メインページ

シジミチョウ科Ⅱ

小型の蝶。緑系と青系が多い。

拡大写真やほかの写真、データが見られます

●ウラナミシジミ(Lampides boeticus)

・分布=本州、四国、九州、南西諸島
・食草=ソラマメ、エンドウ、アズキなどマメ科の花、つぼみ、実
年数回発生します。土着地は房総半島や、伊豆半島以西と言われています。これらの地方で幼虫や蛹で冬を越し発生したものが、次第に世代交代しながら夏から秋には東北地方まで北上し、やがて寒さで越冬できず死に絶えます。北海道でも稀にみられます。多くはソラマメやエンドウマメ、アズキなどの豆畑で見られます。そのほか、野生のマメ科植物の生育する荒れ地などでも見られます。

拡大写真やほかの写真、データが見られます

●オジロシジミ(Euchrysops cnejus)

・分布=奄美諸島以南
・食草=アズキ、タヌキマメなどのアズキ類の花、つぼみ、実
八重山諸島では1年中見られます。豆畑や野生のマメ科植物のある荒れ地など明るいところで見られます。

アマミウラナミシジミ 沖縄県八重山郡竹富町(西表島)祖納 2007年10月26日

●アマミウラナミシジミ(Nacaduba kurava)

・分布=トカラ列島以南
・食樹=モクタチバナ、タイミンタチバナ、シマイズセンリョウ
八重山諸島では1年中成虫が見られます。大隅諸島(屋久島、種子島)や、現在は九州南部などでもよく見られます。これらの地方では秋に個体数が増えます。食樹のある樹林地帯に多く見られます。雄は占有行動をとります。

ヒメウラナミシジミ 沖縄県石垣市(石垣島)嵩田オモト林道 2003年10月25日

●ヒメウラナミシジミ(Prosotas nora)

・分布=八重山諸島
・食樹=マメ科のモダマ、ヒメモダマの花、つぼみ
1年中見られるようです。渓流沿いの樹林帯の中に見られます。活発に飛んで、木の枝先の葉によく止まります。

沖縄県石垣市(石垣島)於茂登2003年10月25日♂♀

●ルリウラナミシジミ(Jamides bochus)

・分布=八重山諸島
・食草=クロヨナ、タイワンクズなどの花、つぼみ
八重山諸島では1年中見られます。沖縄諸島や奄美諸島、秋には鹿児島県など九州南部にまで見られることがあります。樹林帯の内部や周囲、タイワンクズの生育する荒れ地などかなり広範囲に見られます。特に秋から初冬にかけて、無数のルリウラナミシジミを見ることがあります。雄翅の表面はその名の通り濃い青の金属色をしています。

シロウラナミシジミ♀ 沖縄県八重山郡竹富町(西表島)白浜 2007年10月26日

●シロウラナミシジミ(Jamides alecto)

・分布=八重山諸島
・食草=シュクシャ、ウコン、ゲットウ、ハナミョウガなどのショウガ科の花やつぼみ
定着した迷蝶の一種で、現在も確実に見られるのは西表島ですが、与那国島、波照間島でも発生しました。 西表島では1973年ごろから白浜を中心に、石垣島では1998年から2005年ごろまで於茂登を中心に多く見られました。食草の多い樹林の林縁やウコンの畑に見られます。一時的な発生の場合、特に秋に記録が多く見られます。
10月の沖縄本島観察記Ⅱ(2019年10月25日~26日)」へ
6月の石垣島(2019年6月15日~16日)」へ

ウスアオオナガウラナミシジミ♂ 沖縄県石垣市(石垣島)於茂登2003年10月25日

●ウスアオオナガウラナミシジミ(Catochrysops panormus)

・分布=八重山諸島
・食草=タイワンクズ、クロヨナなどマメ科の花、つぼみ
与那国島や西表島で多い迷蝶ですが、石垣島でも多く見られるようになってきました。林縁に多く見られます。

拡大写真やほかの写真、データが見られます

●ヤマトシジミ(Zizeeria maha)

・分布=本州、四国、九州、南西諸島
・食草=カタバミ
関東地方などでは年数回3月下旬から11月頃まで、南西諸島では1年中見られます。本州でも1月に見られることがあります。都市部でも一番見られる蝶です。ちょっとした公園でもカタバミがあれば必ずと言っていいほど見られます。屋久島以北とそれより南で亜種区分されています。

ハマヤマトシジミ 沖縄県石垣市(石垣島)新川 2016年9月25日

●ハマヤマトシジミ(Zizeeria karsandra)

・分布=沖縄諸島以南
・食草=イヌビユ、ハリビユ、アオビユほか
沖縄諸島以南に分布していましたが、南北大東島以外は見られなくなっていました。ところが2014年から突然与那国島や西表島、石垣島でも見られるようになりました。原因はよくわかっていません。海岸や人家周辺、耕作地周辺などのヒユが見られる荒れ地に見られます。ホリイコシジミやヒメシルビアシジミとともに、ヤマトシジミと比べてもたいへん小さい蝶です。
9月の石垣島(2016年9月24日~25日)」へ

山梨県西八代郡市川大門町高田1993年9月26日♂

●シルビアシジミ(Zizina emelina)

・分布=本州(関東地方以西)、四国、九州
・食草=ミヤコグサ、ヤハズソウ、コマツナギ、ウマゴヤシ、メドハギ、シロツメクサなど
年数回発生し、関東周辺では4月下旬から10月まで、5月と9月に特に多く見られます。低地の河川堤防、田畑の周囲、海岸などで見られますが、局地的です。多くが定期的な草刈りが行われミヤコグサが生育できる丈の低い堤防などで見られますので、これらの環境が保たれないと見られなくなります。尚、大阪府・兵庫県ではシロツメクサが食草となっているところがあります。本土亜種であったシルビアシジミは次のヒメシルビアシジミとは別種とされ、独立種として扱われることになりました。
山梨県、秋のシルビアシジミとクロツバメシジミ(2008年9月13日)」へ
栃木県、秋の河原の蝶たち(2010年9月11日)」へ
ミヤマシジミ、シルビアシジミ-2012年9月1日(栃木県さくら市)」へ

ヒメシルビアシジミ 沖縄県国頭郡本部町並里 2008年10月18日

●ヒメシルビアシジミ(Zizina otis)

・分布=トカラ列島(宝島)、奄美諸島以南の南西諸島
・食草=ヤハズソウ、コメツブウマゴヤシ、タチシバハギ、 マルバダケハギ、ハイマキエハギ、メドハギなど
本土産に比べてはるかに小型で、裏面の色が暗いことなど、これまでもシルビアシジミの別亜種とされていましたが、2006年に、矢後勝也博士らによるミトコンドリア遺伝子の分析を基に、形態の違いを再検討した結果、これまでのシルビアシジミから分離されました。東南アジアに広く分布するZizina otis(=これまでのシルビアシジミの学名)の1亜種riukuensisになりました。奄美諸島では3月から12月まで、沖縄や八重山諸島などではほぼ1年中見られます。食草の繁茂する荒地や草地に見られ、たくさんの個体が見られることがあります。

ホリイコシジミ 沖縄県石垣市(石垣島)バンナ岳麓 2004年12月11日

●ホリイコシジミ(Zizula hylex)

・分布=八重山諸島(西表島、石垣島、竹富島など)
・食樹=シソモドキ、ランタナの花、つぼみ、幼果
かつては西表島に多い迷蝶でしたが、近年は石垣島でも毎年のように見られます。また、沖縄でもしばしば見られることがあります。秋に見られる機会が多くなります。ランタナのある公園の花壇などで多く見られ、発生時期には多数の個体が見られます。ハマヤマトシジミよりもさらに小さく雄は翅を広げても小さいものでは1.3㎝程度しかありません。2003年に与那国島で発見されたタイワンヒメシジミとともに日本で一番小さい蝶です。(この写真は他のシジミチョウの写真に較べてずっと大きく撮しています。)

ジョウザンシジミ 北海道札幌市南区 2006年5月20日

●ジョウザンシジミ(Scolitantides orion)

・分布=北海道
・食草=キリンソウ、エゾノキリンソウ、イワレンゲ、ホソイワベンケイなどベンケイソウ科
北海道特産種で局地的に分布します。十勝地方などでは比較的見られるところがあります。4月下旬~6月と7月下旬からの2回発生しますが、7月からの夏型は少なくなり、翅表の青色がほとんどなくなります。渓谷沿いや山間部の露岩地のキリンソウなどの食草のあるところに限られます。河川敷でも食草があれば見られることがあります。名前の「ジョウザン」は定山渓で発見されたことによります。蛹で越冬します。
札幌市郊外の5月」へ
北海道十勝地方の蝶とヒメチャマダラセセリ(2015年5月23日・24日)」へ

オオルリシジミ♀ 長野県東御市御牧原 2009年5月23日

●オオルリシジミ(Shijimiaeoides divinus)

・分布=本州(長野県、新潟県)、九州(阿蘇山周辺)
・食草=クララの花、つぼみ
年1回、九州では5月上旬から、長野県では6月中旬から見られます。 オオルリシジミの写真 主に草原に棲息する蝶で、オオウラギンヒョウモンと共に衰亡が著しい蝶です。棲息場所は、草原や、田の畦・ため池、河川堤防などでクララの生育するところです。阿蘇山周辺では牧草地に多く見られ、安定して棲息していますが、そのほかは長野県などでも自然状態ではほとんど見られなくなりました。原因は主に、草原の森林化、大規模な圃場整備によるクララの減少があげられます。新潟県でも現在は見られないものと考えられます。 長野県では現在、東御市と安曇野市で人工飼育蛹の放育が継続して試みられていて、これにより東御市では自然状態で見られるまでに回復してきています。尚、本州産(ssp.barine)と九州産(ssp.asonis)は亜種区分されています。
長野県のオオルリシジミ」へ

カバイロシジミ♀ 青森県北津軽郡中泊町小泊 2012年7月7日

●カバイロシジミ(Glaucopsyche lycormas)

・分布=北海道、本州(青森県)
・食草=クサフジ、ヒロハノクサフジ、オオバクサフジ、ツルフジバカマ、ナンテンハギなど
年1回、5月から8月まで見られます。北海道では広く分布し、海岸のクサフジ群落、河川のクサフジの生育する環境、牧草地周辺に見られます。青森県では津軽半島や下北半島の海岸沿いのヒロハノクサフジ群落に見られます。北海道での出現時期は、5月下旬から8月(ピークは6月下旬~7月上旬)、青森県の出現時期は、6月上旬から8月(ピークは6月中旬~7月中旬)。

山梨県北巨摩郡明野村浅尾原1998年8月21日♀

●ゴマシジミ(Maculinea teleius)

・分布=北海道、本州(東北北部地方、中部地方、中国地方)、九州
・食草・食餌=ワレモコウ、ナガバノシロワレモコウ、カライトソウの花穂とアリの幼虫
年1回、7月下旬から9月上旬に見られます。九州地方は大分県と熊本県の一部となります。北海道では全土に分布し、海岸沿いの草地や湿原には多く、そのほかは局地的です。中部地方では雑木林の周囲や伐採地に見られます。北アルプスの一部・白山山系ではカライトソウの生育する高山帯でも見られます。幼虫は3齢以降となると、シワクシケアリにアリの巣へ運ばれてこのアリの幼虫を食べるという、特異な生態をもっています。中部地方の個体は翅表が黒色から青色まで様々で変化に富み、またオオゴマシジミよりも大型の個体が見られます。現在4~6亜種に亜種区分されています。
「ゴマシジミの季節」

オオゴマシジミ 新潟県魚沼市中荒沢 2016年8月11日♀

●オオゴマシジミ(Maculinea arionides)

・分布=北海道、本州(中部以北)
・食草・食餌=カメバヒキオコシ、クロバナヒキオコシの花、つぼみとアリの幼虫
北海道は渡島半島に棲息します。年1回、7月下旬から8月に見られます。山深い渓谷地帯に棲息します。数が少ない蝶です。本州では1000m以下でも食草があればいることもありますが、多くは1500m前後に最も多くなります。 ゴマシジミと同じように当初は食草の花やつぼみを食べ、4齢になるとヤマアシナガアリの巣に運ばれアリの幼虫を食べます。

茨城県新治郡千代田町上佐谷2004年6月5日♂

●ルリシジミ(Celastrina argiolus)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食草=ハギ、クズ、フジ等マメ科、ブナ科、バラ科、ミズキ科などの花、つぼみ、実
関東地方などでは年数回、3月下旬から11月にかけて見られます。山地の渓谷地帯、林縁や耕作地、荒れ地、公園など様々なところで見られます。春に現れるものは小型で濃い色をしています。林道などで多数吸水している夏型の雄が一斉に飛び散るのを見ると、その明るいルリ色にいつも目を奪われます。(Photo=Panasonic DMC-FZ2)

拡大写真やほかの写真、データが見られます

●スギタニルリシジミ(Celastrina sugitanii)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=トチノキ、ミズキの花、つぼみ
年1回、4月中旬から5月にかけて、トチノキの自生する低山地から山地の渓谷地帯に多く見られます。雄は林道の湿地などで集団吸水するのを見かけます。北海道産と本州・四国産、九州産と3亜種に区分されています。

三重県度会郡南勢町押淵1999年10月9日♂

●ヤクシマルリシジミ(Acytolepis puspa)

・分布=本州(紀伊半島以西)、四国、九州、南西諸島
・食樹=ノイバラ、テリハノイバラなどバラ科、イスノキ、ウバメガシ、サツキ、ツツジその他
年数回、九州では3月から11月にかけて見られます。秋に個体数が多くなります。幼虫は野生のバラを中心に栽培種のバラや様々な植物の花やつぼみ、新芽を食べます。これまでは紀伊半島沿岸部、四国の沿岸部、九州南部以南に見られるだけでしたが、近年その食性の広範囲なことと、温暖化のもとに生息地を広げており、関西以西、東海地方でも見られるようになってきました。
愛知県渥美半島のヤクシマルリシジミとクロマダラソテツシジミ(2020年10月29日・30日)」へ

●オガサワラシジミ(Celastrina ogasawaraensis)

・分布=小笠原諸島
・食樹=オオバシマムラサキ、テリハコブガシ、コブガシ、オガサワラグワなどの花
オガサワラセセリとともに小笠原諸島の特産種です。国の天然記念物に指定されています。1992年以降は父島で見られなくなり、現在では母島のみに生息しています。しかし外来トカゲのグリーンアノールによるオガサワラシジミの捕食、 明治期に移入されたアカギや大正期に移入されたシマグワの繁茂による食樹の衰退などにより、見ることが難しくなってしまいました。対策として、グリーンアノールの侵入を防ぐ保護柵を設置して、柵内の食樹のオオバシマムラサキやコブガシを保護したり、アカギやシマグワの防除を行うなど、オガサワラシジミの減少を防ぐ取組みを試みてきました。また、2005年には東京都が多摩動物公園で個体を捕獲して繁殖を試みてきました。さらに、2019年には環境省が多摩動物公園からの個体を譲り受け新宿御苑で飼育を始めました。 しかしながら、2020年7月に新宿御苑の全個体が死亡し、2020年8月25日には多摩動物公園の全個体も死亡しました。原因としては近親交配による有害な遺伝子の蓄積が生じたことが要因の一つとして挙げられました。生息地の母島でも2018年6月以降見られなくなり、関係機関では今後も母島でオガサワラシジミの生息確認に努めるとしていますが、仮に絶滅ということになると、わが国の蝶では絶滅第1号となります。

参考 オガサワラセセリ の解説

サツマシジミ♂ 宮崎県宮崎市 2013年11月9日

●サツマシジミ(Udara albocaerulea)

・分布=本州(紀伊半島以西)、四国、九州
・食樹=サンゴジュ、クロキ、ハクサンボク、ガマズミ、イヌツゲ、バクチノキなどの花、つぼみ
年数回、3月中旬から11月まで見られます。秋に個体数が多くなります。海岸付近の樹林帯、山間の渓谷地帯・人家付近などに見られます。食樹の開花期に合わせて生息地が移動すると言われています。最近では愛知県や静岡県でも見られるようになってきました。
11月の宮崎県へ」へ

タイワンクロボシシジミ♂ 沖縄県八重山郡竹富町(西表島)南風見 2008年10月25日

●タイワンクロボシシジミ(Megisba malaya)

・分布=トカラ列島以南
・食樹=アカメガシワ、クスノハガシワなどの花、つぼみ、幼果
樹林帯の周囲や内部に見られます。八重山諸島では1年中見られます。 タイワンクロボシシジミの写真 以前は八重山諸島で見られていましたが、1970年代に入り沖縄で見られるようになり、今では沖縄本島でも普通に見られます。最近鹿児島本土でも見られるようになってきました。


ゴイシツバメシジミミ♂ 熊本県球磨郡水上村湯山 2014年7月12日

●ゴイシツバメシジミ(Shijimia moorei)

・分布=本州(奈良県)、九州(熊本県、宮崎県)
・食草=イワタバコ科のシンシランの花とつぼみ
我が国では1973年に始めて発見されました。深い原生林の渓流沿いでシイやカシ類に付くシシンランを食べる大変珍しい蝶です。1975年には国の天然記念物に指定されました。本州では、紀伊半島の奈良県川上村のみに産地があり、九州の産地は、熊本県の水上村、五木村、山都町(内大臣峡)、あさぎり町(旧上村、旧須恵村の白髪岳周辺)と宮崎県の小林市だけです。現在確実にみられるのは、九州でも熊本県の2か所(水上村、山都町(内大臣峡)とみられます。 「ゴイシツバメシジミ(2014年7月12日)」へ

ツシマウラボシシジミ♀ 長崎県対馬市豊玉町 2009年9月11日)

●ツシマウラボシシジミ(Pithecops fulgens)

・分布=対馬
・食草=マメ科のヌスビトハギ、フジカンゾウ、マルバヌスビトハギなどの花、つぼみ、実
年数回、5月から10月(5月上旬~中旬、6月上旬~下旬、7月下旬~8上旬、8月下旬~9月上旬、9月下旬~10月中旬の年5回といわれるが不確実)に見られます。5月と9月に比較的多く見られます。沢や林道に沿ったヌスビトハギなどの生育する環境に見られます。5月に発生する最初の個体は大きくなります。雄はリュウキュウウラボシシジミと異なり、翅表に暗青色の光沢があります。 「ツシマウラボシシジミ」へ

リュウキュウウラボシシジミ♀ 沖縄県八重山郡竹富町(西表島)大富林道 2007年10月27日)

●リュウキュウウラボシシジミ(Pithecops corvus)

・分布=沖縄本島(北部)、西表島
・食草=トキワヤブハギ、リュウキュウヌスビトハギ、ミソナオシの花、つぼみ、実
沖縄本島では3月から、西表島では1年中見られます。ヌスビトハギなどの生育する薄暗い森林内部や渓流沿い、その周囲に棲息します。西表島では広く分布するので、ある程度森林地帯に入れば見られる確率は高くなります。一方、沖縄本島では北部の森林地帯に棲息するかなり珍しい蝶です。シジミチョウの中でも小さい種類です。

茨城県久慈郡水府村中染1998年8月14日♂

●ツバメシジミ(Everes argiades)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食草=シロツメクサ、レンゲ、コマツナギ、ナンテンハギ、メドハギ、クサフジ、エンドウ、ニセアカシア、フジ、ダイズなど栽培種を含む多くのマメ科
年数回、関東地方などでは4月から10月にかけて見られ、九州では冬を除き見られます。北海道では5月中旬と7月中旬の2回発生します。日当たりのよい河川堤防、草地、耕作地周辺などに広く棲息し、よく見られます。

鹿児島県鹿児島市平川町2003年9月6日♂

●タイワンツバメシジミ(Everes lacturnus)

・分布=九州、南西諸島(大隅諸島から沖縄本島)
・食草=シバハギ、タチシバハギの花、つぼみ、幼実
年1回、8月下旬から10月に現れます。以前は紀伊半島南端、四国沿岸部でも見られていて、四国の室戸岬周辺などではたくさん棲息していましたが、現在は九州で見られるのみとなりました。九州でも南部や屋久島・種子島以外は少なくなりました。シバハギの生育する荒れ地や耕作地周辺に見られます。
タイワンツバメシジミ探索記(2003年9月6日)」へ

他の写真もあります。(この写真は、山梨県北巨摩郡武川村1993年5月29日♀上)

●クロツバメシジミ(Tongeia fischeri)

・分布=本州(中部、近畿、中国地方)、四国、九州(中・北部)
・食草=ツメレンゲ、オノマンネングサ、タイトゴメなどベンケイソウ科
年3回から5回、本州中部では5月から10月まで見られます。日当たりのよい河川堤防、山地の露岩地、民家の屋根、タイトゴメなどの生育する海岸の露岩地で見ることができます。数が少ない種類としてあげられていますが、愛好家の努力で多くの産地が発見されています。最近、中部産と九州北部の原名亜種のほかに近畿中国、四国産及び九州大分県付近産を分け3亜種に分類されました。
対馬のクロツバメシジミ」へ
山梨県のシルビアシジミとクロツバメシジミ」へ

沖縄県八重山郡竹富町(西表島)南風見 2007年10月25日)

●タイワンヒメシジミ(Freyeria putli)

・分布=与那国島、西表島、石垣島で見られる迷蝶
・食草=マメ科のヒメノアズキ、タヌキコマツナギ、ナンバンコマツナギ
本種は2003年に10月に与那国島で初めて発見されました。台湾からの飛来によるものと推定される迷蝶です。現在見られる日本の蝶の中では最も小さい蝶です。ホリイコシジミも小さいですが、ホリイコシジミよりもわずかに小さい種です。畑の脇や農道の脇などシバ型の草地で食草が生育しやすいところに発生します。発生した場合は、周年みられます。
(この写真は他のシジミチョウの写真に較べてずっと大きく撮しています。)

福島県大沼郡金山町三条1999年6月12日♂

●ヒメシジミ(Plebejus argus)

・分布=北海道、本州、九州
・食草=アザミ類、ヨモギ類、イワオウギ、ヤマボクチ、イタドリなど多種
年1回、6月中旬から7月に見られます。北海道や福島県から中部地方では数が多く、中国地方では中国山地に見られ、九州は大分県久住高原のみとなります。本州では低山地から山地の草原に多く、耕作地周辺や河原などでも見られます。 北海道産とそれ以外で亜種区分されます。

ほかの写真が見られます。(この写真は、山梨県中巨摩郡若草町鏡中条1993年9月26日♂)

●ミヤマシジミ(Lycaeides argyrognomon)

・分布=本州(東北地方南部から中部地方)
・食樹=コマツナギ
年数回、5月から10月にかけて見られます。主に、コマツナギの生育する河川敷、堤防に見られます。花に好んで訪れます。濃い青色の綺麗な蝶です。
栃木県、秋の河原の蝶たち(2010年9月11日)」へ
ミヤマシジミ、シルビアシジミ-2012年9月1日(栃木県さくら市)」へ

ほかの写真が見られます。(この写真は、群馬県吾妻郡吾妻町大柏木2000年6月17日♂左)

●アサマシジミ(Lycaeides subsolanus)

・分布=北海道、本州(中部地方)
・食草=ナンテンハギ、エビラフジ、イワオオギ、タイツリオオギなど
年1回、6月中旬から7月に見られます。ナンテンハギの生育する草原や耕作地周辺に見られます。北アルプスなどの高地帯ではイワオウギを食します。北海道産と中部地方産、北アルプス、戸隠・妙高山系産と3亜種に区分されています。北海道や北アルプス産は翅表が明るい色をしています。

北海道河東郡鹿追町東ヌプカウシヌプリ 2015年7月20日♂)

●カラフトルリシジミ(Vacciniina optilete)

・分布=北海道
・食樹=ガンコウラン、クロマメノキ、コケモモ
年1回7月中旬から8月に見られます。天塩岳、大雪山系や日高山脈、東部では知床山系、オホーツク沿岸部などに分布します。国の天然記念物に指定されています。

7月の北海道(2015年7月18日~20日)」へ



沖縄県八重山郡竹富町(西表島)浦内 2007年10月26日♂)

●クロマダラソテツシジミ(Chilades pandava)

・分布=沖縄本島、八重山諸島などで見られる迷蝶
クロマダラソテツシジミの写真
・食樹=ソテツ
日本では、1992年10月に沖縄本島那覇空港で初めて発見されました。その後沖縄では、那覇市や玉城村南部で1993年春まで見られ、姿を消しました。2001年に今度は与那国島で発生し、また姿を消しました。再び現れたのは2006年からです。 2006年11月に石垣島では始めて見られ、その後2007年には八重山諸島を始め、沖縄本島以北から鹿児島県南部などでも多数発生しました。夏以降、兵庫県や大阪府でも見られました。 その後も分布が拡大し、現在では、近畿地方以西の沿岸部や愛知県、静岡県の沿岸部でよく見られ、関東地方沿岸部でも見られるようになってきました。飛翔能力が高いので条件さえ合えば離れた場所でも見られることがあります。国外では、台湾、フィリピン北部、インドシナ半島からマレー半島、インド、インドネシアなどに見られます。発生すると、ソテツを枯らすほど多く見られます。

愛知県渥美半島のヤクシマルリシジミとクロマダラソテツシジミ(2020年10月29日・30日)



拡大写真やほかの写真、データが見られます

●ウラギンシジミ(Curetis acuta)

・分布=本州(関東以西)、四国、九州、南西諸島(沖縄諸島と宮古諸島を除く)
・食草=クズ、フジ類、エンジュ、クロヨナなどマメ科の花、つぼみ、実
年2~3回から数回、6月から10月にかけて見られ、八重山諸島では1年中見られます。現在では、関東以北でも福島県から宮城県南部まで太平洋沿岸に沿って見られ、日本海側では新潟県まで見られるようになりました。その名の通り、裏面は銀色で厚めの鱗粉に覆われています。秋に発生するものは翅の形が角張ります。成虫で越冬します。

メインページ


Copyright© 2004-2024 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.