今年は昨年に比べて大幅に早く7月16日に関東甲信越の梅雨が明けました。梅雨明け2日後の7月18日、長野県上高地にオオイチモンジとタカネキマダラセセリを見に行きました。
河童橋から見る奥穂高岳方面は快晴です。今日は日曜日です。有名な岳沢は撮影する人が多いことでしょう。岳沢には人の少ない明日の月曜日に登ることにして、オオイチモンジを撮影しながら、タカネキマダラセセリにはアプローチの長い別の生息地を目指しました。沢沿いの登山道に入り、葉上を注意深く見ながら登りますが、タカネキマダラセセリは見られません。やがて草付の間の登山道を登っていくとタカネキマダラセセリがいました。午前11時になっていました。ハクサンフウロの周囲以外ではタカネキマダラセセリは見られず、また疲れも出たのでさらに上部へは行かずここだけで撮影することにしました。見られた個体は全部でおそらく3頭、開翅した個体は撮れず翅を閉じたワンパターンの写真だけなので40分ほどで下山することにしました。
そして翌月曜日、7月19日。前日降った雨のため河童橋から見る奥穂高岳は雲がかかっています。岳沢でタカネキマダラセセリが現れるのを待ちますが、奥穂高岳から岳沢頭上にかけて鼠色の厚い雲が太陽を遮っています。遥か眼下に見える上高地は晴れているのに。ここで12時前まで2時間待ちましたが一向に雲が切れないので、撮影はあきらめて帰路につきました。
オオイチモンジ雄。 |
オオイチモンジ雄。 |
タカネキマダラセセリ雄。 |
タカネキマダラセセリ雄。 |
タカネキマダラセセリ生息地から梓川を望む。 |
タカネキマダラセセリ生息地から見上げる北尾根。 |
オオイチモンジの解説へ
タカネキマダラセセリの解説へ