メインページ

ジャノメチョウ科(タテハチョウ科)

中型の蝶。茶系統の地色に目玉模様を持つ。緩やかに飛ぶものが多い。

ほかの写真も掲載しています。この写真はヒメウラナミジャノメ♀ 茨城県土浦市沖宿町  1992年5月23日

●ヒメウラナミジャノメ(Ypthima argus)

・分  布=北海道、本州、四国、九州
・食  草=ススキ、スズメノカタビラ、カモジグサ、チガヤ、チヂミザサなど多くのイネ科、カヤツリグサ科
関東地方低地などでは年3回、5月、7月~、9月に見られ、山地帯や北海道では年1~2回、6月上旬~6月下旬からとなります。低地から低山地の林縁部の草地に数多く見られます。ぴょんぴょん跳ねるような独特の飛び方をします。ジャノメチョウ科の中では花に訪れることが多く、ヒメジョオンの花などに止まっているものをよく見かけます。

ウラナミジャノメ 静岡県浜北市天竜川 1996年6月23日

●ウラナミジャノメ(Ypthima motschulskyi)

・分  布=本州(静岡県以西)、四国、九州(対馬、屋久島・種子島含む)
・食  草=ススキ、ヌマガヤ、オオアブラススキ、イヌビエなどのイネ科、ショウジョウスゲなどのカヤツリグサ科
対馬のウラナミジャノメ 年2回、6月と9月に見られます。裏面の下翅の目玉模様が3個で、ヒメウラナミジャノメは5個あり区別できます。関東地方などには今は棲息していないので、それ以北に住む人たちにはあまりなじみのない種です。かつては山梨県南部や神奈川県でも見られましたが、現在は見られません。生息地ではまとまった数が見られ、ヒメウラナミジャノメと混生しているところも多くあります。尚、対馬産は中国大陸、朝鮮半島と同じ亜種ssp.ganusとされます(それ以外はssp.niphonica)。

リュウキュウウラナミジャノメ♂ 沖縄県国頭郡国頭村与那 2008年10月19日

●リュウキュウウラナミジャノメ(Ypthima riukiuana)

・分  布=沖縄本島、慶良間諸島の渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶良間島、外地島、屋嘉比島
・食  草=オオササガヤ、コゴメスゲ、その他イネ科植物を食べている可能性があります
年3回、5月下旬~6月、8月~9月、10月~11月中旬の3回出現します。 沖縄本島と慶良間諸島の固有種です。八重山諸島に産するマサキウラナミジャノメと似ていて、裏面の白帯が目立ちます。ほかのウラナミジャノメ類に比べて大型で、特に第1化は大型化します。尚、慶良間諸島産は沖縄本島産に比べてやや小型です。沖縄本島では北部に分布し、樹林帯の草地、林道脇の草地などに見られます。
10月の沖縄本島観察記」へ

ヤエヤマウラナミジャノメ 沖縄県石垣市(石垣島)嵩田オモト林道 2003年10月25日

●ヤエヤマウラナミジャノメ(Ypthima yayeyamana)

・分  布=八重山諸島(西表島、石垣島)
・食  草=ササクサ、チガヤ、エダウチチヂミザサなどイネ科
八重山諸島の固有種とされます。年3回、5月から11月にかけて(5~6月、7月下旬~8月、9月~)見られます。樹林帯の中やその周囲に見られます。

マサキウラナミジャノメ 沖縄県石垣市(石垣島)嵩田オモト林道 2003年10月25日

●マサキウラナミジャノメ(Ypthima masakii)

・分  布=八重山諸島(西表島、石垣島)
・食  草=スズメノカタビラ、ササクサ、ススキなどイネ科
八重山諸島の固有種とされます。年4回、2月から11月にかけて(2~3月、5月中旬~6月、7月下旬~8月、9月~)見られます。林縁部の比較的明るい環境に多く見られます。

ベニヒカゲ♂ 山梨県北巨摩郡高根町大門沢 1993年8月20日

●ベニヒカゲ(Erebia niphonica)

・分  布=北海道、本州(東北地方~中部地方)
・食  草=イワノガリヤス、ヒメノガリヤスなどイネ科、ヒメカンスゲ、ホンモンジスゲなどカヤツリグサ科
年1回、7月下旬から9月上旬にかけて見られます。地味なジャノメチョウ科のなかにあって、本種と次種は濃いオレンジ色を翅の周辺部に持つ美しい蝶です。東北地方の山岳地帯には転々と産地があり、群馬県と新潟県の山岳部から南・北・中央アルプス、戸隠・蓼科・八ヶ岳・浅間山塊など1500m以上の山地帯から亜高山帯にかけて棲息します。北海道では低山地に広く見られます。お花畑や樹林帯の周囲、沢沿いの草付き、また林道に沿ったのり面などでも見られ、発生地では数多く見られます。かつては山塊毎に亜種区分されていました。現在は北海道産と本州産の2亜種に区分されることが多いようです。また、北海道産をキタベニヒカゲとして別種とする研究者もいます。
浅間山系のベニヒカゲ(2018年8月17日)」へ
新潟県八海山のベニヒカゲ(2019年8月10日)」へ
長野県大河原峠のベニヒカゲ(2020年8月20日)」へ
長野県八方尾根のベニヒカゲ(2020年8月21日)」へ
長野県遠見尾根のベニヒカゲ(2020年8月22日)」へ
群馬県野反湖のベニヒカゲ(2021年8月19日)」へ
日本最北のベニヒカゲ~宗谷岬と礼文島~(2022年8月18日~19日)」へ
長野県破風高原のベニヒカゲ(2023年8月25日)」へ

クモマベニヒカゲ♂(上)♀ 長野県南佐久郡南牧村八ヶ岳 2004年7月24日

●クモマベニヒカゲ(Erebia ligea)

・分  布=北海道、本州
・食  草=イワノガリヤス、オニノガリヤス、ヒメノガリヤスなどのイネ科及びホンモンジスゲ、 カワラスゲなどカヤツリグサ科
年1回、7月中旬から見られます。ベニヒカゲよりも棲息範囲が狭く、南・北・中央アルプス、八ヶ岳連峰に分布します。ベニヒカゲよりも標高の高い沢沿いの草付きに見られますが、クモマベニヒカゲの垂直分布は狭く、ベニヒカゲはその上部にも見られます。北海道では、利尻岳と大雪山系を中心とした、1000m以上の高標高地に見られます。本州で高山蝶といわれている種類の中で、ベニヒカゲ、オオイチモンジ、コヒオドシは北海道では低地にも産しますが、このクモマベニヒカゲは例外です。北海道でも高い山で棲息します。普通、蝶は翌年までには卵から成虫になりますが、この蝶は翌々年までかかってに成虫になります。北海道産と本州産とで亜種区分されます。
八ヶ岳のクモマベニヒカゲ(2004年7月24日)」へ

タカネヒカゲ♂ 岐阜県吉城郡上宝村双六岳 1998年7月19日

●タカネヒカゲ(Oeneis norna)

・分  布=本州(北アルプス、八ヶ岳)
・食  草=イワヒゲ、ヒメスゲ(カヤツリグサ科)、ヒナガリヤス(イネ科)
年1回、7月中旬から出現します。本当の意味で「高山蝶」です。2500m以上の高山帯で、スゲ類が生育し、ハイマツのあるような岩礫地帯に棲息します。好天の日に活発に飛びますがすぐ止まります。砂礫に止まると裏面が周囲ととけ込みわからなくなります。この蝶も3年目にようやく成虫になります。

ダイセツタカネヒカゲ♀ 北海道上川郡上川町層雲峡駒草平 2013年6月30日

●ダイセツタカネヒカゲ(Oeneis melissa)

・分  布=北海道(大雪山系と日高山脈の一部)
・食  草=ダイセツイワヒゲ、ミヤマクロスゲなど
年1回、6月中旬から出現します。標高1700m以上の高標高地に棲息し、本州のタカネヒカゲとほぼ同じ環境に見られます。日高山脈ではごく一部で棲息するに過ぎませんが、大雪山では比較的よく見られます。タカネヒカゲと同様に足かけ3年かけて成虫になります。また、国の天然記念物に指定されています。
北海道の高山蝶(2013年6月29日・30日)」へ


ジャノメチョウ♀ 栃木県河内郡上三川町柳林 2001年8月4日

●ジャノメチョウ(Minois dryas)

・分  布=北海道、本州、四国、九州
・食  草=ススキなどイネ科、ショウジョウスゲ、ヒカゲスゲ、ノガリヤスなどカヤツリグサ科
年1回、7月から8月にかけて見られ、大型の雌は9月まで見られます。雄は黒っぽい色をしてやや小型です。ススキを中心とした低山地の明るい草地には多く見られます。市街地近郊でも堤防や荒れ地に見られます。

ウラジャノメ 長野県南佐久郡南牧村海ノ口 2004年7月24日

●ウラジャノメ(Lopinga achine)

・分  布=北海道、本州(東北地方の山地の一部、関東北部山地、中部山地帯、中国地方の一部)
・食  草=ヒカゲスゲ、ショウジョウスゲ、ニシノホンモンジスゲなどカヤツリグサ科
年1回、6月中旬から7月に見られます。本州中部では1000m前後から2000mの高い山地帯に多く棲息します。落葉広葉樹林帯の中や疎林周囲、湿地帯の周囲を中心に見られます。北海道では海岸のカシワ林から山地の渓谷まで幅広く棲息します。北海道産と本州産で亜種区分されます。

ツマジロウラジャノメ♂ 山梨県塩山市砥山林道 1997年9月13日

●ツマジロウラジャノメ(Lasiommata deidamia)

・分  布=北海道(日高山脈、夕張山地)、本州(東北地方~中部地方、四国地方の一部)
・食  草=ヒメノガリヤス、タカネノガリヤスなどイネ科
年1回から2回、6月~9月に見られます。500m~2000mの渓谷地帯や露岩地、林道の崖に多く見られ、花にも訪れます。北海道産と本州産とではかなり差があり、エゾツマジロウラジャノメとして別種とされた時期もありましたが、現在は別種ではなく亜種として区分されています。雌は前翅に白斑がありよく目立ちます。

ヒメキマダラヒカゲ♀  山梨県北巨摩郡高根町大門沢 2004年7月24日

●ヒメキマダラヒカゲ(Zophoessa callipteris)

・分  布=北海道、本州、四国、九州
・食  草=チシマザサ、シナノザサ、トクガワザサ、ミヤコザサなどタケ科
年1回、6月から9月に見られます。全国的に分布し生息地では数が多いですが、山地性が強く平野部には棲息しません。北海道では低地でも見られます。ササの茂る樹林帯の中によく見られ、花にも好んで来ます。

ヒカゲチョウ♂ 茨城県新治郡千代田町上佐谷 2004年6月5日

●ヒカゲチョウ(Lethe sicelis)

・分  布=本州、四国、九州
・食  草=メダケ、アズマネザサ、ミヤコザサ、クマザサなどタケ科
普通年2回、5~6月と8~9月(寒冷地などでは7~8月の年1回)に出現します。関東地方以西の平野部では、ササ類のある雑木林の比較的明るい林縁によく見られる普通種ですが、本州中部などでは1000mを超える山地に棲息し、数も少なくなるなど、分布が分かれる傾向にあるようです。夕方や曇りの日に活発に活動し、雄はなわばりを持ちます。樹液や昆虫などの死骸にも来ます。日本特産種。

拡大写真やほかの写真、データが見られます。クロヒカゲ

●クロヒカゲ(Lethe diana)

・分  布=北海道、本州、四国、九州
・食  草=メダケ、アズマネザサ、クマイザサ、チシマザサ、マダケなどタケ科
年3~4回、5月から9月にかけて見られ、北海道では年1~2回、6月中旬から9月にかけて見られます。平野部から2000m程度の山地まで、ササ類の茂る樹林帯の林床部に、数も多く広く見られます。ヒカゲチョウが林縁部の明るいところに棲息するのに対して、クロヒカゲは薄暗いところに多く棲息します。また、樹液や昆虫などの死骸にも来ます。雄はなわばりを持ちます。伊豆諸島の御蔵島産は小型で黒みが強く別亜種とされます。

クロヒカゲモドキ♂ 栃木県日光市 2010年8月1日

●クロヒカゲモドキ(Lethe marginalis)

・分  布=本州(岩手県のごく一部、関東地方北部から西)、四国、九州(熊本県、大分県など)
・食  草=ノガリヤス、ヒメノガリヤス、オオアブラススキ、ススキなどイネ科、カヤツリグサ科
年1回、6月下旬から9月上旬までの間、特に7月に多く見られます。全体に産地は局地的です。生息地の多くは低山地の雑木林の二次林、いわゆる里山的環境です。このような環境が少なくなるにつれて、数が少なくなった種類です。雄はなわばりを持ち、また樹液にも来ます

シロオビヒカゲ♀ 沖縄県石垣市(石垣島)登野城 2009年12月12日

●シロオビヒカゲ(Lethe europa)

・分  布=八重山諸島
・食  草=ホウライチク、リュウキュウチク、リョクチク
日本では、西表島と石垣島に棲息します。年数回以上発生すると見られ、成虫は1年中見ることができます。 シロオビヒカゲ 多くは人家や畑周辺の竹林に棲息しますが、山の中の竹林でも見かけます。雄は早朝と夕方に活発に飛びなわばりを作ります。樹液や腐果にも好んで訪れます。雌は前翅に白い帯状の紋があります。
12月の石垣島観察記Ⅲ」へ

オオヒカゲ♂ 茨城県久慈郡里美村岡見 1996年8月11日

●オオヒカゲ(Ninguta schrenckii)

・分  布=北海道、本州(東北地方~中部地方、中国地方)
・食  草=カサスゲ、テキリスゲ、タニスゲ、オニスゲなどカヤツリグサ科
ジャノメチョウ科の中では最も大きな蝶です。年1回、低地の早いところでは6月中旬から出現します。多くは7~8月にかけて見られます。北海道や東北地方などでは数が多いところもあります。樹林地帯の中にある湿地、沢沿い、用水路沿いなど、カサスゲなどが繁茂する環境に見られます。日中は不活発で、驚かすと草むらに潜り込みます。雲天時や夕方に活動します。
栃木県のオオヒカゲ」へ

キマダラモドキ♂ 長野県南佐久郡南牧村海ノ口 1999年7月31日

●キマダラモドキ(Kirinia fentoni)

・分  布=北海道(西南部)、本州、四国、九州
・食  草=カモジグサ、ススキなど多くのイネ科、ヒカゲスゲ、カサスゲなどカヤツリグサ科
本州中部では比較的分布密度が高いようですが、全般に局地的に分布します。年1回、早いところでは6月中旬から、全般に7月上旬から8月にかけて見られます。主な生息場所は、低山地の里山的環境から山地帯では広葉樹林帯の林床部に陽の差すような疎林内やその林縁です。この蝶も数が少なくなってきています。好んでコナラ、ミズナラなどの幹に止まり、また樹液に集まります。キマダラヒカゲに比べて緩やかに飛びます。

ヤマキマダラヒカゲ♂ 福島県いわき市三和町 2004年8月12日

●ヤマキマダラヒカゲ(Neope niphonica)

・分  布=北海道、本州、四国、九州、屋久島
・食  草=シナノザサ、トクガワザサ、アズマネザサ、チシマザサ、ススキなど
年2回(北海道や寒冷地では1回)、5月(春型)と8月(夏型) (年1回のところでは6月下旬から7月)に出現します。 ヤマキマダラヒカゲ 千葉県房総半島産 キマダラヒカゲが2種類あるとしてサトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲに分離されました。その名の通り、サトキマダラヒカゲよりやや山地性が強く、特に中部地方より西ではその傾向が高くなります。一応棲み分けが見られますが、混棲することも多くあります。樹林帯に棲息し、樹液や林道などで昆虫の死骸や獣糞に集まります。また、登山道を歩いていると、寄ってきて服の汗を吸うことがあります。ジャノメチョウの仲間としては本種と次種は活発に飛びますが、サトキマダラヒカゲよりは緩やかに飛ぶ傾向にあり、またサトキマダラヒカゲに比べ花に来ているのを見かけます。房総半島産は孤立した産地で亜種区分され、そのほか、屋久島産と、これ以外の3亜種に分類されます。

サトキマダラヒカゲ 茨城県常陸太田市中染町 2006年8月13日

●サトキマダラヒカゲ(Neope goschkevitschii)

・分  布=北海道、本州、四国、九州
・食  草=メダケ、ネザサ、アズマネザサ、クマイザサ、チシマザサなどタケ科
年2回(北海道や寒冷地では1回)、5~6月(春型)と8月(夏型)(年1回のところでは7月から8月)に見られます。通常ヤマキマダラヒカゲより少し遅く出現します。標高の高い山にもいますが、平地から低山地のササの生える雑木林が主な生息環境です。樹液に集まり、人に近寄づくなど、成虫の行動はヤマキマダラヒカゲと似ているところもあります。どちらかといえば前種と違い、本種は葉上に止まることが少なく、樹の幹などに好んで止まる傾向にあります。一日の中で最も活動が活発になるのは夕方で、 前種のように日中も活発に活動することはあまりありません。日本特産種です。

拡大写真やほかの写真、データが見られます。ヒメジャノメ

●ヒメジャノメ(Mycalesis gotama)

・分  布=北海道(渡島半島南部)、本州、四国、九州
・食  草=ススキ、エノコログサ、イネなど多くのイネ科、メダケ、ネザサなど多くのタケ科、カヤツリグサ科
年2回から4回、北海道では6月中旬からと8月中旬から、本州では5月下旬から10月まで見られます。人家付近や田畑の周囲、堤防、雑木林やその周囲などの明るい草地によく見られます。ジャノメチョウ科の仲間では、ヒメウラナミジャノメとともによく見られる種類です。

拡大写真やほかの写真、データが見られます。リュウキュウヒメジャノメ

●リュウキュウヒメジャノメ(Mycalesis madjicosa)

・分  布=奄美大島以南
・食  草=ススキ、チガヤなどイネ科
本土のヒメジャノメとごく近縁で代置種です。奄美諸島以南に分布します。年数回以上発生するとみられ、八重山諸島では2月から12月まで見られます。樹林地帯の中の空き地や草地、その周囲に見られ、樹液や腐果に訪れます。奄美・沖縄諸島産と八重山諸島産とで亜種区分されます。

コジャノメ♀ 茨城県新治郡千代田町三ツ石森林公園 2004年5月15日

●コジャノメ(Mycalesis francisca)

・分  布=本州、四国、九州
・食  草=アシボソ、チヂミザサ、オオアブラススキ、ススキなどイネ科
年2回~3回、本州低山地では5月から9月に見られます。北海道や東北北部には棲息しません。ヒメジャノメに較べて暗い環境を好み、低山地の暗い樹林帯の中の下草に多く見られます。また、樹液や獣糞、昆虫の死骸などにも集まります。

ヒメヒカゲ♂♀ 長野県岡谷市 2001年7月21日

●ヒメヒカゲ(Coenonympha oedippus)

・分  布=本州(中部以西)
・食  草=ショウジョウスゲ、ヒカゲスゲ、ヒメカンスゲなどカヤツリグサ科
年1回、5月下旬から6月、長野県の高地では7月中旬から出現します。産地は局地的で、長野県、東海地方、近畿から中国地方に分布します。低地では湿地帯に棲息し、また、乾燥した高原に棲息するところもあります。いずれも食草のスゲ類が繁茂する環境ですが、年々数が減少しています。写真は上が雌で下が雄。
長野県高ボッチ高原のヒメヒカゲ(2018年7月21日)」へ

シロオビヒメヒカゲ♂ 北海道上川郡清水町西清水 2005年6月18日

●シロオビヒメヒカゲ(Coenonympha hero)

・分  布=北海道(定山渓、道央~道東)
・食  草=ヒカゲスゲ、カミカワスゲなどカヤツリグサ科、ヒメノガリヤスなどイネ科
年1回、6月から、山地では7月に見られます。道東ではたくさん見られます。草原や、線路沿い、牧場周囲、道路ののり面など食草のある、明るい環境に棲息します。近年、道東から道央部にまで進出してきています。定山渓は飛び離れた産地で崖地に棲息し、裏面の白帯が狭く道東産と亜種区分されています。
天気が悪かった北海道(2005年6月18日)」へ

ウスイロコノマチョウ 沖縄県国頭郡大宜味村饒波 2008年10月19日

●ウスイロコノマチョウ(Melanitis leda)

・分  布=奄美諸島以南
・食  草=イネ、ススキ、ジュズダマ、サトウキビ、メヒシバなどイネ科
八重山諸島では1年中成虫が見られます。確実な定着地は奄美諸島以南と言われていますが、九州、四国などでは毎年多数の個体が見られ、夏から秋にかけては関西地方や東海地方にまで及びます。これらは生息地から飛来した個体が世代を重ねたものと考えられますが、越冬はできないようです。早朝と夕方に活発に活動し、樹液や腐果に来ます。耕作地、人家周辺にも見られます。夏に出るものと秋に出るものとで変異があり、秋型は前翅端がとがり、裏面は枯葉模様になります。

クロコノマチョウ 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町舞岡公園 2008年9月7日

●クロコノマチョウ(Melanitis phedima)

・分  布=本州(神奈川県、千葉県以西)、四国、九州~沖縄諸島
・食  草=ジュズダマ、ヨシ、ススキ、アブラススキ、ダンチク、メヒシバなどイネ科
年2~3回、6月から出現します。秋に数が多くなります。朝と夕方活動します。本州では静岡県など太平洋沿岸部から紀伊半島、瀬戸内海沿岸部に棲息しますが、分布の拡大がみられ、山梨県や長野県南部など内陸部にも進出してきています。関東地方内陸部などでも時々見られることがあります。南西諸島でも奄美大島や沖縄本島で記録が多くなってきました。秋型はウスイロコノマチョウと同じように前翅端がとがり、裏面は枯葉模様になりその色彩は多彩です。 成虫で越冬します。

メインページ


Copyright© 2004-2024 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.