メインページへ
タテハチョウ科Ⅰ
中型の蝶。飛び方は全般に早い。
●タイワンキマダラ(Cupha erymanthis)
・分布=八重山諸島(西表島、石垣島)
・食樹=トゲイヌツゲ
台湾では普通に見られるこの蝶は、日本では1973年11月に西表島の上原・船浦で記録されて以来、西表島に定着しました。1987年には石垣島(11月)や竹富島(10月)でも見られるようになりました。現在は西表島浦内(月ヶ浜)周辺が安定した産地ですが、それ以外の産地では見る機会が少なくなっています。月ヶ浜でもリゾート施設ができてからは少なくなったようです。食樹であるトゲイヌツゲの多い樹林地帯の空間、林縁などで見られます。
●コヒョウモンモドキ(Mellicta britomartis)
・分布=本州(中部地方)
・食草=クガイソウやその他のゴマノハグサ科、オオバコなど
成虫は年1回、7月から見られます。長野県を中心に、関東北部、山梨県、岐阜県などに分布します。標高1000m以上の高原に多く生息していますが、最近急激に数が少なくなってきています。栃木県では小田代原や戦場ヶ原に棲息していましたが1990年の記録以来見られなくなりました。
「長野県東御市烏帽子岳のミヤマシロチョウとミヤマモンキチョウ(2018年7月14日)」へ
●ウスイロヒョウモンモドキ(Melitaea regama)
・分布=本州(中国地方の兵庫県、岡山県、鳥取県、島根県)
・食草=カノコソウ、オミナエシ
年1回、6月中旬から7月に低山地から山地の草原に見られます。標高の高い高原では7月末まで見られます。
年々数が少なくなってきており、現在は数えるほどの産地に、しかも少数しか見られません。もっとも絶滅が心配される種類ですが、保護活動も盛んで、それらの地域では減少に歯止めがかかりつつあります。
「雨の岡山県、ウスイロヒョウモンモドキとゼフィルス(2013年6月15日)」へ
●ヒョウモンモドキ(Melitaea scotosia)
・分布=本州(中国地方、広島県)
・食草=タムラソウ、キセルアザミなど各種アザミ類
年1回、6月から見られます。
1980年代までは中部地方でも見られましたが、1990年代前半からほとんど見られなくなってしまいました。中国地方でも山間部の休耕田に比較的多数見られる時期もありましたが、最近ではたいへん数が少なくなりました。現在確実に生息している広島県でも、保護地以外は見られなくなっています。
これら3種のヒョウモンモドキ類は多数の卵を集中して産み、幼虫は巣を作り集団で行動する習性を持っています。集団のまま幼虫で越冬します。卵から終令幼虫になるまで長期間集団でいることから生息地などの環境の変化に対応できないことも減少の原因がありそうです。
●ホソバヒョウモン(Clossiana thore)
・分 布=北海道(中部からオホーツク沿岸、知床半島まで)
・食 草=ミヤマスミレ
年1回、6月中旬から7月にかけて見られ、低産地か山地帯の渓流沿いや林道沿い、高茎草原によく見られます。300mから1000mの高地まで、特に600m~900mの山地に多く見られます。シシウドやアザミなど各種の花をよく訪れます。地上で吸水することもあります。
●カラフトヒョウモン(Clossiana iphigenia)
・分 布=北海道(西南部を除く)
・食 草=ミヤマスミレ、タチツボスミレ
ホソバヒョウモンと同様に、日本では北海道に見られます。ホソバヒョウモンより分布が広く、石狩地方より東に広く分布します。また早くから見られ、低地では5月下旬から、ホソバヒョウモンよりおおむね2週間程度早く出現します。各種の花を訪れ、地上で吸水することもあります。ホソバヒョウモンよりやや緩やかに飛びます。
●アサヒヒョウモン(Clossiana freija)
・分 布=北海道(大雪山系、十勝連峰)
・食 樹=キバナシャクナゲ、コケモモ、クロマメノキ、ガンコウラン
北海道の大雪山塊と十勝連峰の1700mから1800m以上に生息する蝶で、6月中旬から見られます。
ヒョウモンチョウの仲間としては最も高標高に生息しています。食草(樹)もヒョウモンチョウ類としては特殊な種を食します。食樹を含んだ高山植物群落に棲息します。日本では大雪山系にのみ棲息する蝶として、ウスバキチョウ、アサヒヒョウモン、ダイセツタカネヒカゲの3種がいます。
初夏の北海道(2009年6月27日~28日)」へ
●ヒョウモンチョウ(Brenthis daphne)
・分 布=北海道、本州
・食 草=ワレモコウ類、オニシモツケ
本州中部と東北北部(青森、秋田、岩手の各県)と北海道に分布します。本州ではやや高い高原地帯に生息します。年1回、6月下旬から出現し、明るい、やや乾燥した高原に棲息します。緩やかに飛び、好んでオカトラノオやアザミなどの花に訪れます。北海道・東北北部産と本州中部産とで亜種区分されます。
●コヒョウモン(Brenthis ino)
・分 布=北海道、本州(中部)
・食 草=オニシモツケ、ワレモコウ
年1回、ヒョウモンチョウより遅く7月中旬から見られることが多い蝶です。
ヒョウモンチョウと大変良く似ています。生息地がわずかに違っていて、この蝶は山地の渓谷地帯に多く生息しています。ただ、混生地もあり雑交個体も得られています。本州中部では1000m以上の山地に見られます。北海道では前種より広く分布しています。北海道産と本州中部産とで亜種区分されます。
●ウラギンスジヒョウモン(Argyronome laodice)
・分 布=北海道、本州、四国、九州
・食 草=各種スミレ類
年1回、6月上旬から多く見られます。山地帯では7月から多くなります。低地に棲息するものは、夏には活動を一時停止し、秋になると再び見られます。やや標高のある林縁近くの草原に多くいます。アザミやクガイソウ、ヒヨドリバナなど好んで花に訪れます。
●オオウラギンスジヒョウモン(Argyronome ruslana)
・分 布=北海道、本州、四国、九州
・食 草=各種スミレ類
全国的に分布しますが、関東地方平野部、紀伊半島、四国南部や九州南西部の沿岸部では見られなくなります。
年1回、6月中旬から現れます。前種より少し早く見られます。全般的には低山地から山地の森林を伴う草原や空き地、渓谷地帯にも多く見られます。本種も低地では夏の間仮眠し、秋に再び活動します。
●ミドリヒョウモン(Argynnis paphia)
・分 布=北海道、本州、四国、九州
・食 草=各種スミレ類
年1回、5月下旬から、寒冷地では7月から多くなります。裏面は淡い緑色の地色に白い筋模様があります。ヒョウモンチョウの仲間では、よく見られる種類です。雌は翅表が黒化した個体をしばしば見かけます。前種よりも森林的環境を好み、また林道で吸水する姿を見かけます。
また、花にもよく訪れます。本種も低地では夏の間仮眠し、秋に再び活動します。
●クモガタヒョウモン(Nephargynnis anadyomene)
・分 布=北海道、本州、四国、九州
・食 草=タチツボスミレなど各種スミレ類
ヒョウモンチョウの仲間では早く、5月から出現します。この時期、赤い色の蝶は見かけないので、最初に見るといつも胸が躍ります。寒冷地では6月から見られます。低山地から山地にかけての広葉樹林帯に多く見られ、花をよく訪れます。比較的敏捷に飛びます。低地では夏の間仮眠し、秋に再び活動しますが多く見ることはありません。
●メスグロヒョウモン(Damora sagana)
・分 布=北海道、本州、四国、九州
・食 草=タチツボスミレ、ツボスミレなど各種スミレ類
年1回、6月から、寒冷地では7月から見られます。名前の通り雌は全く別の種類といってもいいほどの色で、
黒地に白点があり、「豹紋」には見えません。むしろイチモンジチョウのように見えます。樹林帯の周囲の草地や荒れ地によく見られます。本種も低地では夏の間仮眠し、秋に再び活動します。
(Photo=Canon IXY D200)
●ウラギンヒョウモン(Fabriciana adippe)
・分 布=北海道、本州、四国、九州
・食 草=各種スミレ類
年1回の発生で、6月から現れ、寒冷地では6月下旬から見られます。裏面に銀色の斑紋を持ちます。草原的環境を好み、低地から高い山の草原まで見られます。場所によっては多く見られます。
●オオウラギンヒョウモン(Fabriciana nerippe)
・分 布=本州、四国、九州
・食 草=スミレ
年1回、6月から見られます。ウラギンヒョウモンの仲間では、一番大きな蝶です。他のヒョウモン類はいろいろなスミレの仲間を食べますが、この蝶は”スミレ”を食べて育ちます。タチツボスミレなどの有茎種は食べません。そのためスミレが大量にないと成虫になりません。そのような環境が失われてきています。これまでは、田畑の草刈りなどによって維持されてきた、たくさんのスミレの育つ環境が失われ、過去の多くのの生息地はなくなりました。現在見られるのは、山口県の秋吉台、阿蘇外輪山、九州の自衛隊演習場の中などとなってきました。これらの生息地は広大で、定期的な草刈りなどでスミレの育つ環境が保たれています。
そのため、現在までオオウラギンヒョウモンが生息できるのです。
「熊本のオオウラギンヒョウモン(2016年6月26日)」へ
●ギンボシヒョウモン(Speyeria aglaja)
・分 布=北海道、本州
・食 草=各種スミレ類、クリンユキフデ、イブキトラノオ
年1回、6月中旬から見られます。北海道では数多く見られます。東北地方では稀ですが、本州中部では高原によく見られます。近畿地方以西には分布しません。ウラギンヒョウモンとよく似ています。一般的にウラギンヒョウモンより標高のある場所に生息します。
●ツマグロヒョウモン(Argyreus hyperbius)
・分 布=本州、四国、九州、南西諸島
・食 草=各種スミレ類
ヒョウモンチョウの仲間では最も南方まで棲息しています。成虫は年に数回見られます。
東海地方以西、近年には関東地方南部地域でも土着していると思われます。秋にはしばしば東北地方まで見られることがあります。林縁の草地、荒れ地、河川や海岸付近など広範囲に棲息します。栽培種のパンジーも食草としており、人家付近でもよく見かけます。雌は名前の通り翅表前翅が濃紫~黒色でカバマダラに擬態していると言われます。
「茨城県水戸市のツマグロヒョウモン(2011年10月/12月)」へ
●オオイチモンジ(Limenitis populi)
・分 布=北海道、本州
・食 樹=ドロノキ、ヤマナラシなど
年1回、6月から7月にかけてみられます。上高地では数は多くありませんが見ることができます。そのほか本州では、八ヶ岳と北・中央アルプスの食樹のある標高1500m前後の高い山の渓谷にごくわずかに見られるに過ぎません。本州では「高山蝶」として名前があがりますが、北海道では低山地から山地にかけて、特に東部では比較的よく見られます。颯爽と飛翔して、川に沿った林道などに降りて吸水する姿が見られます。形も大きく、大変人気のある蝶です。
「7月上旬の道東へ(2006年7月8日)」へ
「7月の北海道(2015年7月18日~20日)」へ
「長野県上高地のオオイチモンジとタカネキマダラセセリ(2021年7月18日)」へ
●イチモンジチョウ(Limenitis camilla)
・分 布=北海道、本州、四国、九州
・食 樹=スイカズラ、キンギンボク、エゾヒョウタンボク、
タニウツギ、ハコネウツギ、ヤブウツギなどスイカズラ科
成虫は年2回から4回、早いところでは5月中旬から見られます。本州中部の低地では5月下旬から10月上旬まで、寒冷地や北海道では1回~2回、5月下旬~6月から見られます。低地から山地帯にかけて、樹林帯の周囲や渓谷沿いの林道のイボタやタニウツギの花に訪れているのをよく見ます。地面に降りて吸水することも多い蝶です。雄は樹木の枝先で縄張りを作ることがあります。
次種に較べて活発に活動します。
●アサマイチモンジ(Limenitis glorifica)
・分 布=本州
・食 樹=スイカズラ、ハコネウツギ、ウグイスカズラ、イボタヒョウタンボク、
タニウツギなどのスイカズラ科
年に2~3回発生します。
本州中部の低地では5月中旬から9月下旬に見られます。山地では年1回となります。通常イチモンジチョウに較べてより低地に、また林の中よりも林縁の耕作地など少し開放的な場所を好みますが、食樹が同じことから混生することも多い蝶です。雄は縄張りを作ることがありますが、イチモンジチョウより低い位置に作ります。
一般的にはイチモンジチョウより数は多くありません。イチモンジチョウに良く似ていますが、前翅第3室の白斑が大きく、一方イチモンジチョウは前翅第3室外縁部の白斑が大きく、区別できます。イチモンジチョウはヨーロッパから中央アジア、中国を経て朝鮮半島と広く分布しますが、本種は日本特産種です。
●シロミスジ(Athyma perius)
・分 布=八重山諸島(与那国島、西表島、波照間島)
・食 樹=ヒラミカンコノキ
1967年最初に与那国島で記録され、その後1972年ごろから定着しました。隣の台湾では普通にみられる種で、台湾から飛来し定着したものと推定されます。与那国島ではおおむね1年中見られますが、そのほかの島では今は見られません。リュウキュウミスジに較べやや緩やかに飛びます。樹林帯の周辺、林道、耕作地周辺に多く見かけます。雄は占有行動をとります。
「与那国島(2014年4月12日~13日)」
●ヤエヤマイチモンジ(Athyma selenophora)
・分 布=八重山諸島(西表島、石垣島)
・食 樹=アカミズキ、コンロンカなど
シロミスジと同じ属です。八重山諸島に生息していおり、ほぼ1年中成虫が見られます。かなり樹林帯を好み、雄は木の枝先を占有する行動が見られ、地上に降りて吸水することも多い蝶です。雌と雄では斑紋が違い、雄はイチモンジチョウ、雌はコミスジに似ています。
●コミスジ(Neptis sappho)
・分 布=北海道、本州、四国、九州
・食 樹=クズ、フジ、ナンテンハギ、ダイズ、アズキ、ツルフジバカマ、クサネム、ニセアカシア、
など多くのマメ科など
年2回から4回ほど発生します。北海道では1~2回、九州では3~4回、関東地方などでは、4月中旬~5月、7月中旬~、9月~と見られます。この仲間(Neptis属)では最も多く見られます。明るい野山の林縁をスーイスーイと特長のある飛び方で飛びます。
●リュウキュウミスジ(Neptis hylas)
・分 布=奄美諸島以南
・食 樹=(リュウキュウ)ヌスビトハギ、トキワヤブハギ、シバハギ、タイワンクズ、コウシュンモダマなどのマメ科
コミスジの奄美諸島以南での代替種です。本土のコミスジと同じように林縁や畑の周囲に普通に見られますが、
コミスジに較べれば、ややオープンランド環境には少ないように見受けられます。沖縄本島では3月から12月まで、八重山諸島では1年中見られます。
●ミスジチョウ(Neptis philyra)
・分 布=北海道、本州、四国、九州
・食 樹=イロハカエデ、ヤマモミジ、イタヤカエデ、メグスリノキ、チドリノキなどカエデ科各種、稀にアカシデ、クマシデなどカバノキ科
年1回、5月下旬から、北海道や中部地方の山地では6月下旬~7月から見られます。関西以西では山地帯に見られます。食樹のカエデ類の多い渓谷の林道に見られ、路上で吸水することの多い蝶です。全般に数は多くありません。対馬産は中国大陸と同じものとされ、別亜種となります。
●オオミスジ(Neptis alwina)
・分 布=北海道(南西部)、本州(滋賀県以東)
・食 樹=ウメ、アンズ、スモモ、モモ、ニワウメ、ユスラウメなど
年1回、6月~7月から見られます。北海道では7月上旬から8月にかけて見られます。低山地から山地にかけての郊外の集落や耕作地のウメやアンズなどの食樹のある所に見られます。食樹の周りをゆっくり旋回するのを見かけます。コミスジの仲間(Neptis属)では最も大型の蝶です。北海道や高標高地に産する個体は、それ以外に産するものに較べて小さくなります。
●フタスジチョウ(Neptis rivularis)
・分 布=北海道、本州(北部、東北南部~中部地方)
・食 樹=シモツケ、ホザキシモツケ、イワシモツケ、エゾシモツケ、ユキヤナギ、マルバシモツケなど
北海道では広く分布し、数も多いためよく目につく種類です。本州では、岩手・秋田県の山地の一部と、奥只見地方から関東北部、中部地方の山地帯に生息しています。年1回、早いところでは6月中旬から羽化し、8月上旬まで、食樹のシモツケ類のある湿原や露岩地、草原に見られます。好んで花によく集まり、また地上で吸水します。ホシミスジよりも緩やかに飛びます。日本では、北海道産(白帯が広い)、岩手・秋田県産、奥只見産(黒化する)及び東北南部~本州中部産の4亜種に分かれます。
●ホシミスジ(Neptis pryeri)
・分 布=本州、四国、九州(北東部)
・食 樹=コデマリ、ユキヤナギ、シモツケ、ホザキシモツケ、イワシモツケ、トサシモツケ、シジミバナ、イワガサなど
年1回、山地帯では6月から、標高の低い地帯や、関西地方では5月から年2~3回発生、10月まで見られるところもあります。食樹の多い林の林縁や明るい草原に多く見られます。また、しばしば市街地や公園のユキヤナギ、コデマリに発生します。各種の花に集まり、地上で吸水することもあります。フタスジチョウと同じ食性を持ちますが、フタスジチョウよりは低山地に生息します。現在、5つの亜種に分類されています。
●キミスジ(Symbrenthia lilaea)
・分 布=八重山諸島(迷蝶)
・食 樹=オオイワガネ、アカソ、カラムシ、アオカラムシなどイラクサ科
迷蝶。台湾や中国西部、フィリピンなどに広く分布します。日本では2005年6月に西表島で初めて雌が採集されました。その後、与那国島、また石垣島では2007年より見られるようになりました。2009年から2010年は一時大発生しましたが、2014年現在、見る機会はそれほど多くありません。明るい林縁に見られます。雄は葉先などで占有行動をとります。また、センダングサなどで吸蜜する個体も見かけます。
メインページへ
Copyright© 2004-2024 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.