メインページ

フィールド観察記



北海道



沖縄本島・先島諸島


         
   長野県破風高原のベニヒカゲ(2023年8月25日)
破風高原のベニヒカゲ
6月の北海道以来全くフィールドに出ていません。せめてベニヒカゲぐらいは、ということで8月25日に撮影に出かけました。   

         
新潟県下越地方のギフチョウⅣ(2023年4月19~20日)
新潟県下越地方のギフチョウⅣ
やっと今年のギフチョウ撮影です。2023年4月19日と20日にギフチョウの初撮影にいきました。   
桜とギフチョウ(2017年~2022年)
桜とギフチョウ
ほとんどはすでにアップしているものばかりですが、桜に訪花するギフチョウを集めてみました。   

         
長野県白馬村のギフチョウⅢ(2022年5月19日)
長野県白馬村のギフチョウⅢ
2022年5月19日、今日は昨日に続いてクモマツマキチョウです。昨日は大町市での撮影でした。   
長野県白馬村のギフチョウⅡ(2022年5月3日~4日)
長野県白馬村のギフチョウⅡ
今日、明日は長野県のクモマツマキチョウ探索です。フライングだろうとは思うものの標高の低い産地で、確実に記録もあるところ2か所に行ってみました。   

         
新潟県下越地方のギフチョウⅢ(2022年4月19~20日)
新潟県下越地方のギフチョウⅢ
今年3度目となる新潟県のギフチョウ撮影に行きました。今回は産地が多く、産地間の距離が短い阿賀町です。   
新潟県中越及び下越地方のギフチョウⅡ(2022年4月12日~13日)
新潟県中越及び下越地方のギフチョウⅡ
先週に続いて、新潟県のギフチョウです。4月14日からは天気が崩れるのでその前に行くことにしました。   

         
新潟県中越地方と角田山のギフチョウ(2022年4月5日~7日)
新潟県中越地方と角田山のギフチョウ
2022年4月5日から7日まで新潟県中越地方と角田山を訪れました。毎年恒例の新潟県のギフチョウ撮影です。   
神奈川県石砂山のギフチョウⅡ(2022年3月30日)
神奈川県石砂山のギフチョウ
2022年3月30日、朝のうちは少し冷えましたが、日中は暖かくなりました。   

         
群馬県野反湖のベニヒカゲ(2021年8月19日)
群馬県野反湖のベニヒカゲ(2021年8月19日)
関東地方は、7月の梅雨明け直後は晴れの天気が何日か続きましたが、その後は晴れても午後は雨、というような不安定な天気となってしまいました。   
長野県上高地のオオイチモンジとタカネキマダラセセリ(2021年7月18日)
長野県上高地のタカネキマダラセセリ
今年は昨年に比べて大幅に早く7月16日に関東甲信越の梅雨が明けました。梅雨明け2日後の7月18日、長野県上高地にオオイチモンジとタカネキマダラセセリを見に行きました。   
         
茨城県のウスバシロチョウとアゲハたち(2021年5月20日)
茨城県のウスバシロチョウ(2021年5月20日)
5月20日、午前中は晴れる見込みなので茨城県の実家に行く道すがら、遠回りをしてウスバシロチョウ(ウスバアゲハ)を探すこととしました。   
長野県南アルプスのクモマツマキチョウ(2021年5月14日)
長野県南アルプスのクモマツマキチョウ
2021年5月14日、麓の天気は晴れです。山の天気はわずかに薄い雲に覆われていますが、陽の光は届いています。   
         
長野県のヒメギフチョウ(2021年4月22日・5月3日~4日)
長野県白馬村のギフチョウ
今年は、私にはなじみの薄いヒメギフチョウの撮影をしました。場所は長野県です。   
長野県白馬村のギフチョウとヒメギフチョウ(2021年4月30日)
長野県白馬村のギフチョウ
今年のゴールデンウイーク前半の天気は4月30日はいいものの、その後はあまりよくない予報です。   
         
新潟県中越地方のギフチョウⅣ(2021年4月15日~16日)
新潟県長岡市のギフチョウ
今年3度目のギフチョウです。今回は、まず過去4月下旬に来たことのある新潟県魚沼市の旧広神村や旧入広瀬村を見ました。   
新潟県弥彦山塊のギフチョウ(2021年4月2日~3日)
新潟県沿岸部のギフチョウ
間に合いました。新潟県沿岸部、弥彦山塊のギフチョウです。3月の最終週は静岡県の枯山に行ったので、新潟県へは4月に入ってからになりました。   
         
静岡県枯山のギフチョウ(2021年3月27日)
静岡県枯山のギフチョウ
いよいよ今年もギフチョウの季節がやってきました。3月27日は、行きたかった静岡県浜松市北区引佐町の枯山(かれやま)です。   
千葉県、晩秋のルーミスシジミ(2020年11月)
千葉県鴨川市のルーミスシジミ
かつては残暑の渓谷をヒルにおびえながら遡って探していたルーミスシジミ。少しでもヒルを足に近づけないために早足で歩いたり、やがては水中から一歩も出ないでルーミスシジミを観察するようになっていました。   
         
愛知県渥美半島のヤクシマルリシジミとクロマダラソテツシジミ(2020年10月29日・30日)
愛知県田原市白谷町のヤクシマルリシジミ♂
今回は愛知県渥美半島のヤクシマルリシジミが主目的です。10月29日の午前中は静岡県の西部地方を見てから午前11時に田原市に入りました。   
都市公園の蝶たち~神奈川県横浜市舞岡公園4~(2020年9月21日)
神奈川県横浜市舞岡公園のアカボシゴマダラ
2020年9月21日、久しぶりに神奈川県横浜市の舞岡公園へ出かけました。午前中は曇りのため蝶が出てきません。午後から次第に天気が回復して蝶たちも活動を始めました。   
         
長野県遠見尾根のベニヒカゲ(2020年8月22日)
長野県遠見尾のベニヒカゲ♂
長野県のベニヒカゲ撮影3日目最終日。今日は白馬村八方尾根の南に位置し五龍岳に連なる遠見尾根です。次第に下り坂となってきた天気ですが、午前中はなんとか持ちそうです。   
長野県八方尾根のベニヒカゲ(2020年8月21日)
長野県八方尾根のベニヒカゲ♂
ベニヒカゲ2日目、8月21日は白馬村の有名な八方尾根です。ベニヒカゲは標高1,680mの黒菱平でもよく見られますが、2,060mの八方池まで登ることにしました。   
         
長野県大河原峠のベニヒカゲ(2020年8月20日)
長野県大河原峠のベニヒカゲ♂
今年のお手軽ベニヒカゲは長野県です。お盆の時期は外して、8月20日から22日までの3日間、大河原峠と白馬村の八方尾根、同じく白馬村の遠見尾根の3カ所に行くことにしました。   
山梨県富士河口湖町本栖高原のウスキシロチョウ(2020年8月11日)
山梨県南都留郡富士河口湖町本栖高原のヤマキチョウ♂
山梨県と長野県へ3日間の予定で撮影に出かけました。3日目最終日の8月11日は長野県白馬村八方尾根のゴマシジミやベニヒカゲを予定していましたが、天気が悪く断念。   
         
新潟県中越及び下越地方のギフチョウ(2020年4月16日~17日)
新潟県魚沼市明神のギフチョウ♂
コロナウィルスの影響で都県をまたぐ移動が自粛されているので、他人との接触をなくし、車での単独移動、かつ車中泊で4月16日と17日に新潟県中越地方のギフチョウ撮影に出かけました。   
新潟県弥彦山のギフチョウ(2020年4月9日)
新潟県弥彦山のギフチョウ♂
新潟県の日本海側に位置する弥彦山塊には、大型のギフチョウが生息します。ここは3月下旬から4月上旬が出現時期ですが、仕事上年間でも忙しい時期にあたるためこれまで行くことができませんでした。   
         
神奈川県石砂山のギフチョウ(2020年4月2日・3日)
神奈川県石砂山のギフチョウ♂
神奈川県相模原市石砂山のギフチョウ撮影はこれが初めてです。ここは富士川流域の個体や日本海側の個体が放蝶されて問題になっているので、あまり撮影意欲がわかないのですが、   
新潟県八海山のベニヒカゲ(2019年8月10日)
八海山のベニヒカゲ♂
昨年から旧盆前後にお手軽ベニヒカゲ撮影をはじめました。昨年は長野県の浅間山系へ行き、今年は新潟県です。南魚沼市の八海山と湯沢町のスキー場を計画しました。   
        
長野県上高地のクモマツマキチョウ(2019年6月1日)
クモマツマキチョウ♂
5月18日から5月20日まで長野県を訪れたものの撮れなかったクモマツマキチョウ。今年はぜひ撮りたかったクモマツマキチョウです。再度長野県へ。   
長野県白馬村のギフチョウ(2019年5月18日~20日)
ギフチョウ♀
5月18日土曜日から5月20日月曜日まで長野県を訪れました。目的は第一にクモマツマキチョウ、次にギフチョウです。4月のゴールデンウィークにも白馬村のギフチョウとヒメギフチョウの産地を訪れましたが、   
        
長野県白馬村のヒメギフチョウ(2019年4月27日~29日)
ヒメギフチョウ♂
長野県白馬村にはギフチョウとヒメギフチョウの混生地があり、またギフチョウはいわゆるイエローバンドと呼ばれる外縁が黄色に縁どられる遺伝型の出現率が高く、いずれも古くから知られた産地です。   
新潟県中越地方のギフチョウⅢ(2019年4月13日)
ギフチョウ♂
4月13日の土曜日、ギフチョウ撮影に新潟県の中越地方に出かけました。これより前、4月上旬に海岸沿いの産地に行こうと考えていたのですが、日程の都合がつかずこの日となりました。   
        
浅間山系のベニヒカゲ(2018年8月17日)
ベニヒカゲ♂
8月17日金曜日。浅間山系の湯ノ丸高原と高峰高原に行きました。ここは手軽にベニヒカゲが撮影できる所です。午前6時に到着した地蔵峠は雨と風でとても寒く、しばらく車中で仮眠です。   
長野県高ボッチ高原のヒメヒカゲ(2018年7月21日)
ヒメヒカゲ♀
今日はヒメヒカゲの撮影です。ヒメヒカゲを見たのは2001年が最後でしたから、ずいぶん長いことヒメヒカゲを見ていません。実に17年ぶりとなります。   
        
長野県東御市烏帽子岳のミヤマシロチョウとミヤマモンキチョウ(2018年7月14日)
ミヤマシロチョウ♂
今日はこれまでなかなか撮影する機会のなかったミヤマシロチョウとミヤマモンキチョウの写真撮影です。 この2種のほかコヒョウモンモドキも撮影すべく、これらが同じ時期に撮影可能な浅間山系烏帽子岳方面に行きました。   
新潟県下越地方のギフチョウⅡ(2018年4月27日~29日)
ギフチョウ♂
今年も昨年に引き続き新潟県下越地方のギフチョウ撮影です。今回は27日の金曜日が休みなので29日の日曜日まで3日間ギフチョウを探索することにしました。   
        
九州のキリシマミドリシジミ(2017年7月29日~30日)
キリシマミドリシジミ♂
7月29日と30日に、福岡県と佐賀県の県境にある脊振山地へ行きました。ここは標高1,055mの脊振山(せふりやま・せふりさん)を主峰に1,000m前後の山々が連なっていてアカガシの密度が濃く、キリシマミドリシジミが多いところです。   
富士山の裾野へ(2017年7月15日)
ミヤマカラスシジミ♂
7月15日の土曜日に富士山の裾野へ行きました。富士河口湖町です。ここへ行くのは、2009年のクロシジミ以来です。特別な目標種はないのですが、あえて言えばヒョウモンチョウとホシチャバネセセリの写真です。   
        
八王子市のウスバシロチョウ(2017年5月15日)
八王子市 ウスバシロチョウ
5月15日、ウスバシロチョウを求めて八王子市裏高尾町を訪れました。   
福島県のヒメシロチョウ(2017年5月5日)
福島県 ヒメシロチョウ
福島県のヒメシロチョウを見に行きました。ヒメシロチョウの減少は全国的な傾向ですが、福島県でも会津地方は以外では少なくなっています(レッドデータブックふくしまⅠ(2002年)による)。   
        
新潟県下越地方のギフチョウ(2017年5月3日)
阿賀町 ギフチョウ
ギフチョウの撮影は2009年以来となってしまいました。 新潟県の下越地方にはまだ行っていないので、行かなくては、と常々思っていたのですが、遠いこともありなかなか足が向きませんでした。   
熊本のオオウラギンヒョウモン(2016年6月26日)
熊本県阿蘇郡西原村宮山 オオウラギンヒョウモン
6月26日、梅雨の間の貴重な晴れの日曜日です。6月25日の土曜日は、先週撮影できなかったヒサマツミドリシジミのリベンジを考えていたのですが、 天気が悪くあきらめました。また翌日曜日も回復しないもよう。   
        
八丈島のカラスアゲハⅡ(2016年4月30日)
八丈島空港
今日は八丈島のカラスアゲハです。前回、といってもずいぶん前の2007年ですが、その時のリベンジです。   
ゴイシツバメシジミ(2014年7月12日)
シシンラン
7月12日の土曜日、今日はゴイシツバメシジミの観察です。場所は熊本県の水上村。 天気は曇り。朝の羽田空港発で鹿児島空港まで行き、生息地には11時に着きました。   
        
福島県会津地方のゼフィルスとキマダラルリツバメ(2014年7月5日)
会津地方のキマダラルリツバメ♂
キマダラルリツバメのいい写真がないので福島県会津地方に出かけることにしました。 2014年7月5日です。関東地方は雨模様ですが、福島県は午前曇り、午後は晴れ間も出てきました。   
11月の宮崎県へ(2013年11月9日)
宮崎県のサツマシジミ♂
11月9日の土曜日に宮崎県へ行ってきました。目的はサツマシジミです。かねてより、10月から11月にかけて和歌山県のサツマシジミを撮りたいと考えていました。   
        
雨の岡山県、ウスイロヒョウモンモドキとゼフィルス(2013年6月15日)
岡山県のウスイロヒョウモンモドキ
雨の岡山県へウスイロヒョウモンモドキを見に出かけました。3年前の2010年6月12日にも行きましたが、このときは未発生のようで見られませんでした。   
茨城県北部のチャマダラセセリとスギタニルリシジミ(2012年と2013年)
茨城県北部のチャマダラセセリ♀
2013年4月28日、日曜日、茨城県北部でチャマダラセセリとスギタニルリシジミを見に出かけることにしました。なお、昨年は4月29日と5月13日に、ここ茨城県北茨城市に来ています。そこで昨年の写真もアップします。   
        
そばの花と蝶たち~常陸秋そばの産地にて~(2012年9月16日)
メスグロヒョウモン♀
茨城県北部は常陸秋そばの産地です。 そばの花を見ながら蝶を探すことにしました。   
ミヤマシジミ、シルビアシジミ-2012年9月1日(栃木県さくら市)
さくら市のシルビアシジミ
9月1日、土曜日。栃木県さくら市に行きました。ミヤマシジミとシルビアシジミが目的です。   
        
2012年のキベリタテハ(2012年8月19日)
キベリタテハ
8月19日、キベリタテハの撮影に群馬県北部と栃木県北部を訪れました。   
八溝山系のウスバシロチョウ(2012年5月27日)
福島県棚倉町のウスバシロチョウ
5月27日の日曜日、八溝山系のウスバシロチョウを探しに出かけました。八溝山の山頂部は、北が福島県、西に栃木県、東に茨城県と分かれています。   
        
都市公園の蝶たち~千葉県習志野市香澄公園2~(2011年12月29日)
ムラサキツバメ
今日(12月29日)、単身赴任先から帰宅しました。さっそくムラサキツバメを見に出かけました。習志野市の香澄公園です。   
茨城県水戸市のツマグロヒョウモン(2011年10月/12月)
ツマグロヒョウモン
ここ水戸市でも、ツマグロヒョウモンの飛んでいる個体を見かけます。ただ、いつでも見られる場所は限られるようです。水戸昆虫研究会のメンバーに教えてもらい、よく見られるという浜見台霊園に行ってみました。   
        
茨城県北部の蝶たち(2011年8月10日)
茨城県北部のチャマダラセセリ
平日の一日、休みを取り、茨城県北部の山地へ出かけました。実はこの6月から勤務地が茨城県水戸市に変わり、気軽に北海道や沖縄本島などに行けなくなりました。   
栃木県、秋の河原の蝶たち(2010年9月11日)
ウラギンシジミ
急に予期しない仕事が入ってしまったため、予定していた夏休みも取れず、 また私的な用事もあったりして、休日もフィールドに出かけられませんでした。   
        
早くもキベリタテハが(2010年8月7日)
栃木県鹿沼市のキベリタテハ
早くもキベリタテハが見られました。今日はキベリタテハが目的ではなかったのですが、 帰る途中に立ち寄った牧場と、道路ののり面で、それぞれ1頭づつ見て両方とも写真が撮れたので載せてみました。   
岩手県のチョウセンアカシジミ(2010年7月6日)
田野畑村普代川
今年は岩手県のチョウセンアカシジミの写真を撮りたいのですが、梅雨のこの時期は天気にめぐまれることが少ないので、なかなか踏ん切りがつきません。   
        
渡良瀬川のホソオチョウ(2010年6月6日)
渡良瀬川堤防
ホソオチョウの写真を撮るために、栃木県と群馬県の一部を流れる渡良瀬川流域へ出かけました。 ここ、渡良瀬川流域では1996年から見られ、現在まで生息が確認されています。   
ツシマウラボシシジミ(2009年9月11日)
対馬市豊玉町
今回はツシマウラボシシジミの撮影です。 この蝶のために対馬に行くのはもう13年ぶりとなってしまいました。 少し遅い夏休みを1日、金曜日に取って、福岡発の飛行機で行くことにしました。   
        
真夏の富士裾野(2009年8月8日)
富士裾野
梅雨が明けても毎日雨や曇り空が続いています。天気が不安定で、フィールドにもなかなか出かけられません。真夏なのにギラギラ晴れた夏が来ません。どうなっているのでしょう。   
長野県のオオルリシジミ(2009年5月23日)
東御市御牧原より浅間山方面
長野県のオオルリシジミを見るために、東御市と安曇野市の2ヶ所に行きました。まず、2004(平成16年)年4月に合併して東御市になった旧北御牧村を訪れました。   
        
新潟県中越地方のギフチョウⅡ(2009年4月18日)
越後駒ケ岳ほか越後三山
昨年に引き続き新潟県のギフチョウ撮影に出かけました。新潟県はギフチョウが多く、 期待を裏切られることが少ないので安心して出かけることができます。   
都市公園の蝶たち~千葉県習志野市香澄公園~(2008年12月6日)
千葉県習志野市香澄公園
今日は朝のうちは曇りでしたが、次第によくなり晴れてきました。そこで昼前から午後2時ごろまで、ムラサキツバメを見に出かけました。習志野市の香澄公園です。   
        
都市公園の蝶たち~横浜市舞岡公園3~(2008年9月27日)
横浜市舞岡公園の田とかかし
今日も舞岡公園に出かけました。前日の天気予報では晴天のはずでしたが、台風の影響があるのか、全く外れて薄曇から曇りとなってしまいました。   
山梨県、秋のシルビアシジミとクロツバメシジミ(2008年9月13日)
シルビアシジミの食草ミヤコグサ
久しぶりに山梨県に出かけました。かつては一月に2回は出かけた時期もありましたが、この3年間は1回も出かけていません。   
        
都市公園の蝶たち~横浜市舞岡公園2~(2008年9月7日)
横浜市舞岡公園のワレモコウ
再び横浜市戸塚区の舞岡公園に出かけてみました。この日は曇り時々晴れの天気でした。ワレモコウ、オミナエシ、ツリガネニンジンなど多くの野草の花も見られました。   
栃木県のオオヒカゲ(2008年7月25日)
栃木県オオヒカゲ産地
栃木県では山地にもいますが少なく、平地河川敷の雑木林、池沼や湿地帯の周囲、用水路沿いなどで多く見られます。特に池沼の周囲に雑木林があると、よく見られる確率が高くなります。   
        
都市公園の蝶たち~横浜市舞岡公園~(2008年6月7日)
横浜市舞岡公園のウラゴマダラシジミ
都市内部あるいは都市近郊の公園でもさまざまな蝶が見られます。最近では単に自然風の公園を造成するのではなく、周囲の自然環境を取り込んだ公園が目立ちます。   
新潟県上越地方のギフチョウ(2008年4月29日)
旧新井市(妙高市)から早朝の妙高山方面
2004年(平成16年)以来、ギフチョウの撮影に出かけていないので、今年はぜひ行こうと考えていました。旧新井市(妙高市)から早朝の妙高山方面 場所は上越方面の山際沿い、時期は5月の連休明けから5月中旬を予定しました。   
        
房総半島、初夏のアゲハチョウたち(2007年5月12日)
千葉県鴨川市大山千枚田
房総地方に出かけました。目的はアゲハチョウたちの写真、特にナガサキアゲハの第一化の写真です。秋には多く見かけますが、この時期はどうでしょうか。   
八丈島のカラスアゲハ(2007年4月29日)
八丈小島と八丈富士
八丈島に行きました。天気は快晴、気温は20℃程度で、暑くもなく寒くもない爽やかな気候でした。この日の目的はカラスアゲハの八丈島亜種(ssp.hachijonis)です。   
        
平賀壮太氏の記事について(2007年4月24日)
2007年4月23日(月曜日)、日本経済新聞朝刊)の文化欄に平賀壮太氏の名前が載っていました。
 「チョウのサナギの色の謎」というタイトルの記事です。中学生時代にアゲハで蛹の色について実験はすでに行なっていましたが、解明できなかったとのこと。それを、おおよそ50年後の2002年にアオスジアゲハについて実験し、アゲハとともにサナギの色の決定要因を発表しました。
  
今年初めての写真(2007年4月14日)
ツマキチョウ
今年は、これまでになく忙しく、撮影に出かけられません。春先の沖縄方面も今年は行けませんでした。 しかし、ツマキチョウの写真は何とか撮りたいと、 用事で出かけたついでの帰りがけのわずかな間に撮りました。   
        
対馬のクロツバメシジミ(2006年10月14日)
対馬のクロツバメシジミ
全日空のマイレージ残高の有効がこの12月で切れるので、これを使用して沖縄方面に出かけようと考えていました。   
今年のキベリタテハ(2005年8月27日・28日)
岩手県川井村
8月の終わりに群馬県利根郡と岩手県下閉伊郡を訪れ、2ケ所の産地のキベリタテハの発生状況を見てきた。   
        
夏の終わりに
キベリタテハ
8月もなかばを過ぎるころ、都会では相変わらず残暑が続いているが、 高原では虫たちがどこか物寂しげに鳴き、吹く風には秋の気配が感じられる。   
ゴマシジミの季節
ゴマシジミ
暑い夏もさらに本番を迎える8月になると、現れる蝶がゴマシジミだ。   
        
山梨県のオオムラサキなど(2005年7月16日)
オオムラサキ
今日は山梨県の韮崎市方面に出かけてみました。 クロヒカゲモドキの写真がないので写真を撮るためです。今回は、以前確認している韮崎市と北杜市(旧須玉町)方面を探すことにしました。   
八ヶ岳のクモマベニヒカゲ(2004年7月24日)
八ヶ岳のクモマベニヒカゲ
2004年7月24日(土)、八ヶ岳のクモマベニヒカゲを見に行って来ました。ここのクモマベニヒカゲを見るのは実に10年ぶりです。ちょうど10年前の同じ時期に同じ八ヶ岳に登って多くのクモマベニヒカゲを見ました。   
        
6月初旬、里山の蝶たち(2004年6月5日)
茨城県千代田町から霞ヶ浦方面
梅雨入り直前の6月5日、以前土浦市に住んでいたこともあって馴染みの茨城県筑波山の東麓方面に出かけました。今回は、アカシジミとウラナミアカシジミの写真を撮る目的もありました。   
新潟県中越地方のギフチョウ(2004年5月8日)
守門村のギフチョウ
4月下旬から5月上旬にかけて、ここ数年来一度は新潟県のギフチョウを見るために出かけています。   
        
富士裾野の遅い春
ヒメシロチョウの産卵場所から見た富士山
富士山北麓の上九一色村や鳴沢村など富士裾野に広がる高原は、4月中・下旬から5月上旬にかけて春を迎えます。成虫で冬を終えたヤマキチョウや、蛹から羽化したヒメシロチョウなどが見られます。   
タイワンツバメシジミ探索記(2003年9月6日)
鹿児島市のタイワンツバメシジミ
2003年9月6日の土曜日に鹿児島県鹿児島市に行って来ました。 タイワンツバメシジミを探すためです。幸いにもわずかですが見ることができました。   

メインページ