
 ベニヒカゲ2日目、8月21日は白馬村の有名な八方尾根です。ベニヒカゲは標高1,680mの黒菱平でもよく見られますが、2,060mの八方池まで登ることにしました。
前日の8月20日、大河原峠のベニヒカゲ撮影の後、時間もあることから、車で黒菱ラインを1,500mのところにある駐車場まで上って来てみました。すると上部から降りてきたと思われるベニヒカゲの雄が見られました。
 当日は、黒菱ライン駐車場から黒菱平とその上の八方池山荘までリフトを乗り継ぎました。リフトに乗って下を見るとベニヒカゲが飛ぶのが目につきます。黒菱平からベニヒカゲはたくさんいますが、きれいな個体は少なく、またなかなか止まらないので、選んで撮影するにしてもとても時間がかかってしまいました。天気は下り坂になる見込みでしたが、八方池で午前11時前からガスがかかってきたものの、それより下では崩れませんでした。
 なお、ゴマシジミを探しましたが、八方池で1頭、八方池から下山する途中で1頭、それぞれ飛翔する個体の目撃のみで写真は撮れませんでした。時折ワレモコウに止まる様子を見せるので辛抱強く待ちましたが、結局2頭とも止まることなく撮影を断念しました。
|   | 
ベニヒカゲ雄。前日、8月20日駐車場で撮影。 | 
|   | 
ベニヒカゲ雌。朝の黒菱平鎌池で今日最初に撮影した個体。雌はこれ以降撮影できていませんでした。 | 
|   | 
きれいなベニヒカゲ雄。 | 
|   | 
ベニヒカゲ雄。 | 
|   | 
ベニヒカゲ雄。 | 
|   | 
マツムシソウとベニヒカゲ雄。 | 
|   | 
ベニヒカゲ雄。 | 
|   | 
登山はここまででやめました。 | 
|  |  | 
|---|---|
| ▲第2ケルン2,005m(AM9:55) | ▲ワケモコウとともにもう一つのゴマシジミの食草カライトソウ(八方池)。 この後ここは霧に包まれた。(AM10:39) | 
|  |  | 
|---|---|
| ▲下山時の黒菱平雲海デッキ(PM1:53) | ▲下りのリフトから黒菱ライン駐車場(PM1:55) | 
|  |  | 
|---|---|
| ▲八方池の「ハッポウワレモコウ」 | ▲白花のタムラソウがあったので撮影 | 
ベニヒカゲの解説へ
