「メインページ」へ

セセリチョウ科

小型の蝶。褐色から黒色の地色に白~黄色の斑点を伴うものが多い。飛び方は全般に速い。

拡大写真やほかの写真、データが見られます

●チャマダラセセリ(Pyrgus maculatus)

・分布=北海道東部、東北・中部地方、四国
・食草=キジムシロ、ミツバツチグリ
北海道を除き大変数が少なくなった蝶です。現在本州で確実に見られるのは東北地方の一部、阿武隈山地、長野県や山梨県などのごく限られた所のようです。年2回現れます。春型は4月中旬から、夏型は7月下旬から。夏型は春型に較べさらに少なくなります。茎の低い草原を忙しく飛び、地面に止まったり食草の花に止まったりします。
茨城県北部のチャマダラセセリとスギタニルリシジミ(2012年と2013年)」へ


ヒメチャマダラセセリ 北海道様似郡様似町アポイ岳

●ヒメチャマダラセセリ(Pygus malvae)

・分布=北海道日高山脈南端のアポイ岳、ピンネシリ、幌満岳など
・食草=キジムシロ、キンロバイ
ユーラシア大陸では広く分布しますが、日本では北海道日高山脈の一部アポイ岳周辺にのみ見られる珍しい蝶です。カンラン岩でできた岩礫地のお花畑に、年1回、5月上旬から6月中旬に現れます。朝は日光浴をし、気温が上昇するにつれて、好んで花を訪れます。すばやく飛ぶので、訪花時以外は見つけにくい蝶です。国の天然記念物に指定されています。
北海道十勝地方の蝶とヒメチャマダラセセリ(2015年5月23日・24日)」へ


他の写真が見られます。この写真は、福島県東白川郡塙町長久木1999年5月1日♀

●ミヤマセセリ(Erynnis montanus)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=コナラ、クヌギ、アベマキ、ミズナラ、カシワなど
ギフチョウやツマキチョウ、コツバメなどと共に春先に現れる蝶です。年1回、低地の早いところでは3月下旬から、山地帯では5月に羽化します。日当たりのよい、雑木林の周囲や林道上を飛び枯れ葉や地面に止まります。


他の写真が見られます。この写真は、山梨県西八代郡上九一色村本栖2002年8月21日

●ダイミョウセセリ(Daimio tethys)

・分布=北海道南端、本州、四国、九州
・食草=ヤマノイモ、オニドコロ、ヒメドコロ、ツクネイモなどヤマノイモ科のヤマノイモ属
北海道では5月下旬~6月と8月の年2回、本州では寒冷地で年2回、そのほかで年3回、5月から9月にかけて見られます。食草のヤマノイモが林縁や疎林に多いことから、本種も低山帯の林縁に多く見られます。ヤマノイモの葉上に止まることも多く、また好んで花に訪れます。驚くと葉裏に張り付きます。北海道では南端の檜山地方などごく一部で見られる珍しい種類ですが、そのほかの地方では、セセリチョウ科の中では数が多い種類です。西日本産は後翅中央に白帯が見らます(関西型)が、岐阜県より東の東日本産(関東型)は白斑が薄いか消失します。 終齢幼虫で越冬します。 (Photo=Canon IXY D200)


コウトウシロシタセセリ 沖縄県石垣市(石垣島)大川 2004年12月11日

●コウトウシロシタセセリ(Tagiades trebellius)

・分布=八重山諸島(石垣島、西表島)
・食草=ヤマノイモ科のソメモノイモ、マルバドコロ、ダイジョウなど
フィリピンやボルネオ、ニューギニアなどに分布するこの蝶は、日本では八重山諸島で見られます。1年中発生しているいるようで、12月にも数を増し新鮮な個体が見られます。林の周辺を敏速に飛び梢の葉上に多く止まります。驚くと葉裏に張り付くように止まります。ダイミョウセセリに習性・食草とも近似しています。


アオバセセリ 茨城県常陸太田市上大門町 2010年5月23日

●アオバセセリ(Choaspes benjaminii)

・分布=北海道を除く、南西諸島を含む全国
・食樹=アワブキ、ミヤマハハソ、ヤマビワ、サクノキ、ヤンバルアワブキなど
年2回から3回(寒冷地では年1回)、通常は年2回の発生で、5月から6月と7月から8月にかけてみられます。八重山諸島では冬季以外見られるようです。早朝と夕刻に活動し、渓流沿いの花を訪れます。路面の獣糞にきたり、吸水もします。茶色系統の地味な色の多いセセリチョウ科の中にあって、この蝶は暗緑色で光沢があり、赤橙色の斑紋も目立ってとてもきれいです。蛹で越冬します。


キバネセセリ 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布南丸 2015年7月19日

●キバネセセリ(Bibasis aquilina)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=ハリギリ(別名センノキ)
アオバセセリより少し小さいセセリチョウです。年1回、7月から8月にかけて山地の広葉樹林帯の路上などでよく見られます。時に集団で吸水し獣糞にも集まります。葉裏にじっと止まっていることもあります。


オキナワビロウドセセリ 沖縄県国頭郡本部町並里 2008年10月18日

●オキナワビロウドセセリ(Hasora chromus)

・分布=奄美諸島以南(奄美諸島、沖縄諸島、八重山諸島)
・食樹=クロヨナ
発生地では3月から12月、八重山諸島では1年中見られます。曇りの日や夕方に飛ぶ個体を多く見かけます。また、花に来るものもよく見かけます。雄は梢でテリトリーを張ります。食樹の多く生育する環境に見られることが多く、耕作地や人家周辺、樹林帯から林縁部などで見られます。


沖縄県石垣市(石垣島)於茂登2003年10月25日♀珍しい石垣島での写真

●テツイロビロウドセセリ(Hasora badra)

・分布=西表島
・食樹=デリス
本種はオキナワビロウドセセリやタイワンアオバセセリとともに大型のセセリチョウです。日本では、1974年に西表島で初めて発見されました。現在見られるのは、ほぼ西表島に限られますが、稀に石垣島などでも見られることがあります。1年を通して見られるようですが、特に秋に多く観察されます。夕方に見る機会が多くなります。荒れ地や林縁に見られます。


タイワンアオバセセリ 沖縄県石垣市(石垣島)登野城(嵩田) 2004年12月11日♂

●タイワンアオバセセリ(Badamia exclamationis)

・分布=八重山諸島
・食樹=コウシュンカズラ、アセロラ、モモタマナ
石垣島、西表島、与那国島に分布します。まれに沖縄本島や九州南部などでも見られることがあります。樹林周辺、山林に沿った草地などでよく訪花しているものが見られます。オキナワビロウドセセリなどとともにとても素早く飛びます。


ギンイチモンジセセリ 拡大写真やほかの写真、データが見られます

●ギンイチモンジセセリ(Leptalina unicolor)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食草=ススキ、チガヤ、オオアブラススキ、アブラススキ、カリヤス、オギなどイネ科
年2回から3回(寒冷地では年1回)、春型と夏型があり、春型は5月、夏型は7月から9月に発生します。主にススキの草原に見られます。また、都市近郊でも河川堤防などで見られることがあります。ほかのセセリチョウと違い、ゆっくり飛びます。


タカネキマダラセセリ 拡大写真やほかの写真、データが見られます

●タカネキマダラセセリ(Carterocephalus palaemon)

・分布=北アルプスと南アルプスの一部
・食草=イワノガリヤス
年1回6月末から7月に発生します。成虫になるには2年かかります。標高2000m前後の亜高山帯の沢沿いの草付きなどを中心に見られます。数は少なく、特に南アルプスでは仙丈ケ岳周辺にわずかに見られるだけです。北アルプス(飛騨山脈)産と南アルプス(赤石山脈)産は亜種区分されています。(飛騨山脈亜種=ssp.satakei、赤石山脈亜種=ssp.akaishianus)
長野県上高地のオオイチモンジとタカネキマダラセセリ(2021年7月18日)」へ


カラフトタカネキマダラセセリ 北海道上川郡上川町層雲峡 2009年6月27日♂

●カラフトタカネキマダラセセリ(Carterocephalus silvicola)

・分布=北海道東部
・食草=イワノガリヤス、ヒメノガリヤスなどイネ科
年1回の発生で、6月から7月に見られます。6月中旬から7月上旬が最盛期ですが、山地帯では7月下旬でも現れます。東部では林道沿いや荒れ地、日高山脈では渓谷沿いに見られます。よくフキの葉上などで日光浴をする個体が見られます。タンポポなどいろいろな花にも訪れます。


山梨県西八代郡上九一色村本栖
2000年7月20日

●ホシチャバネセセリ(Aeromachus inachus)

・分布=本州(青森県・岩手県北部太平洋側・宮城県・福島県、関東北部~中部地方、 中国山地)、対馬
・食草=オオアブラススキ
年1回(7月~8月東北地方、関東北部~中部地方)から場所により2回(6月~7月と8月~9月関東低地以西)発生します。低山地から山地帯の草原地帯や疎林を交えた草原に見られますが、局地的で数は多くありません。とても小さいセセリチョウです。黒く小さく見えるため、飛ぶと見失ってしまいます。ただ、花に止まることが多いので、生息地ではオカトラノオなどの花を丹念に探せば見つかるでしょう。


山梨県北杜市須玉町境之澤 2005年7月16日

●ホソバセセリ(Isoteinon lamprospilus)

・分布=本州(東北地方太平洋側から関東地方以西)、四国、九州
・食草=ススキ、オオアブラススキ、カリヤス、チガヤ、アズマネザサなどのイネ科
主に関東地方より西に分布します。本州中部山地帯や東北地方北部には分布しません。 年1回、6月下旬から8月(九州では年2回、6月下旬~7月と9月)に疎林内の空間、林縁などに見られます。ほかのセセリチョウと違い、あまり早い飛翔ではありません。葉上に止まっているものを見ることが多い種類です。


●バナナセセリ(Erionota torus)

・分布=沖縄本島
・食草=バナナ、リュウキュウバショウなどのバショウ科
セセリチョウ科の仲間としては巨大です。2月から11月にかけてバナナ園などに見られ、夜明け前と夕刻に活動します。ベトナム戦争時ベトナムから入り込んだと見られています。最近では八重山諸島でもみられます。


茨城県久慈郡里美村岡見♀1996年8月11日

●スジグロチャバネセセリ(Thymelicus leoninus)

・分布=北海道(渡島半島)、本州、九州
・食草=ヤマカモジグサ、ヒメノガリヤスなどのイネ科
本州中部、中国地方、九州は低山地から山地帯に分布します。年1回、7月中旬から8月にかけて林縁部に多く見られます。


長野県茅野市泉野♂1997年7月15日

●ヘリグロチャバネセセリ(Thymelicus sylvaticus)

・分布=北海道(南西部)、本州、四国、九州
・食草=ヤマカモジグサ、ヒメノガリヤスなどのイネ科
年1回、6月下旬から8月まで林縁部から草原に見られます。スジグロチャバネセセリと大変よく似ており、判別には注意を要します。


カラフトセセリ♂ 北海道上川郡上川町日東 2015年7月19日

●カラフトセセリ(Thymelicus lineola)

・分布=北海道(北部)
・食草=牧草のチモシーなど
北海道で1999年に発見されました。 輸入された乾燥牧草に付着していた卵から発生したものと見られています。 紋別郡、紋別市などを中心として7月に見られます。
最近では、上川町や遠軽町、北見市などでもよく見られるようになりました。
7月の北海道(2015年7月18日~20日)」へ


コキマダラセセリ♂ 新潟県魚沼市宇津野 2008年7月31日

●コキマダラセセリ(Ochlodes venatus)

・分布=北海道、本州
・食草=ススキ、オオアブラススキ、チモシーなどのイネ科、各種カヤツリグサ科
年1回、6月下旬から8月まで。樹木を交えた日当たりのよい草原に多く見られます。褐色系のセセリチョウ科としては一回り大型です。北海道では平地から山地まで広範囲に、ごく普通に見られます。本州では東北から関東、中部地方、四国地方の山地帯で見られます。特に関東・中部では分布も広く、標高1000m前後の山地帯に最も多く見られます。敏捷に飛び、花によく集まります。


アサヒナキマダラセセリ♀ 沖縄県石垣市(石垣島)於茂登岳 2014年5月17日

●アサヒナキマダラセセリ(Ochlodes asahinai)

・分布=八重山諸島の石垣島と西表島
・食草=リュウキュウチク
年1回、5月に現れます。石垣島のオモト岳や西表島の山地帯のリュウキュウチク の群生する山頂部に棲息する珍しい蝶です。雄は占有行動をとります。しばしば山麓部に降りてくる個体を見かけます。また、吸水行動をとることもあります。
アサヒナキマダラセセリ(2014年5月17日~18日)」へ


ヒメキマダラセセリ♂ 福島県西白河郡西郷村真船 2005年7月9日

●ヒメキマダラセセリ(Ochlodes ochraceus)

・分布=本州(関東平野部を除く)、四国、九州
・食草=チヂミザサ、ヤマカモジグサ、アシボソ、ススキ、オオアブラススキなどのイネ科、 カサスゲ、テキリスゲなどのカヤツノグサ科
年1回(本州北部や山地帯-6月下旬から8月)から2回(5月~6月、8月~9月)、低山地から山地にかけて、樹林周辺の草地や、谷沿いの草地で多く見られます。キマダラセセリと較べて生息地はやや山地よりになり、コキマダラセセリよりは低いところにも産します。飛び方は早く活発です。葉上に翅を半開きにしてよく止まっているのを見ます。


アカセセリ♂ 長野県南佐久郡南牧村海ノ口  2004年7月24日

●アカセセリ(Hesperia florinda)

・分布=本州中部地方、関東北部など
・食草=ヒカゲスゲ
年1回、7月中旬から8月とかなり遅い時期に出現します。おおよそ1000m以上の高い山地の開放的な草原や、やや湿った草原に生息します。産地は局地的で、あまり数は多くありません。ほかのセセリチョウが多くのイネ科やカヤツリグサ科の植物を食草とするのに対して、アカセセリはヒカゲスゲの1種のみを食します。


キマダラセセリ
 山梨県北杜市須玉町境之澤 2005年7月16日

●キマダラセセリ(Potanthus flavum)

・分布=北海道(南西部)、本州、四国、九州
・食草=ススキ、エノコログサ、ノガリヤス、チヂミザサ、ヤマカモジグサ、アシボソなどのイネ科 、メダケ、アズマネザサ、ミヤコザサなどのタケ科
北海道や本州北部・山地帯では年1回(7月~8月)、関東以西の平地帯では年2回(6月~7月、8月中旬~9月)発生します。北海道や山地帯では少なくなります。河川堤防や平地から低山地にかけての林縁、草地など日当たりのよい様々な場所で見られます。ススキやササが多く繁茂する草地周囲に比較的よく見られ、敏捷に飛びます。ヒメジョオン、オカトラノオ、アザミなど様々な花に止まり、前翅を半開き、後翅を全開にします。路上で吸水することもあります。


ネッタイアカセセリ♂ 沖縄県石垣市(石垣島)富野 2016年9月25日

●ネッタイアカセセリ(Telicota colon)

・分布=八重山諸島
・食草=ススキ、チガヤ、アシボソなどのイネ科
石垣島、西表島や与那国島などの八重山諸島に生息します。1年中見られ、日当たりのよい林縁部や海岸部の草地で見られます。敏捷に飛び、各種の花に止まります。雄は占有行動をとります。


茨城県稲敷郡千代田町三ツ石森林公園2004年5月15日

●コチャバネセセリ(Thoressa varia)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=クマザサなどのタケ科
年1回から3回(5月~9月)発生します。平地から山地にかけてたくさん見られます。


オオチャバネセセリ 茨城県新治郡千代田町上佐谷 2005年9月10日

●オオチャバネセセリ(Polytremis pellucida)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食草=アズマネザサ、クマザサ、メダケ、マダケなど多くのタケ科、チガヤ、ススキ、オオアブラススキ、イヌビエ、アシボソなどイネ科
北海道や東北地方では年1回(7月中旬~8月)、関東地方や中部地方平野部では年2回(6月~8月、8月~9月)、九州などでは年3回(5月~11月)発生します。西日本ではそれほど多くはありません。関東地方などたくさん見られたところでも近年少なくなってきています。ササ原やススキの多い草原、疎林内、林の周囲などに見られます。


チャバネセセリ 千葉県松戸市21世紀の森と広場 2004年10月2日

●チャバネセセリ(Pelopidas mathias)

・分布=北海道を除く全国
・食草=チガヤ、ススキ類、エノコログサ、ジュズダマ、イネ、シバなど多くのイネ科
東北地方北部では少なくなります。関東地方などでは年3回(5月~6月、7月~8月、9月~10月)、 八重山諸島では周年見られます。林縁や河川堤防、耕作地周辺に見られます。秋には個体数が増えて目につくようになり、都会の公園や庭先の花でも見られます。この時期はイチモンジセセリも同時に見られますが、数では集団で移動するイチモンジセセリのほうが多く目につきます。イチモンジセセリと同様に夏以降北上します。


トガリチャバネセセリ♂ 沖縄県石垣市(石垣島)登野城(嵩田) 2004年12月11日

●トガリチャバネセセリ(Pelopidas agna)

・分布=八重山諸島
・食草=チガヤ、ササクサ、オガサワラスズメノヒエなどイネ科
日本では八重山諸島のみに棲息し、ほぼ1年中見られます。明るい草地に見られます。チャバネセセリときわめてめてよく似ています。雄は性標の長さ・位置などにより見分けが可能ですが、雌の区別は困難です。雄でも実際に採取して詳細に確認しないと判別できません。産地の八重山諸島では、チャバネセセリと比べて数は少なくなります。


ミヤマチャバネセセリ♂ 栃木県真岡市勝瓜 2005年5月1日

●ミヤマチャバネセセリ(Pelopidas jansonis)

・分布=本州、四国、九州
・食草=ススキなどのイネ科
年2回、4月中旬から6月と7月下旬から8月にかけて、主に低山地の林縁や畑周囲の草地に見られますが、低地の河川堤防などでも見られます。数はあまり多くありません。


福島県いわき市三和町 2004年8月12日

●イチモンジセセリ(Parnara guttata)

・分布=全国
・食草=イネなどのイネ科、タケ科など
年3回から4回、6月から10月、八重山諸島では周年見られるようです。関東地方以北では、秋に多く見られます。ウラナミシジミと同じように移動することが知られています。イネの害虫です。田畑や堤防、草原などいろいろな所で特に秋には数多く見られます。


ヒメイチモンジセセリ 沖縄県石垣市(石垣島)屋良部岳 2005年12月3日♂

●ヒメイチモンジセセリ(Parnara naso)

・分布=奄美諸島以南
・食草=イネ、ススキ、サトウキビなどイネ科
水田やその周囲の草地に見られますが、山間部の草地でも見ることがあります。八重山諸島では1年中見られるようです。イチモンジセセリやユウレイセセリ、チャバネセセリよりもやや小型となります。尚、奄美諸島では最近記録がほとんどなく、沖縄諸島も大変少ないセセリチョウです。また八重山諸島でも少なくなってきています。これは主に発生地となっている水田の減少や農薬利用によるものと考えられます。


●オガサワラセセリ(Parnara ogasawarensis)

・分布=小笠原諸島
・食草=オガサワラススキ
イチモンジセセリの近縁種です。オガサワラシジミと共に小笠原諸島の固有種です。オガサワラシジミは国の特別天然記念物に指定されていますが、オガサワラセセリは指定されていません。これは小笠原諸島が日本へ返還されたときの生物調査で発見されなかったためです。成虫は冬季以外に見られます。山間部の緩やかな谷間の林縁に、雄は午後から枝先でテリトリーを張ります。戦前は父島でも見られたようですが、現在は生息しません。母島でも現在は見ることが難しくなっています。この理由として、外来植物の侵入などによる食草オガサワラススキ群落の縮小や、外来種のトカゲ、グリーンアノールによる捕食圧があげられています。


ユウレイセセリ♂ 沖縄県国頭郡大宜味村大宜味 2004年9月22日

●ユウレイセセリ(Borbo cinnara)

・分布=奄美諸島以南
・食草=オオササガヤ、オガサワラスズメノヒエ、タチスズメノヒエ、チガヤ、ススキ、イネなどのイネ科
西表島で1954年に、石垣島で1956年に、宮古諸島と沖縄本島では1973年に記録されました。その後定着し、沖縄諸島では4月から11月にかけて、八重山諸島では1年中見られます。樹林内やその周辺の、チャバネセセリよりはやや暗い草地を好みます。チャバネセセリやヒメイチモンジセセリとよく似ています。


クロボシセセリ 沖縄県八重山郡竹富町(西表島)南風見田浜 2007年10月25日

●クロボシセセリ(Suastus gremius)

・分布=奄美大島以南
・食樹=シュロチク、カンノンチク、シンノウヤシ、ワシントンヤシなどのヤシ科
台湾や中国南部、インドシナ半島などに分布する本種は、1973年4月15日が日本で初めての記録で、石垣島において発見されました。石垣島では同年6月以降複数が得られています。西表島へは同年10月、その後宮古島から、1977年には沖縄本島へと広がり、2000年には奄美大島にまで達しました。八重山諸島では1年中、市街地のヤシの周辺や、海岸付近の林や林縁部でよく見られ、樹林帯内部ではあまり見かけることがありません。


クロセセリ 沖縄県国頭郡大宜味村大宜味 2004年9月22日

●クロセセリ(Notocrypta curvifascia)

・分布=山口県から九州以南
・食草=ハナミョウガ、ミョウガ、ゲットウ、ジンジャー、ウコンなどのショウガ科
年3回から4回、5月から10月、南下するにつれて出現期間も長くなります。八重山諸島では1年中見られます。林縁部、渓流沿い、ショウガ科植物の生育するような樹林の林床、集落・耕作地周囲などに多く見られます。最近、島根県や広島県、四国愛媛県でも見られます。京都市北部ではかなり以前(1986年)より知られており、現在もその分布を広げつつあります。その後大阪府や2005年には滋賀県大津市でも発見されました。 これら京都市周辺の個体は人為的な発生と見られています。


オオシロモンセセリ 沖縄県石垣市(石垣島)登野城 2014年5月18日

●オオシロモンセセリ(Udaspes folus)

・分布=奄美諸島以南
・食草=ゲットウ
3月から10月にかけて、海岸近くの林縁部、畑など食草ゲットウの周辺にいます。白い紋が大きくてきれいです。


メインページへ


copyright© 2004-2024 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.