平賀壮太氏の記事について(2007年4月24日)

2007年4月23日(月曜日)、日本経済新聞朝刊)の文化欄に平賀壮太氏の名前が載っていました。
 「チョウのサナギの色の謎」というタイトルの記事です。 中学生時代にアゲハで蛹の色について実験はすでに行なっていましたが、解明できなかったとのこと。 それを、おおよそ50年後の2002年にアオスジアゲハについて実験し、 アゲハとともにサナギの色の決定要因を発表しました。すごいですね。 (正式発表は2005年にされています。尚、トンボ出版から「蝶・サナギの謎」として2007年3月出版済みです。)
 蛹の環境による色の違いについては、アマチュアでも研究できそうなテーマで、 昔の昆虫少年なら、夏休みの理科の実験で発表することもあったことでしょう。 我々でも、もうわかっているよ、というつもりになっていたのかもしれませんね。 それが、これまで完全に解明されていなかったことにいまさらながら驚いています。

 平賀壮太氏はオオゴマシジミの飼育をしてその生活史を発表していることで有名です。 驚くのは、その発表がなんと当時中学生のときということです。すごい中学生がいたものだと常々思っていました。 その後は蝶の専門家にならず、分子生物学者となられました。 2002年から再び蝶の研究を始められたようで、2002年の日本鱗翅学会大会で同じオオゴマシジミの寄生アリについて再同定の発表をしています。
 昔のすごい中学生は、分子生物学研究者となられ、やめられた後でも、蝶の研究は一生続けられることでしょう。 

 昔ふつうの昆虫少年であった私は、蝶をやめてから15年後に再び始めました。蝶をやめたときでも写真はわずかに撮り続けていました。 今は蝶の写真に専念しています。写真を通して、蝶と自然とに、かかわりをいつまでも持ち続けたいと考えています。


「トップページ」