がはかれます。 これまでは撮影した後、現像時に レンジを広げるためにD-ライティングを使うことがありますが、 D300は撮影時にこれを行ってしまうので便利です。
尚、いろいろな雑誌に掲載されているD200との比較写真を見てみると、 画像処理コンセプト「EXPEED」(エクスピード)によるものか、 同じレンズでもD200より写りがはっきりよくなっているのがわかりますね。 また、液晶モニターが92万ドットになったのでとても見やすくなりました。 本体サイズは幅147×奥行き74×高さ114mmで、本体重量は約825g。 D200とほぼ同じ大きさ、重量は5g減です。
D200とのおもな比較は次のようなものになるでしょうか。
・撮像素子を有効1,020万画素CCDから有効1,230万画素CMOSへ
・液晶モニターが2.5型23万ドットから3型92万ドットに
・ファインダー倍率は94%で同じながら、視野率は94%から100%にアップ
・シャッターユニットの耐久性は、10万回から15万回にアップ
・AF点は11点から51点へ
・ゴミ処理機能搭載
・ライブビューモード搭載
・アクティブ D-ライティングを搭載
尚、D200も現在並行発売されています。

■キャノンEOS 40D(2007年8月31日発売)約97,000円

キヤノンから発売中のEOS 40Dは、2006年3月に発売されたEOS 30Dの後継機種です。 有効画素数は、EOS 30Dの800万画素からアップし、 約1010万画素となりました。画像処理エンジンは「DIGIC Ⅲ」となり、 ISO100~1600(ISO感度拡張によりISO3200も選択可能) の幅広い感度設定を実現しています。 連続撮影はなんと秒6.5コマと高速連写が可能、 全点で高精度なクロス測距を行う9点AF、また、 今回ライブビュー撮影機能を搭載しました。 モニターは3.0型と大きくなりましたが、画素数は23万ドットと変更なく、 D300に較べてすこし見劣りします。 尚、交換可能なフォーカシングスクリーンなどを採用しているのも特徴です。 40Dと30Dとの変更点は、
・連続撮影は秒5コマから秒6.5コマへ
・有効820万画素から有効1,010万画素に
・ライブビュー撮影機能搭載
・ゴミ処理機能搭載
・画像処理エンジンはDIGIC ⅡからDIGIC Ⅲに
・液晶モニターが2.5型23万ドットから3.0型23万ドットに
といったところです。
ライブビュー撮影機能とゴミ処理機能搭載が新しい点ですが、 私は9点全点クロスセンサーが魅力です。 これで現在10万円を切る価格とは驚きです。 コストパフォーマンスからいえば№1の機種に間違いありません。 D300は162,000円、約6.5万円の差があります。 一見、見た目の性能は同程度です。6.5万円の差があれば、40D 本体と EF100mm F2.8 マクロ USM を買っても約1万円のおつりが戻ってきてしまいます。 唯一の欠点とすればモニターの画素数が23万ドット程度でしょうか。 尚、本体重量は740kgと、ちょっと重めのいいバランスだと思います。

■ソニーα700(2007年11月9日発売)約116,000円

α700の画像素子は、新開発の有効1224万画素CMOSセンサーで 「BIONZ」という画像処理エンジンを搭載しています。 また、ボディ内蔵手ブレ補正機能を搭載しており、 補正効果はシャッター速度に換算して約2.5~4段分としています。 さらに、軽量で強度に優れたマグネシウム合金を採用し、 堅牢性と本体重量約690gという軽量化をはかっています。 連続撮影は5コマ/秒。 液晶画面は、3.0型「エクストラファイン液晶」を搭載、 D300と同じ92万ドットです。 AFは、中央ツインクロスの11点AFセンサーを採用。 α700もD300の「アクティブD-ライティング」と同じような、 撮影シーンに応じて適切な露出・階調表現に自動補正する 「Dレンジオプティマイザー」機能を搭載しています。 防塵・防滴に配慮した設計で、シャッターの耐久性は約10万回。 ゴミ処理機能も取り入れています。 ソニーα700は、ニコンのD300やキャノンの40Dと同等の製品で、よく比較されます。
・D300と40Dにあってα700にないのが、ライブビュー機能
・D300と40Dになくα700にあるのが、ボディ内蔵手ブレ補正機能
・D300とα700の液晶画面は92万ドットで40Dは23万ドット、 特にα700の設定画面は見やすさ抜群
・視野率はD300が100%、それ以外が95%
・AFは違いが大きく、D300が51点、うち中央部15点がクロス。 40Dは9点全点クロス、α700は11点で中央1点がツインクロス

以上3機種に、ペンタックス K20Dを加えた4機種は、中級機種として甲乙付けがたいカメラです。 価格の一番高いD300はやはりそれに見合った性能ですが、 コストパフォーマンスからいえばキャノン40Dが一番でしょう。 しかし、いずれにしても、どこのメーカーのレンズを 多く持っているかによりますが、後は好みの問題といえます。

■オリンパス E-3(2007年11月23日発売)約144,000円

オリンパスの「E-3」は、2003年に発売された「E-1」の後継機種となる製品です。 やっと、新機種が出ました。E-2ではなく、E-3として。 それだけオリンパスの意気込みが感じられます。 性能もE-1とは全く別物です。 11点全点ツインクロスセンサーによる高速オートフォーカスや 秒間5コマの高速連写、 1/8000秒の高速シャッターを搭載するなど高速性能が特長です。 この11点全点ツインクロスセンサーによる合点スピードは 世界最速としており、とても魅力的です。 より高画質を実現する約1010万画素の「ハイスピードLive MOSセンサー」 と画像処理エンジン「TruePicIII」の搭載に加え、 最大5段の補正効果が得られるというボディ内手ブレ補正機構を装備しています。 これで、他メーカーの中級機種と同等の性能が得られたと思います。 また、自在に回転可能な2軸可動式の2.5型の液晶モニタを搭載しています。 このライブビューはとても使いやすく、きわめて自由なアングルが得られます。 また、使用しないときや保管するときは液晶画面を裏返しにしておけるので 傷つくことがありません。 ファインダーを覗けないような場面でも手軽に撮影でき、 ほとんどの状況に対応できそうです。 このほか、視野率100%でファインダー倍率1.15倍のファインダーや、 シャッターの耐久性は15万回。 本体は防塵防滴マグネシウム合金ボディとなっています。 極めてよくできた、定評のあるゴミ処理機能も健在です。
以上のように、とても完成され、ライブビューなど使いやすさはNo.1ですが、 フォーサーズ(4:3)という規格がどうもなじめないところです。 さらに、ボディの大小以上に撮像素子の小ささも最近気になってきました。
大きさは、142.5×116.5×74.5mm、けっこう重く、810gです。

■気になるカメラ① パナソニック LUMIX DMC-L10(2007年11月22日発売)約75,000円

ライブビューが似ているので、オリンパスE-3と比較してしまうのですが、 似ているようで似ていないカメラです。 なんといってもこのライブビューは、性能的にE-3より数段上です。 ピント合わせがきわめてよくできます。 いいカメラだと思いますが・・・。ただ、所有したときの満足感といったものがないですね。 気にはなりますが、いざ買うとなると、カメラ好きの人は結局ニコンやキャノン、 あるいはペンタックス、オリンパスなどに目が行ってしまうのだろうな。 値段も当初安いかなと思いましたが、総合的に他機種を比べると高いような気もしてきました。

■気になるカメラ② リコー Caplio GX100(2007年4月20日発売)約52,000円

コンパクトデジカメでは、Caplio GX100が気になります。 GR DIGITALⅡに似たマニアックなコンパクトデジカメです。 有効画素数1001万画素のCCDを採用。 24-72mm/F2.5-4.4の光学3倍ズームレンズを搭載し広角から中望遠までこなせます。 魅力的なのは、着脱式の液晶ビューファインダーを採用している点があげられます。 液晶モニターと同じく視差がなく、視野率も100%ですので、 一眼レフカメラ感覚で正確なフレーミングが可能です。 ローアングル撮影時に力を発揮するチルト機構も搭載していて、 ライブビュー感覚で使用できるのがいいですね。 画像比は4:3のほか、デジタル一眼やGR DIGITALにもある同じ3:2、 さらに1:1が選択可能です。 また、CCDシフト方式の手ブレ補正機能を搭載しました。 得意のマクロ撮影も健在です。 マクロ撮影時の撮影可能最短距離は、広角時で約1cm、望遠時で約4cm。 遠近感を強調したい場合は広角側で、 より背景をぼかしたいときは望遠側というように、柔軟な使い分けが魅力です。 さらに、通常のマクロ機能より被写体を大きく写せる[ズームマクロ]や、 構図を変えずにAFターゲットを移動できるなど、 接写のための機能が充実しています。 尚、フラッシュの発光量を抑えることができるので便利ですね。 露出オーバーにならず、マクロ撮影時のフラッシュ撮影が簡単にできそうです。

■そのほかのデジカメ

最近発売のデジタル一眼レフカメラは次のような機種があります。

●ニコン D60(2008年2月22日発売)約54,000円
ニコン D60はD40xの後継機種で、 D40xとおなじ有効画素数1020画素のCCDセンサーを採用しています。 D40xとの違いは、 撮像素子前面のローパスフィルターを振動させてゴミを払い落とす 「イメージセンサークリーニングシステム」を搭載、 さらに、世界初の「エアフローコントロールシステム」によって ゴミ軽減機能を強化していることです。 このエアフローコントロールシステムは、 ミラーボックス内の空気流に着目したシステムで、 「空気流制御穴」を設けることでゴミやほこりが 撮像面に付着することを軽減します。 また、豊富な画像編集機能として、RAWデータをJPEGファイルに変換する 「RAW現像」もできます。 D3やD300から採用された、ニコン独自のデジタル画像処理エンジン 「EXPEED(エクスピード)」を採用しています。 AFシステムは3点でD40xと変わりませんが、中央がクロスとなっています。
「アクティブD-ライティング」を搭載したことも目玉です。 D40xは撮影後のD-ライティング処理でした。 ただ、アクティブD-ライティングをONにすると、 秒3コマの撮影速度は落ちるようです。 重さも大きさもD40xと全く同じで、 本体495g、 大きさ126×94×64mmとなっています。 基本的には、D40xと同じで、ゴミ処理ができる、 アクティブD-ライティングができる、というのが最大の売りでしょう。 AFが3点ではなく、せめてあと2点あればよいのですが、 少し価格がアップしてしまうでしょうね。
●キャノン EOS Kiss X2(2008年3月21日発売)約74,000円
CMOSセンサーの有効画素数が約1220万画素となり、 EOS Kiss Xや40Dの1010万画素より約20%と画素数がアップしています。 映像エンジンはDIGIC ⅡからⅢになっています。 「オートライティングオプティマイザ」 という明るさ・コントラストを自動的に補正する機能も付きました。 連写は秒3コマから3.5コマへとわずかにアップしています。 この3.5秒/コマは思ったより早く、蝶の撮影にはけっこう使えそうです。 AFシステムは9点と同じですが、倍率は0.8倍から0.87倍となっています。 液晶モニターも2.5型から3.0型へ大型化しています。 大きさはわずかにサイズアップしたものの、 本体の質量は約475gとなり、Kiss Xの約510gから軽くなっています。 尚、ライブビューも採用されました。ライブビューは後発ということもあって 9点AF表示もされるなど40Dより使い勝手がよくなっています。 ゴミ処理機能も40Dより性能が向上していて、 たいへん買い得感があります。
●ソニーα350 (2008年3月7日発売)約72,000円
α350は、画素数が多く、有効画素数1420万画素のCCDを採用しています。 α700と同じく「Dレンジオプティマイザー」機能を搭載。 このカメラは、上下に可動する液晶モニターが特長で、 フリーアングルではありませんが、ライブビュー撮影ができます。 ソニーでは初めてです。ライブビュー撮影時も光学ファインダーを のぞいている時と同様に、AFセンサーが働き続けます。 ライブビュー時で最高約2コマ/秒の連写を実現しています。 ただ通常連続撮影でも2.5コマ/秒で、この点はさすがに遅く使いにくい。
● ソニーα200(2008年2月15日発売)約46,500円
有効1020 万画素CCDで、最高約3コマ/秒、測距点はα350とおなじ9点、 「Dレンジオプティマイザー」機能も搭載。 しかし、この性能でこの価格、安いですね。もっとも、安いけれど 作りがプアで持つ喜びはありません(α350も同じ)。
●ペンタックス K20D(2008年3月7日発売)約117,000円
K20Dは、K10Dの後継機種で、有効画素数1460万画素と、 このクラス最も多画素の新開発CMOSセンサーを搭載しています。 APS-Cサイズのカメラも多画素に走る傾向にあるようですね。 あまりいらないのに。 新たにライブビュー機能が付きました。 また、ダイナミックレンジ拡大機能も付いています。 画像処理エンジンはPRIME(プライム)という名称。 高感度対応はISO3200までOKとのことです。ISO1600までは 安心して使えるようです。 また、手ぶれ補正機能はもちろん、防塵・防滴処理を施しています。 ライブビュー中でも、 液晶モニターで手ブレ補正の効果が確認できるとしています。 ただ、連続撮影はK10Dと同じ約3コマ/秒、シャッタースピード1/4000秒までと、 中級機種としては一段低い数値なのが難点です。
●ペンタックス K200D(2008年2月22日発売)約70,000円
有効約1020万画素で、手ぶれ補正機能を搭載。 K20Dと同じダイナミックレンジ拡大機能も付いています。 ゴミ処理機能のほかに、 液晶モニターに撮像素子の状態を表示してホコリがあれば 強調表示をする機能が付いています。 ISO1600までの高感度撮影が可能とうたっています。 連続撮影は約2.8コマ/秒です。
●オリンパス E-420(2008年4月中旬発売予定)約51,000円
E-410の発売から1年もたたないのにE-420が発表されました。 E-410よりグリップを少し大きくし、なんとか男性でも 握れるようになりました。画質面ではE-3をかなりフィードバックし よくなっているようです。 ライブビュー撮影は、通常のライブビューのほかに、 コントラストAF(シャッターボタン半押し)と、 位相差AF(シャッターボタン全押し)のハイブリッドです。AFも早くなっています。 顔検出機能も搭載し、コンパクトデジカメに近ずきつつあります。 ただ、E-510にあるボディ内手ブレ補正は付いていません。

とにかくたくさんの種類が矢継ぎ早に出てきており、 目移りしてしまいます。画素数も多くなって、 もうゴミ処理機能は当たり前になってきています。 ライブビューも増えそうです。 いずれの機種を選んでも、誰でも同じような写真が撮れてしまいます。 先にも書きましたが、 後は全く好みの問題となってしまいそうです。
これからはボディ本体を一つ選んだら、いかにいいレンズ (≒高価なものが多いが)を揃えるかになりそうですね。 いいレンズは長く使えます。
なによりも、一つの機種をじっくり使い込んで腕を磨くことが一番です ・・・と言うのは簡単なのですが・・・。

■これからのデジカメ

前回、15万円台で出てほしいカメラの性能を列挙しましたが、D300や40Dなど ほとんど同等かそれ以上のスペックとなってきました。 ボディ内手ぶれ補正は、レンズ側での対応(キャノンやニコン) などメーカーの戦略があるので、 今後も総てに出てくることはないでしょうが。
今後のデジタル一眼レフカメラはどうなるのでしょうか。 高感度撮影の手本となったニコンD3ですが、 一つの方向性を示しています。画像処理エンジンの性能アップにより、 ボディ側での性能アップも益々高くなりそうです。 今後は、D300+パナソニックやオリンパスライブビューの進化形+D3の高感度撮影=10万円を望みます。


「メインページ」へ


Copyright© 2008 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.