アサヒナキマダラセセリ(2014年5月17日~18日)

於茂登岳から野底ダム方面

 石垣島の5月はアサヒナキマダラセセリの季節です。またこの時期は梅雨の時期でもあります。そのため、飛行機を予約しても天気が悪ければその都度キャンセルしています。昨年も5月11日で予定を立てていましたが、天気が悪くとりやめました。ただ梅雨末期でなければ毎雨もそれほどではなく、昨年取りやめた5月11日は結局雨は降りませんでした。ということで今回は、天気予報が雨でも行く!、ことにしました。また、2011年5月7日に行ったときは未発生でしたので、今回は時期を遅めにしました。
 17日土曜日の天気予報は曇りで午後3時過ぎごろから雨の予報。翌18日は曇りに小雨が混じるようです。
 石垣島には那覇乗り継ぎで11時15分着。於茂登岳登山口へは12時過ぎに着きました。この時期は登山口に監視員のテントが常設されています。石垣市教育委員会の監視員の人に挨拶して聞いてみると、もうすでにアサヒナキマダラセセリは麓に降りてきているとのこと。そこで麓をすこし探しますがいないので、雨の心配はありますが、於茂登岳を登ることにしました。12時15分に上り始めました。2010年10月の豪雨の影響で登れなかった登山道も整備されています。
 そういえば、遠い昔、於茂登岳を途中まで登ったことが思い出されます。30年以上も前のことです。この時はたしか10月でした。コノハチョウを探した記憶があります。
 さて、少し登ると、風がなく暑さがねっとりとまとわりつくような感じで、一眼レフカメラを持っての登山は結構きついものがあります。1時間半ほど登って一息つくと、開けた場所にアサヒナキマダラセセリが止まっていました。羽化したばかりの雌です。とてもラッキーです。10mmのフィッシュアイレンズで接近しても難なく撮ることができました。山頂ではセンダングサに止まる個体、雄雌が2頭もつれているものや、無線中継所のシバ地を低く飛ぶ個体を2~3頭を見ましたが、於茂登岳山頂全体で、延べで7頭見ただけで少なく感じました。 於茂登岳を15時前に下山を始めて、麓には16時に着きました。幸いなことに雨に降られずにすみました。
 翌日曜日はオオシロモンセセリの撮影です。アサヒナキマダラセセリの写真が前日に撮れたので、今日はオオシロモンセセリに時間が当てられます。オオシロモンセセリも今回の大きな目標のひとつです。場所は確実に写真の撮れる川平方面です。川平はゲットウがたくさんあり、オオシロモンセセリの発生地としては石垣島では有数の場所です。8時に着いてしばらく探すと、オオシロモンセセリが林の縁にあるゲットウを探しながら飛んでいます。なかなか止まらず、この個体はいい写真が撮れませんでした。その後ゲットウの群落を離れない個体がいたのでじっくり撮ることができました。
 オオシロモンセセリの写真も撮れたので再び於茂登岳へ行きました。今日は登るつもりはなく、麓で探すことにしました。於茂登岳の登山道入口付近に赤いセセリチョウが見え、やがて地面に止まって吸水を始めました。 アサヒナキマダラセセリの雄です。
 石垣空港出発は15時20分です。まだ少し時間があるので、最後にバンナ公園周辺でイワサキタテハモドキを探すことにしました。結局イワサキタテハモドキは見られませんでしたが、キミスジが見られました。

今回の撮影場所と確認した種類です。
・17日20種類(12:30~17:00) 於茂登岳、オモト林道、バンナ公園、バンナ岳
・18日35種類(8:00~14:00) 川平、オモト林道、バンナ公園、バンナ岳
2日間トータルで37種類でした。
数はおおむね次の通りです。
■20頭以上目撃
タイワンキチョウ、ルリウラナミシジミ、クロマダラソテツシジミ、 ヤエヤマウラナミジャノメ
■10~19頭程度目撃
ユウレイセセリ、ジャコウアゲハ、ベニモンアゲハ、ウスキシロチョウ、 ナミエシロチョウ、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン、リュウキュウミスジ、 イシガケチョウ
■5~9頭程度目撃
アサヒナキマダラセセリ、クロセセリ、オオシロモンセセリ、アオスジアゲハ、 シロオビアゲハ、ツマベニチョウ
■そのほかは5頭未満です。
-----------------------------------------
今回確認できた種類。
■セセリチョウ科
01.アサヒナキマダラセセリ
02.ユウレイセセリ
03.クロボシセセリ
04.クロセセリ
05.オオシロモンセセリ
■アゲハチョウ科
06.ジャコウアゲハ
07.ベニモンアゲハ
08.ミカドアゲハ
09.アオスジアゲハ
10.アゲハ
11.シロオビアゲハ
12.クロアゲハ
13.ヤエヤマカラスアゲハ
■シロチョウ科
14.タイワンキチョウ
15.モンキチョウ
16.ウスキシロチョウ
17.ツマベニチョウ
18.ナミエシロチョウ
■シジミチョウ科
19.ルリウラナミシジミ
20.ヤマトシジミ
21.クロマダラソテツシジミ
22.ウラギンシジミ
■マダラチョウ科(タテハチョウ科)
23.アサギマダラ
24.リュウキュウアサギマダラ
25.スジグロカバマダラ
26.オオゴマダラ
27.ツマムラサキマダラ
■タテハチョウ科
28.ツマグロヒョウモン
29.ヤエヤマイチモンジ
30.リュウキュウミスジ
31.キミスジ
32.アカタテハ
33.アオタテハモドキ
34.コノハチョウ
35.イシガケチョウ
■ジャノメチョウ科(タテハチョウ科)
36.ヤエヤマウラナミジャノメ
37.リュウキュウヒメジャノメ
-----------------------------------------
アサヒナキマダラセセリ♀


◀アサヒナキマダラセセリ♀(於茂登岳17日 Photo=Canon EOS 70D+Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM)
ヤエヤマカラスアゲハ♀


◀ヤエヤマカラスアゲハ♀(バンナ公園18日)
キミスジ♂


◀キミスジ♂(バンナ岳18日 Photo=Canon EOS 70D+Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM)


オオシロモンセセリ ヤエヤマイチモンジ♀
▲オオシロモンセセリ(18日 川平) ▲ヤエヤマイチモンジ(17日 於茂登岳)


アサヒナキマダラセセリ」の解説へ

キミスジ」の解説へ

沖縄・八重山」へ

フィールド観察記」へ

トップページ」へ