長野県のオオルリシジミ(2009年5月23日)

東御市御牧原より浅間山方面  長野県のオオルリシジミを見るために、東御市と安曇野市の2ヶ所に行きました。
 まず、2004(平成16年)年4月に合併して東御市になった旧北御牧村を訪れました。 ここでは、2001年(平成13年)に「北御牧のオオルリシジミを守る会」が結成され、 累代飼育した蛹を野外に放して羽化させる方法を中心に精力的に取り組み、 現在では自然状態でもかなり確認されるようになりました。 食草のクララも地権者の協力を得て刈り取らないようにしています。 東御市八重原では「守る会」が毎年観察会を行っており、 今年は5月24日の日曜日に行われる予定で、参加申し込みをしてみようかと 考えましたが、予定が立たず断念しました。今日の土曜日は予定もなくまた天気もいいことから 来てみました。
 次に、安曇野市の「国営アルプスあずみの公園」に行ってみました。 保護を呼びかける大きな標識 ここは2004年(平成16年)に開園した新しい国営公園です。 安曇野市(旧掘金村)には1ヵ所自然発生ヶ所がありますが、この個体群を飼育し、 公園内に蛹を放すことにより拡大を試みています。 ただ、今日撮影したこの場所では継続的に発生できるとは思えません。 食草のクララは単独で植栽され、根元の状態を見ても蛹化場所はどうなるのが疑問が残ります。 今年の5月にも、オオルリシジミを放蛹しているので、撮影した個体はそれらの個体と思われます。 見ることができた数は最大で5頭でした。 同じ場所には第1化のミヤマシジミがいて、こちらはもっと多く見かけました。 クララの近くにコマツナギの群落があり、そこにいました。 コマツナギを移植した際に幼虫などが付いていたのか、 あるいはオオルリシジミと同じように放蝶したのかわかりませんが・・・。 尚、公園内のほかのクララの生育場所での信州大学の調査では、 寄生蜂による寄生率の高さや同じクララを食するウスベニオオメイガの 影響の大きさを報告しています(信州大学農学部2009年)。
 帰路、梓川が近いのでクロツバメシジミの第1化を見て帰りました。 写真はいずれも梓川堤防での個体です。

オオルリシジミ♀ オオルリシジミ♀
▲オオルリシジミ雌(東御市) ▲産卵するオオルリシジミ雌(東御市)(RICOH R10)
オオルリシジミ♂♀ 食草クララ
▲オオルリシジミ雄雌(安曇野市) ▲食草クララ、右奥にコマツナギがある(安曇野市)(RICOH R10)
オオルリシジミ♂2頭 ミヤマシジミ♂
▲オオルリシジミ雄2頭(安曇野市) ▲ミヤマシジミ雄(安曇野市)
クロツバメシジミ♂ クロツバメシジミ♀
▲クロツバメシジミ雄(松本市) ▲クロツバメシジミ雌(松本市)(RICOH R10)


オオルリシジミ」の解説へ

メインページ」へ