◆
7月の北海道は9年ぶりです。
今回はまだ未撮影のカラフトセセリとカラフトルリシジミ、それにキタアカシジミの3種が目標です。18日にキタアカシジミ、19日にカラフトセセリ、最終20日にカラフトルリシジミという予定です。
この時期、北海道の天気は安定するだろうと思っていましたが、台風11号が日本海を抜け、
北海道をうかがっていました。天気予報もめまぐるしく変わっています。ただ、3日間の行程なので、雨は続かず何とかなるだろうと予定通り出発しました。
18日は羽田発6時55分、新千歳空港着は8時30分着です。レンタカーを借り、10時半には小樽市銭函に着きました。さっそく持参した竿でカシワを叩きます。が、しばらく叩いても何も出てきません。ようやくハヤシミドリシジミの雌が1頭飛び出しましたが、後が続きません。さすがに時期が遅かったかな。
そのうちパトカーがやってきて呼び止められました。話を聞いてみると、昨年のおたるドリームビーチでの事故でビーチが閉鎖、警戒のため周囲をパトロールしているとのことです。気分もよくないのでここを離れることにしました。隣の石狩市の海岸沿いも見てまわりましたが、相変わらずなにもいなくて、やがて雨が降り出してきたこともあり、本日の宿泊となる旭川市に向かいました。
◆◆
翌19日は、昨日から降り続いた雨も上がり天気が回復してきました。これから2日間は天気がいいようです。今日はカラフトセセリを撮影してからオオイチモンジなどを見て廻る予定です。旭川市のホテルを5時に出ました。カラフトセセリは今では滝上町へ行かなくても放蝶した個体が上川町以東の道沿いでも見られるようなので、注意して車を走らせます。上川町を過ぎて遠軽町方面へしばらく行くと空き地にいました。朝の6時50分です。昨日の雨で草が濡れています。カラフトセセリは近づいても逃げません。キャノンのEF8-15mmフィッシュアイレンズで撮影できました。やがて気温が高くなってくると、少し敏感になってきて、フィッシュアイレンズで撮ることが難しくなってきました。
目的の一つ、カラフトセセリが撮れたので後は北見峠を越えて遠軽町方面へオオイチモンジを中心に撮影です。国道333号線を東へ向かい、適当なところで車を降りて撮影します。コヒオドシやコヒョウモンに加えて、ホソバヒョウモンが見られます。ホソバヒョウモンは汚れた個体が多い中に新鮮な個体も交じっています。また、カラフトセセリはいたるところで見られます。吸水中の個体も見られました。遠軽町丸瀬布では沢沿いの林道に沿って奥まで見られます。
さてオオイチモンジですが、時期が遅いこともあり、ほとんど見られません。ようやく見られても大破した個体です。さてどうしようか。まだ時間もあるので上川町へ引き返し層雲峡方面でオオイチモンジを探してから、石北峠を越えて本日の宿泊地北見市に行くことにしました。層雲峡に着いたのは午後3時になっていました。すでに陽が傾きつつあり、沢沿いの林道は日陰が多くなってきました。オオイチモンジは見られましたが、ここでも大破した個体のみでした。そのほかでは、ホソバヒョウモンのきれいな個体が見られました。
層雲峡の林道を出たのは午後4時前、北見市へは午後6時に着きました。事前の宿泊予約で適当な宿泊先が見つからず、今日の宿は北見市のビジネスホテルです。新千歳空港から北見市まで2日間で600km走りました。明日はここから150km走ってカラフトルリシジミの撮影です。
◆◆◆
20日月曜日、海の日、北海道3日間の最終日。今日は然別湖方面のカラフトルリシジミです。ひいていた風邪が悪化して体調不良です。午前4時にはホテルを出たかったのですが起きられず、5時半出発となりました。目的地である然別湖手前の東ヌプカウシヌプリ登山口に着いたのは8時です。
ここから苦しい体調の中、1時間かけてゆっくり上ります。カラフトルリシジミの見られる岩場にはすでにナキウサギを撮影する人がいました。やがて5人ほどになってナキウサギを探しているので、ナキウサギは巣穴から出るに出られません。ときおり顔を出しては鳴いています。カラフトルリシジミを撮影する人は私一人です。カラフトルリシジミはざっと見たところ10頭ほどでしょうか。ほとんど新鮮な雄です。雌は1頭のみ見ました。すでに活発に飛んでいて、フィッシュアイレンズでは最短距離まで近づくことはできませんでした。
午前10時40分にここを離れ、三国峠まで足を延ばしましたが、コヒオドシ以外はほとんど何もいませんでした。
帰りは帯広空港発午後7時過ぎの便です。3日間で920km走行しました。疲れましたが、キタアカシジミ以外は撮れたので満足です。キタアカシジミは来年に持ち越しです。
3日間で確認した種は次の通りです。
--------------------------------------------
◆7月18日(土) 小樽市、石狩市
■セセリチョウ科
01.コキマダラセセリ
02.コチャバネセセリ
■シロチョウ科
03.スジグロシロチョウ
■シジミチョウ科
04.ミズイロオナガシジミ
05.ウラミスジシジミ
06.ウラジロミドリシジミ
07.ハヤシミドリシジミ
08.カバイロシジミ
■ジャノメチョウ科
09.ヒメウラナミジャノメ
10.クロヒカゲ
--------------------------------------------
◆7月19日(日) 上川町、遠軽町
■セセリチョウ科
01.キバネセセリ
02.カラフトセセリ
03.コキマダラセセリ
04.コチャバネセセリ
■アゲハチョウ科
05.キアゲハ
06.ミヤマカラスアゲハ
■シロチョウ科
07.モンキチョウ
08.モンシロチョウ
09.エゾスジグロシロチョウ
10.エゾシロチョウ
■シジミチョウ科
11.ゴマシジミ
12.ヒメシジミ
■タテハチョウ科
13.ホソバヒョウモン
14.コヒョウモン
15.ミドリヒョウモン
16.メスグロヒョウモン
17.オオイチモンジ
18.イチモンジチョウ
19.サカハチチョウ
20.シータテハ
21.コヒオドシ
22.コムラサキ
■ジャノメチョウ科
23.ヒメウラナミジャノメ
24.クロヒカゲ
25.ヤマキマダラヒカゲ
--------------------------------------------
◆7月20日(月) 鹿追町、上士幌町
■セセリチョウ科
01.コキマダラセセリ
02.コチャバネセセリ
03.オオチャバネセセリ
■アゲハチョウ科
04.キアゲハ
■シロチョウ科
05.エゾスジグロシロチョウ
06.エゾシロチョウ
■シジミチョウ科
07.ハヤシミドリシジミ
08.トラフシジミ
09.ルリシジミ
10.カラフトルリシジミ
■タテハチョウ科
11.ホソバヒョウモン
12.ミドリヒョウモン
13.ギンボシヒョウモン
14.オオイチモンジ
15.イチモンジチョウ
16.クジャクチョウ
17.コヒオドシ
18.コムラサキ
■ジャノメチョウ科
19.ヒメウラナミジャノメ
20.ジャノメチョウ
21.ヒメキマダラヒカゲ
22.クロヒカゲ
23.ヤマキマダラヒカゲ
ハヤシミドリシジミ雌(18日 小樽市銭函 AM10:55) 目的はキタアカシジミであったが、わずかのハヤシミドリシジミとウラミスジシジミを見た程度、 なにもいない。(Photo=Canon EOS 70D + EF8-15mmF4LフィッシュアイUSM=12mm) |
|
カラフトセセリ雄(19日 上川町中越 AM6:54)(Photo=Canon EOS 70D + EF8-15mmF4LフィッシュアイUSM=9mm) |
|
コチャバネセセリ(19日 上川町上越 AM8:23)(Photo=Canon EOS 70D + EF8-15mmF4LフィッシュアイUSM=15mm) |
|
カラフトセセリ雄(19日 遠軽町丸瀬布 AM10:31) 珍しいカラフトセセリの吸水場面(気温は25℃近く)。 |
|
ホソバヒョウモン雄(19日 上川町層雲峡 PM3:01) |
|
オオイチモンジ雄。オオイチモンジは極めて少なかった。(19日 上川町層雲峡 PM3:05) |
|
カラフトルリシジミ雄(20日 鹿追町東ヌプカウシヌプリ AM9:16) |
|
カラフトルリシジミ雄(同上 AM10:10) |
|
カラフトルリシジミ雄(同上 AM10:23)(Photo=Canon EOS 70D + EF8-15mmF4LフィッシュアイUSM=15mm) |
▲ウラミスジシジミ(18日 小樽市銭函PM0:10) | ▲カバイロシジミ(18日 小樽市銭函PM2:47) |
▲ゴマシジミ(19日 上川町日東AM7:40) | ▲エゾシロチョウ♂(19日 上川町日東AM7:44) |
▲コヒョウモン♂(19日 上川町上越AM8:17) | ▲コヒオドシ♂(19日 上川町上越AM8:25) |
▲ホソバヒョウモン♂(19日 遠軽町奥白滝AM9:09) | ▲エゾシロチョウ♀(19日 遠軽町奥白滝AM9:12) |
▲コヒオドシ(19日 遠軽町奥白滝AM9:14) | ▲キバネセセリとミドリヒョウモン(19日 遠軽町丸瀬布AM9:29) |
▲カラフトセセリ♂(19日 遠軽町丸瀬布AM10:45) | ▲カラフトルリシジミ♀(20日 鹿追町東ヌプカウシヌプリAM9:41) |
▲カラフトルリシジミ(20日 鹿追町東ヌプカウシヌプリAM10:12) | ▲オオイチモンジ♂ 車に衝突したと思われる個体、きわめて新鮮(20日 鹿追町然別湖PM0:23) |
▲ナキウサギ(20日、鹿追町東ヌプカウシヌプリ) |
「カラフトルリシジミ」の解説へ