蝶の解説と写真-Papilio~蝶と自然と~
最終更新日:2025年7月16日


今年は例年恒例の新潟のギフチョウ撮影をはじめ、全くフィールドに出かけていません。庭での撮影もおろそかになってしまいました。それでもわずかに撮影した写真をアップします。
今年は昨年と比べて蝶の数が少ない印象です。カラスアゲハ、クロアゲハ、オナガアゲハなどのアゲハ類は初夏にかけて見る数が少なく、写真が撮れませんでした。

茨城県常陸太田市中染町、アオスジアゲハ

クラピアとアオスジアゲハ。
雑草防止のために植栽したクラピアの白い花は、5月から咲き始め6月が満開の時期です。
(茨城県常陸太田市中染町 2025年6月5日)

茨城県常陸太田市中染町、アゲハ

サンジャクバーベナとアゲハ。
いろいろな蝶が来るサンジャクバーベナにて。
(茨城県常陸太田市中染町 2025年6月18日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ

コスモスとモンキアゲハ。
こぼれ種から発芽したコスモスが今咲いています。
(茨城県常陸太田市中染町 2025年6月13日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ

モンキアゲハ。
白いノースポールにて。
(茨城県常陸太田市中染町 2025年6月13日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ

モンキアゲハ。
今年植えた赤色のエキナセアにて。
(茨城県常陸太田市中染町 2025年6月13日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ

スカビオサとモンキアゲハ。
左雌、右雄。
(茨城県常陸太田市中染町 2025年6月13日)

茨城県常陸太田市中染町、モンシロチョウ

モンシロチョウと紫色のタピアン。

(茨城県常陸太田市中染町 2025年6月5日)

茨城県常陸太田市中染町、キタテハ

スカビオサとキタテハ。
スカビオサ(西洋マツムシソウ)も蝶たちの良好な及蜜源。

(茨城県常陸太田市中染町 2025年6月16日)

茨城県常陸太田市中染町、オオチャバネセセリ 茨城県常陸太田市中染町、アオスジアゲハ
▲よく見られるオオチャバネセセリ(2025年6月13日) ▲アオスジアゲハ(2025年6月13日)
茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ 茨城県常陸太田市中染町、モンキチョウ
▲モンキアゲハ(2025年6月16日) ▲モンキチョウ(2025年6月13日)
茨城県常陸太田市中染町、コツバメ 茨城県常陸太田市中染町、コミスジ
▲コツバメ(2025年4月10日) ▲コミスジ(2025年5月5日)
茨城県常陸太田市中染町、キタテハ 茨城県常陸太田市中染町、アカタテハ
▲キタテハ(2025年6月13日) ▲アカタテハ(2025年6月5日)


過去に撮影した、 コキマダラセセリコキマダラセセリ(北海道産)の写真を追加しました(2025年4月3日)


過去に撮影した、 ホソバセセリスジグロチャバネセセリの写真を追加しました(2025年2月2日)



2024年10月30日
今年植栽し、今になってやっと開花したフジバカマに念願のアサギマダラが訪れました。

茨城県常陸太田市中染町、アサギマダラ♂

アサギマダラ雄。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月30日)

茨城県常陸太田市中染町、アサギマダラ♂

同上アサギマダラ雄。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月30日)


2024年10月30日
気温が少し低くなってからしばらく姿を見せなくなっていたキタテハですが、今日は昼前から晴れて気温も22℃を越えてきたためかまたキタテハが飛び回っています。あれほどシオンに群がっていましたが、今はブットレアやマリーゴールドに来ています。

茨城県常陸太田市中染町、キタテハ

ブットレアを訪れるキタテハ。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月24日)

茨城県常陸太田市中染町、キタテハ

マリーゴールドを訪れるキタテハ。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月24日)



2024年10月24日
ツマグロヒョウモンが羽化しました。この個体はこのまま成虫で越冬することになりますね。

茨城県常陸太田市中染町、ツマグロヒョウモン♀

ブットレアの葉裏で羽化したツマグロヒョウモン雌。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月24日)



10月に入り、特に10月11日以降いい天気にめぐまれて、庭では秋の蝶たちが活発に活動を始めました。

茨城県常陸太田市中染町、キタキチョウ

今年植えたハギには常時キタキチョウがいて、見ていると蛹にまとわりつき羽化を待ち構えています。この蛹は翌16日に羽化しました。
なお、ほかに2頭の蛹が見つかりました。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月15日)

茨城県常陸太田市中染町、ウラナミシジミ

このヘレニウム・ダコタゴールドにはほとんど蝶は来ないのですが、今日はめずらしくウラナミシジミが訪れました。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月13日)

茨城県常陸太田市中染町、ミドリヒョウモン

ブットレアとミドリヒョウモン雄(下)と雌。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月12日)

茨城県常陸太田市中染町、ウラギンヒョウモン

エキナセアを訪れる、ウラギンヒョウモン雌。
(Photo=SONYDSC-RX100M7)
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月10日)

茨城県常陸太田市中染町、ツマグロヒョウモン♀

ブットレアとツマグロヒョウモン雌。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月12日)

茨城県常陸太田市中染町、キタテハ

ほかの蝶はあまり来ない菊ですがキタテハはよく来ます。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月12日)

茨城県常陸太田市中染町、キタテハ

とりわけキク科のシオンが好みで常時数頭見られます。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月12日)

茨城県常陸太田市中染町、チャバネセセリ 茨城県常陸太田市中染町、ジャコウアゲハ蛹
▲チャバネセセリ(10月10日) ▲10数m離れた家の土台基礎で蛹となったジャコウアゲハ、ほかに2頭見られる(10月12日)
茨城県常陸太田市中染町、クロアゲハ♂ 茨城県常陸太田市中染町、スジグロシロチョウ♂
▲クロアゲハ♂(10月12日) ▲スジグロシロチョウ♂(10月15日)
茨城県常陸太田市中染町、ツマグロヒョウモン蛹 茨城県常陸太田市中染町、アカタテハ
▲ツマグロヒョウモン蛹(10月12日) ▲アカタテハ(10月13日)


2024年10月7日
彼岸過ぎからやっと涼しくなってきました。涼しくなってきたので、所有する耕作放棄地の草刈りをしていると、新鮮なクロコノマチョウの秋型が見られました。ここでは毎年クロコノマチョウが見られるところです。なお、近くの小さな神社では汚れた夏型もみられました。茨城県北部でもクロコノマチョウはすっかり定着しています。

茨城県常陸太田市中染町、クロコノマチョウ

クロコノマチョウ。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月7日)


2024年10月4日
自宅庭のツマグロヒョウモン幼虫。おそらく終齢、年内に羽化するのか、それとも蛹で越冬か?。

茨城県常陸太田市中染町、ツマグロヒョウモン幼虫

(茨城県常陸太田市中染町 2024年10月4日)



9月中旬を過ぎても30℃越えの日が続いています。あいかわらず蝶の数は多くありませんがそれでも庭に出てみると、種類が変わりつつなにかしらの蝶が見られます。

茨城県常陸太田市中染町、ツマグロヒョウモン♀

たくさん植えたスミレの間に潜り込むツマグロヒョウモン雌。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年9月13日)

茨城県常陸太田市中染町、キアゲハ♂

キアゲハはコスモスがお気に入りです。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年9月12日)

茨城県常陸太田市中染町、ナガサキアゲハ♂

今年も来てくれた、ナガサキアゲハ。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年9月10日)

茨城県常陸太田市中染町、キタキチョウ♀

今年植えたハギです。もくろみ通りにキタキチョウが産卵に訪れました。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年9月4日)

茨城県常陸太田市中染町、クロアゲハ♂

千葉の家から今年移植したランタナに、きれいなクロアゲハの雄が来ました。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年9月4日)

茨城県常陸太田市中染町、ジャコウアゲハ♀

花壇西側の土手にはウマノスズクサが繁茂しており、しばしばジャコウアゲハが訪れます。

食草ウマノスズクサとジャコウアゲハ雌。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年9月4日)

茨城県常陸太田市中染町、アゲハ♀

サンジャクバーベナとアゲハ雌。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年9月4日)

茨城県常陸太田市中染町、アカタテハ 茨城県常陸太田市中染町、キアゲハ
▲アカタテハ(9月4日) ▲キアゲハ♂(9月12日)
茨城県常陸太田市中染町、キアゲハ 茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ
▲キアゲハ♂(9月12日) ▲モンキアゲハ♂♀(9月12日)
茨城県常陸太田市中染町、ウラギンシジミ 茨城県常陸太田市中染町、ルリタテハ
▲ウラギンシジミ♀(9月14日) ▲ルリタテハ(9月14日)


7月、8月と猛暑続きで蝶たちは姿を見せず、庭を訪れる蝶はほとんどいませんが、それでも8月も末近くになると少しづつですがアゲハ類が見られるようになってきました。

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♂

ヒャクニチソウ(ジニア)とモンキアゲハ雄。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年8月31日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♂

同上個体。丈の低いジニアとモンキアゲハ。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年8月31日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♂

同上個体。アメリカンブルーで及蜜後飛び立つ。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年8月31日)

茨城県常陸太田市中染町、アサマイチモンジ♀

わが庭で初めて見たアサマイチモンジ。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年8月31日)

茨城県常陸太田市中染町、カラスアゲハ♀

ブットレアに訪花したカラスアゲハ雌。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年8月24日)

茨城県常陸太田市中染町、カラスアゲハ♀

同上個体。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年8月24日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♀

この時期、庭には蝶の好む花としてヒャクニチソウやブットレア、ランタナなどが咲いていますが、中でもこのハナトラノオにはモンキアゲハが好んで訪れています。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年8月22日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♀

雨の中、サンジャクバーベナを訪れたモンキアゲハ雌。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年7月29日)



過去に撮影した、 ギンイチモンジセセリタカネキマダラセセリカラフトタカネキマダラセセリの写真を追加しました(2024年8月22日)

過去に撮影した、 キバネセセリオキナワビロウドセセリタイワンアオバセセリの写真を追加しました(2024年8月5日)

過去に撮影した、 ミヤマセセリダイミョウセセリコウトウシロシタセセリの写真を追加しました(2024年7月24日)



6月、庭を訪れた蝶たちです。

茨城県常陸太田市中染町、コミスジ♂

タピアンを訪れたコミスジ。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年6月1日)

茨城県常陸太田市中染町、ベニシジミ

ネモフィラとベニシジミ。白い花はノースポール。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年6月2日)

茨城県常陸太田市中染町、アオスジアゲハ

芝生代わりに植栽しているクラピアを訪れるアオスジアゲハ。6月に花が咲くクラピアも良好な及蜜源です。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年6月3日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♂

アゲハ類は少なくなりましたが、モンキアゲハは第2化が出てきて今一番多いアゲハです。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年6月10日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♂

ピンク色のスカビオサ(西洋マツムシソウ)も各種の蝶が好んで訪れます。
モンキアゲハ雄。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年6月11日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♂

モンキアゲハ雄。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年6月11日)

茨城県常陸太田市中染町、ウラギンシジミ♂ 茨城県常陸太田市中染町、サトキマダラヒカゲ
▲ウラギンシジミ♂(6月1日) ▲サトキマダラヒカゲ(6月1日)
茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♂ 茨城県常陸太田市中染町、アカタテハ
▲モンキアゲハ♂(6月11日) ▲サルビアネモローサとアカタテハ(6月12日)
茨城県常陸太田市中染町、アゲハ♂ 茨城県常陸太田市中染町、オオチャバネセセリ
▲この日の気温は30℃に上昇、午後5時過ぎ、アゲハは植栽のために水やりした地面に(6月14日) ▲午後6時、オオチャバネセセリが雑草メヒシバに止まった(6月15日)

5月も末になりサンジャクバーベナが咲きだしてきました。

茨城県常陸太田市中染町、アオスジアゲハ♂

アオスジアゲハ♂。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年5月29日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキチョウ♂

モンキチョウ♂。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年5月29日)


5月9日以降、庭のタピアンでのアゲハ類の写真を掲載します。5月も中旬になると種類も数も少なくなってきました。

茨城県常陸太田市中染町、カラスアゲハ♀

赤班の発達したカラスアゲハ雌。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年5月12日)

茨城県常陸太田市中染町、ジャコウアゲハ♀

ジャコウアゲハ雌。
(SONYDSC-RX100M7=24mm相当で撮影)
(茨城県常陸太田市中染町 2024年5月14日)

茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♂

黄色の花はミヤコグサです。
モンキアゲハ雄。
(SONYDSC-RX100M7=24mm相当で撮影)
(茨城県常陸太田市中染町 2024年5月14日)

茨城県常陸太田市中染町、オナガアゲハ♀

オナガアゲハ雌。
(茨城県常陸太田市中染町 2024年5月17日)

茨城県常陸太田市中染町、クロアゲハ♂ 茨城県常陸太田市中染町、オナガアゲハ♂
▲クロアゲハ♂(5月9日) ▲オナガアゲハ♂(5月10日)
茨城県常陸太田市中染町、クロアゲハ♀ 茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♂
▲クロアゲハ♀(5月14日) ▲モンキアゲハ♂(5月14日)
茨城県常陸太田市中染町、モンキアゲハ♂ 茨城県常陸太田市中染町、カラスアゲハ♂
▲モンキアゲハ♂(5月14日) ▲カラスアゲハ♂(5月14日)
茨城県常陸太田市中染町、カラスアゲハ♀ 茨城県常陸太田市中染町、カラスアゲハ♀
▲カラスアゲハ♀(5月14日) ▲カラスアゲハ♀(5月14日)
茨城県常陸太田市中染町、カラスアゲハ♀ 茨城県常陸太田市中染町、ミヤマカラスアゲハ♂
▲カラスアゲハ♀(5月18日) ▲ミヤマカラスアゲハ♂、目立たないアングルのものを載せているが右の下翅がほとんどない(5月17日)

5月になって庭のタピアンも一斉に咲いてきました。ここ3日ぐずついた天気が続きましたが、今日の午後から晴れてくると、アゲハがこの花を訪れるようになってきました。明日は朝から晴れの天気になるのでたくさんのアゲハたちが来ることでしょう。

茨城県常陸太田市中染町、アゲハ♂

アゲハ雄。
(SONYDSC-RX100M7=24mm相当で撮影)
(茨城県常陸太田市中染町 2024年5月9日)

茨城県常陸太田市中染町、アゲハ♂

アゲハ雄。
(SONYDSC-RX100M7=24mm相当で撮影後トリミング)
(茨城県常陸太田市中染町 2024年5月9日)



新潟県下越地方のギフチョウⅤ(2024年4月12日~14日)

新潟県下越地方のギフチョウ

今年2度目のギフチョウ撮影です。桜を訪れるギフチョウを中心に狙います。
続き



新潟県弥彦山塊のギフチョウⅡ(2024年4月7日~8日)

新潟県弥彦山のギフチョウ

待ちに待ったギフチョウの季節です。今年も新潟県のギフチョウ撮影に行きました。
続き




今年2度目のギフチョウ撮影です。4月12日の午後から4月14日の14時過ぎまで実質2日間、阿賀町のほか、胎内市、阿賀野市、新発田市を訪れました。
今年は雪が少ないので内陸部の阿賀町でもギフチョウの発生がとても早かったですね。

ギフチョウ雄。
(新潟県阿賀町川口 2024年4月12日)

ギフチョウ雄。
(新潟県阿賀町川口 2024年4月12日)

ギフチョウ雌。
モルタルが吹き付けられた道路のり面に咲くスミレを訪れる。
(新潟県胎内市羽黒 2024年4月13日)

ギフチョウ雌。
コシノカンアオイに止まる。 (新潟県胎内市羽黒 2024年4月13日)

ギフチョウ雌。
芽吹いたコシノカンアオイで産卵行動を見せる。
(SONYDSC-RX100M7=24mm相当で撮影)
(新潟県阿賀野市草水 2024年4月14日)

ギフチョウ雄。
(新潟県阿賀町広谷 2024年4月14日)

ギフチョウ雄。
(新潟県阿賀町広谷 2024年4月14日)

ギフチョウ ギフチョウ
▲ギフチョウ♂(4月12日 阿賀町川口) ▲ギフチョウ♂(4月12日 阿賀町川口)
ギフチョウ ギフチョウ
▲ギフチョウ♀(4月13日 胎内市羽黒) ▲ギフチョウ♂(4月14日 阿賀野市草水)
ギフチョウ ギフチョウ
▲ギフチョウ♂(4月14日 阿賀町広谷) ▲ギフチョウ♂(4月14日 阿賀町広谷)

待ちに待ったギフチョウの季節です。今年も新潟県のギフチョウ撮影に行きました。
春の訪れは例年より早くなる予想でしたが、3月中旬から気温の低い日が続きました。そのため新潟県沿岸部のギフチョウ発生もこれまでより1週間ないしそれ以上遅くなりました。

ギフチョウ雄。
(新潟県弥彦村弥彦山 2024年4月7日)

ギフチョウ雌。
(新潟県弥彦村弥彦山 2024年4月7日 PM3:42)

ギフチョウ雄。
(新潟県弥彦村弥彦山 2024年4月8日)

ギフチョウ雌。
(新潟県弥彦村弥彦山 2024年4月8日)



過去に撮影した ツマグロキチョウの写真を追加しました(3月20日)


過去に撮影した モンキチョウ1モンキチョウ2、の写真を追加しました(3月8日)


過去に撮影した タイワンキチョウ1タイワンキチョウ2ヒメシロチョウヤマキチョウ、 の写真を追加しました(2月27日)


過去に撮影した エゾヒメシロチョウクモマツマキチョウオオモンシロチョウ の写真を追加しました(2月13日)



北海道のウスバキチョウ(キイロウスバアゲハ)とそのほかの蝶たち(2023年6月21日~24日)

ウスバキチョウ(キイロウスバアゲハ)

きれいなウスバキチョウ(キイロウスバアゲハ)の写真が少ないので、"適期"と思われる時期に北海道上川町層雲峡駒草平(コマクサ平)を訪れました。
続き



常陸秋そばの花と蝶たち(2023年9月29日・10月3日)

そば種子の採種畑。
 (茨城県常陸太田市赤土町)

「常陸秋そば」発祥の地であり、またそば種子生産の地として有名な茨城県常陸太田市赤土町。 ここで、9月29日と10月3日、そばの花に訪花する蝶を追ってみました。
続き



長野県破風高原のベニヒカゲ(2023年8月25日)

破風高原のベニヒカゲ

6月の北海道以来全くフィールドに出ていません。せめてベニヒカゲぐらいは、ということで8月25日に撮影に出かけました。
続き



北海道藻岩山のヒメウスバシロチョウ(2022年6月21日)

北海道藻岩山のヒメウスバシロチョウ♂♀

2022年6月21日、北海道札幌市南区藻岩山。今日はきれいな写真がなく1カットだけしかアップしていないヒメウスバシロチョウ(ヒメウスバアゲハ)の撮影です。
続き



タピアンの庭(2023年5月9日ほか)

茨城県常陸太田市中染町のモンキアゲハ

茨城県常陸太田市、実家庭です。雑草繁茂防止のためタピアンを植えました。そのタピアンの花が咲きだすとPapilio属のアゲハ類が訪れるようになりました。
続き



長野県白馬村のギフチョウⅢ(2022年5月19日)

長野県白馬村のギフチョウ♀

2022年5月19日、今日は昨日に続いてクモマツマキチョウです。昨日は大町市での撮影でした。今日は長野県白馬村を見に行きます。
続き



長野県白馬村のギフチョウⅡ(2022年5月3日~4日)

長野県白馬村のギフチョウ♀

今日、明日は長野県のクモマツマキチョウ探索です。フライングだろうとは思うものの標高の低い産地で、確実に記録もあるところ2か所に行ってみました。
続き



新潟県下越地方のギフチョウⅣ(2023年4月19日~20日)

新潟県東蒲原郡阿賀町川口のギフチョウ♂

やっと今年のギフチョウ撮影です。2023年4月19日と20日にギフチョウの初撮影にいきました。
続き



桜とギフチョウ(2017年~2022年

桜とギフチョウ(2017年~2022年)

ほとんどはすでにアップしているものばかりですが、桜に訪花するギフチョウを集めてみました。
続き



2022年6月12日(日)(ミドリシジミ-千葉県千葉市若葉区)

千葉市のミドリシジミ♂

2022年6月12日、千葉県千葉市。梅雨入りしてから晴れの日がありません。そのようななか、今日は、夕方から晴れる予報が出ました。
続き



日本最北のベニヒカゲ~宗谷岬と礼文島~(2022年8月18日~19日)

北海道礼文島のベニヒカゲ♂

今年もお盆明けのベニヒカゲ撮影です。今回はぜひとも見てみたかった日本最北のベニヒカゲです。
続き



新潟県下越地方のギフチョウⅢ(2022年4月19日~20日)

新潟県阿賀町のギフチョウ♂

今年3度目となる新潟県のギフチョウ撮影に行きました。今回は産地が多く、産地間の距離が短い阿賀町です。
続き



新潟県中越及び下越地方のギフチョウⅡ(2022年4月12日~13日)

新潟県新発田市のギフチョウ♂

先週に続いて、新潟県のギフチョウです。4月14日からは天気が崩れるのでその前に行くことにしました。
続き



新潟県中越地方と角田山のギフチョウ(2022年4月5~7日)

神奈川県石砂山のギフチョウ♂

2022年4月5日から7日まで新潟県中越地方と角田山を訪れました。毎年恒例の新潟県のギフチョウ撮影です。
続き



神奈川県石砂山のギフチョウⅡ(2022年3月30日)

神奈川県石砂山のギフチョウ♂

2022年3月30日、朝のうちは少し冷えましたが、日中は暖かくなりました。今日は神奈川県石砂山です。今年もギフチョウの季節がやってきました。
続き



2021年11月のムラサキツバメ(2021年11月23日)

千葉県習志野市のムラサキツバメ

11月23日勤労感謝の日、千葉県習志野市香澄公園のムラサキツバメです。
続き



群馬県野反湖のベニヒカゲ(2021年8月19日)

群馬県野反湖のベニヒカゲ

関東地方は、7月の梅雨明け直後は晴れの天気が何日か続きましたが、その後は晴れても午後は雨、というような不安定な天気となってしまいました。
続き



長野県上高地のオオイチモンジとタカネキマダラセセリ(2021年7月18日)

長野県上高地のタカネキマダラセセリ

今年は昨年に比べて大幅に早く7月16日に関東甲信越の梅雨が明けました。梅雨明け2日後の7月18日、長野県上高地にオオイチモンジとタカネキマダラセセリを見に行きました。
続き



茨城県のウスバシロチョウとアゲハたち(2021年5月20日)

茨城県のウスバシロチョウ

5月20日、午前中は晴れる見込みなので茨城県の実家に行く道すがら、遠回りをしてウスバシロチョウ(ウスバアゲハ)を探すことにしました。
続き



長野県南アルプスのクモマツマキチョウ(2021年5月14日)

長野県南アルプスのクモマツマキチョウ

2021年5月14日、麓の天気は晴れです。山の天気はわずかに薄い雲に覆われていますが、陽の光は届いています。
続き



長野県のヒメギフチョウ(2021年4月22日・5月3日~4日)

長野県富士見町のヒメギフチョウ

今年は、私にはなじみの薄いヒメギフチョウの撮影をしました。場所は長野県です。
続き



長野県白馬村のギフチョウとヒメギフチョウ(2021年4月30日)

長野県白馬村のギフチョウ

今年のゴールデンウイーク前半の天気は4月30日はいいものの、その後はあまりよくない予報です。
「続き



新潟県中越地方のギフチョウⅣ(2021年4月15日~16日)

新潟県長岡市のギフチョウ

今年3度目のギフチョウです。今回は、まず過去4月下旬に来たことのある新潟県魚沼市の旧広神村や旧入広瀬村を見ました。
続き



新潟県弥彦山塊のギフチョウ(2021年4月2日~3日)

新潟県国上山のギフチョウ

間に合いました。新潟県沿岸部、弥彦山塊のギフチョウです。3月の最終週は静岡県の枯山に行ったので、新潟県へは4月に入ってからになりました。
続き



静岡県枯山のギフチョウ(2021年3月27日)

静岡県枯山のギフチョウ

いよいよ今年もギフチョウの季節がやってきました。3月27日は、行きたかった静岡県浜松市北区引佐町の枯山(かれやま)です。
続き




「環境省レッドリスト2018」

環境省レッドリスト2018が2018年5月22日に公表されました。


フィールド観察記続き


メモ蝶

レッドリスト

index(←画面の左に蝶の科名が表示されない場合、ここをクリックすると蝶の科名が表示された
インデックスのページに戻れます。)


各サイトの、トップページまたは をクリックするとインデックスのページに戻れます。




アクセスカウンター
Copyright© 2004-2025 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.