対馬のクロツバメシジミ(2006年10月14日)

夕陽をバックに  全日空のマイレージ残高の有効がこの12月で切れるので、これを使用して沖縄方面に出かけようと考えていました。
 しかし、予約が取れないので、考えた末対馬に行くことにしました。クロツバメシジミにはいい時期ですし、 ひょっとしたらツシマウラボシシジミもまだ見られるのではという思いもありましたので。
 もっとも、ツシマウラボシシジミは産地を4箇所ほど回りましたがすでに見られませんでした。
 午後から2万5千分の1の地形図を見ながら、まず豊玉町の沿岸から見ることにしました。
  対馬のクロツバメシジミは、海岸線に沿って数多くの産地があります。 人がたどり着けない岩場にも、食草のツメレンゲやタイトゴメがあればクロツバメシジミが生息しているものと考えられます。
 最初に見たのは豊玉町の東沿岸。クロツバメシジミは適期で、数多く見られました。

クロツバメシジミ


九州のクロツバメシジミ(ssp.caudalis)は後翅外側(亜外縁)の白斑列が連続してきれいに出る。本州産と明らかに差が見られる。
クロツバメシジミ


たくさん咲いているホソバワダンはクロツバメシジミの吸蜜源のひとつだ。(Photo=RICOH GR DIGITAL)
クロツバメシジミ


食草のひとつ、タイトゴメに止まる。
クロツバメシジミ


後翅裏面の一番外側と次の2列目の黒斑が大きく目立つ。特に対馬産は一番外側の黒班がよく目立つようである。
クロツバメシジミ


海岸の岩場の食草ツメレンゲ。(Photo=RICOH GR DIGITAL)
クロツバメシジミ


こちらはタイトゴメ。葉が小さいため、幼虫がいれば結構目立つ。岩場にびっしり生える。(Photo=RICOH GR DIGITAL)
クロツバメシジミ


岩に止まった。
(Photo=RICOH GR DIGITAL)
クロツバメシジミ


夕日を浴びて。
クロツバメシジミ


夕方5時20分、眠りにつくクロツバメシジミ。
(Photo=RICOH GR DIGITAL)
クロツバメシジミ


吸蜜を終えて、そのまま眠りに入る。
(Photo=RICOH GR DIGITAL)


結局この日はここ以外どこも行かず、この1箇所のクロツバメシジミの写真を夕方まで撮っていた。


クロツバメシジミ」の解説へ

メインページ」へ