◆
長野県白馬村にはギフチョウとヒメギフチョウの混生地があり、またギフチョウはいわゆるイエローバンドと呼ばれる外縁が黄色に縁どられる遺伝型の出現率が高く、いずれも古くから知られた産地です。ただ、私の住んでいるところからは遠いこともあってなかなか足が向きませんが今年のゴールデンウィークは連休が長く、時間もたっぷりあるので出かけることにしました。長野県白馬村と新潟県上越地方でギフチョウとヒメギフチョウを中心に撮影し、クモマツマキチョウも加えた撮影行を計画しました。しかし、連休前半は天気が不安定です。全国的に寒の戻りとなり、特に日本海側や長野県北部は4月27日は北風が吹き、白馬村は雪になるようです。また28日から29日の天気は回復しますが気温が低そうです。行く日をずらすことも考えましたが、連休後半は別の予定もあるので予定通り行くことにしました。
長野県は北部ほど天気が悪いので、27日は途中ヒメギフチョウの産地を見ながら夕方までに宿泊地である大町市に入ることにしました。中央自動車道を走っていると甲府盆地は薄日が差しています。まず小淵沢インターチェンジで降りて入笠山に行ってみます。車で少し登り始めると、あたりはガスに覆われています。気温も低いので麓の生息地環境を見ながら長野県を北上しました。それから諏訪湖近くのヒメギフチョウの産地を訪れてみました。雲の合間から薄日が差していますが、いかんせん気温が低すぎます。車で流していると、捕中網を持った人がいましたがどうだったでしょうか。その後さらに松本市でヒメギフチョウの産地を1か所見ました。今にも雨が降りそうで風も強くなり、肌を刺すような寒さでした。むろんヒメギフチョウは見られません。大町市を過ぎ、白馬村まで行ってみました。白馬村に入ると天気予報通り雪でした。村内のポイントを見て廻ります。日陰にはまだ雪の残るところもあります。カタクリもつぼみでした。
◆◆
翌28日、天気はよくなりました。前日の雪が積ったようで山々は麓近くまで雪をかぶっています。大町市で桜を見て白馬村に入りました。白馬村では最低気温がマイナス3℃以下にまで下がったようです。始めに日当たりのよいヒメギフチョウ単独生息地に行きました。10時を過ぎたころからヒメギフチョウが飛び始めました。その数は4頭ほど。気温が低いので飛び方は緩やかです。スミレを訪れる個体、また羽化直後と思われる雌にアタックして交尾成立直後の写真も撮れました。ヒメギフチョウはすべて新鮮な個体なので、かなり発生が遅れたようです。そのほかここ以外の産地も見ました。北部の岩岳にも登ってみましたが、いずれの場所もギフチョウ、ヒメギフチョウとも見られませんでした。夕方再びヒメギフチョウの見られた生息地を見て本日は終わりとしました。
◆◆◆
3日目、29日は更によい天気になりました。日中の気温も前日の14℃より少し暖かくなります。ただ、いい天気も午前中のみで午後からは再び下り坂になる見込みです。みそらの別荘地を見て、神城の別のギフチョウとヒメギフチョウの混生地を見ます。昨日もここに来たのですが、両種とも見られませんでした。10時半ごろ行ってみると撮影者が数名います。ヒメギフチョウがいました。全部で3頭ほどでしょうか。新鮮な雄です。あまり飛ばず、下草やスミレに止まるので、同じポーズですがたくさん撮れました。しかし・・・。家に帰ってよく見るとピントが甘い。ブレていました。おかしいな、と思いながらレンズを確認すると、手振れ防止スイッチがオフになっていました。ファインダー内の像が止まらないな、と思いながらもそのままにしてしまったのです。これは痛い。スミレで吸密中の翅を全開にした写真がほぼブレブレの写真となってしまいました。ここには不満足なカットをアップします。
やがて雲は厚くなりやがて雨もパラついてきました。ヒメギフチョウもどこかに行ってしまったので帰ることにします。予定ではもう一日あるのですが、明日5月1日は雨です。時間も昼時刻、きりのいい時間です。帰りは小川村から鬼無里を通り、クモマツマキチョウの産地を見た後、長野市から上信越道経由で帰りました。
このタイトルは「白馬村のギフチョウとヒメギフチョウ」になる予定でしたが、残念ながらギフチョウは見られなかったので「白馬村のヒメギフチョウ」としました。今年は4月に気温の低い日が続いたために、ギフチョウはまだ発生しなかったのでしょうか。連休後半のいい天気になってから発生するのでしょうか。
この日初めてのヒメギフチョウ雄。(長野県白馬村 28日 AM10:59) |
ヒメギフチョウ雄。(長野県白馬村 28日 AM11:01) |
桜で吸蜜するものもいたが、撮れたのはこの個体のみ。大きくトリミング。ヒメギフチョウ雄。(長野県白馬村 28日 AM11:17) |
ヒメギフチョウ雄。(長野県白馬村 28日 AM11:18) |
羽化したばかりの雌にアタックして交尾成立。ヒメギフチョウ雄(手前)。(長野県白馬村 28日 AM11:34) |
翌29日。前日見られなかった別の場所にて。同好者数名。赤紋が少し発達したヒメギフチョウ雄。かろうじてぶれていない写真。(長野県白馬村 29日 AM10:45) |
11時を過ぎると曇り空。ヒメギフチョウは飛ばなくなった。ヒメギフチョウ雄。(長野県白馬村 29日 AM10:56) |
▲27日夕方、白馬47スキー場から平川対岸のみそら野方面 | ▲朝の大町市市民の森から爺ケ岳(左)鹿島槍ヶ岳(右)(28日) |
▲貞麟寺の桜(28日) | ▲貞麟寺のカタクリ(28日) |
▲長谷寺(29日) | ▲ヒメギフチョウ生息地から(28日) |
▲ヒメギフチョウ生息地のウスバサイシン(28日) | ▲白馬岩岳のカモシカ(28日) |
▲白馬岩岳スノーフィールド(28日) | ▲もう一つの生息地から(28日) |
▲白馬村新田 |
ヒメギフチョウの解説へ