10月の沖縄本島観察記(2008年10月18日~19日)

ヤンバルの森 国頭村安波 フンガー湖付近

 リュウキュウウラナミジャノメを主目的に沖縄本島に出かけました。この蝶は沖縄特産種で、沖縄本島のほかは本島南西部の慶良間諸島にのみ見られる珍しい種類の蝶です。第1化は5月下旬から現れます。
 以前、この蝶を求めて9月に行きましたが、日帰りということもあって時間が不足し、また端境期の可能性もあって見られなかったことから、今回は1泊2日の日程とし、時期も遅くしました。この時期であれば、第3化の時期で、まず見られるだろうと考えたのです。
 10月18日、那覇空港着9時50分。早速レンタカーで沖縄自動車道を北へ走り、本島北部へ。この日は沖縄の蝶全般をカメラを収めたいと考えました。名護市内を抜け、まず瀬底島へ行ってみました。ソテツにの回りにはクロマダラソテツシジミがたくさんいました。また、たくさんのシロオビアゲハがセンダングサに来ています。このシロオビアゲハのいい写真を撮りたいと、かなり時間をかけて撮影しました。ただ、新鮮なものは少なかったので残念です。
 続いて本部半島の中央部へ。人家付近のハイビスカスにはナガサキアゲハとツマベニチョウが数多く見られました。このナガサキアゲハもツマベニチョウも、汚れた個体が多い印象で、きれいな個体は少なく、あまりいい写真は撮れませんでした。 国頭村謝敷 この時期、セセリチョウの仲間では、オキナワビロウドセセリが多く、雄雌ともセンダングサを訪れています。 夕方、八重岳近くの草地で1頭、少し羽の欠けたリュウキュウウラナミジャノメを撮影することができました。
 翌19日、午前6時半には名護市内のホテルを出て、北を目指します。時間があるので北端の辺戸岬まで行こうかと思いましたが、7時半頃から強い雨になってしまい、途中で引き返しました。与那から国道58号線を離れ、太平洋側へ横断する県道2号線へ入りました。この道には、ヤンバルクイナに注意の標識がたくさん見られます。制限速度は30㎞に制限されていますが、センターラインのある片側1車線の道路で走りやすいせいか、 地元の人でも時速60㎞程度で走り抜けていきます。また、通行量もかなり多い道路で、ヤンバルクイナが遭遇する交通事故が多いのも残念ながらうなずけます。
 しばらくして雨も上がり、太陽も少し顔を出してきました。雨の時は23℃程度で涼しかった気温も上昇し、暑くなってきました。リュウキュウウラボシシジミの生息する場所を覗いた後、県道から、たくさんある林道の一つを選んで入ります。草地を注意深く見ながら、ゆっくり車を走らせます。すると、飛び跳ねるように飛翔するウラナミジャノメが見えました。リュウキュウウラナミジャノメです。本土でたくさん見られるヒメウラナミジャノメよりも大きく 今帰仁村古宇利島より古宇利大橋を見る 飛び方もやや緩やかなようです。最初の個体は藪の中に入ってしまい、写真が撮れませんでしたが、しばらくするとまた出てきてくれたので写真が撮れました。少し車を進めると、かなり広い空間があり、リュウキュウウラナミジャノメも2~3頭見られます。いずれも裏面の白色がきれいな個体です。一旦晴れ間が出ていた空も、再び曇ってきて小雨もぱらつき、撮影には厳しい条件となりましたが、感度を上げて撮影しました。尚、同じ場所にはリュウキュウヒメジャノメも混飛していました。
 リュウキュウウラナミジャノメの写真を数カット撮影して、ここを後にしました。目的は果たせたので、後は名護市方面に向いながら、特定の種類にこだわらない撮影行となりました。天気も再び回復してきました。 大宜味村の饒波へ立ち寄ってナガサキアゲハやツマベニチョウを撮影しました。リュウキュウウラナミジャノメも1頭見かけました。また、リュウキュウウラボシシジミも見ることができました。
 最後に、平成17年に完成した古宇利島にかかる大橋を見て、またベニモンアゲハを撮影して帰路につきました。

1泊2日で確認できた蝶をまとめてみました。
撮影および観察の場所は、国頭郡本部町、国頭郡今帰仁村、国頭郡国頭村、国頭郡大宜味村の6ヵ所です。
■セセリチョウ科
01.オキナワビロウドセセリ
02.バナナセセリ(幼虫のみ)
ナガサキアゲハ♀ 本部町並里 03.チャバネセセリ
04.イチモンジセセリ
05.ユウレイセセリ
06.クロボシセセリ
07.クロセセリ
■アゲハチョウ科
08.ジャコウアゲハ
09.ベニモンアゲハ
10.アオスジアゲハ
11.シロオビアゲハ
12.ナガサキアゲハ
13.モンキアゲハ
14.オキナワカラスアゲハ
■シロチョウ科
15.キチョウ
16.ウスキシロチョウ
17.ツマベニチョウ
18.モンシロチョウ
■シジミチョウ科
19.ウラナミシジミ
シロオビアゲハ♀を追う♂ 本部町並里 20.ヒメウラナミシジミ
21.ルリウラナミシジミ
22.ヤマトシジミ
23.ヒメシルビアシジミ
24.タイワンクロボシシジミ
25.リュウキュウウラボシシジミ
26.クロマダラソテツシジミ
■マダラチョウ科(タテハチョウ科)
27.アサギマダラ
28.リュウキュウアサギマダラ
29.ツマムラサキマダラ
■タテハチョウ科
30.ツマグロヒョウモン
31.リュウキュウミスジ
32.ヒメアカタテハ
33.アカタテハ
34.ルリタテハ
35.アオタテハモドキ
36.タテハモドキ
37.リュウキュウムラサキ
38.イシガケチョウ
■ジャノメチョウ科(タテハチョウ科)
39.リュウキュウウラナミジャノメ
40.リュウキュウヒメジャノメ
41.ウスイロコノマチョウ

比較的数が見られた種類は次のとおりです。
オキナワビロウドセセリ、クロセセリ、シロオビアゲハ、ナガサキアゲハ、 ツマベニチョウ、ウラナミシジミ、ルリウラナミシジミ、 ヤマトシジミ、ヒメシルビアシジミ、クロマダラソテツシジミ、ツマムラサキマダラ、 リュウキュウミスジ、イシガケチョウ

オキナワビロウドセセリ ベニモンアゲハ
▲オキナワビロウドセセリ 10月18日(本部町並里) ▲ベニモンアゲハ 10月19日(今帰仁村古宇利島)
シロオビアゲハ♀♂ ナガサキアゲハ♂
▲シロオビアゲハ雄(下) 10月18日(本部町瀬底島) ▲バナナの花にくるナガサキアゲハ雄 10月18日(本部町並里)
オキナワカラスアゲハ♂ ツマベニチョウ♂
▲オキナワカラスアゲハ雄 10月18日(本部町並里) ▲ツマベニチョウ雄 10月19日(大宜味村饒波)
リュウキュウウラボシシジミ クロマダラソテツシジミ♂
▲リュウキュウウラボシシジミ 10月19日(大宜味村饒波) ▲クロマダラソテツシジミ雄 10月18日(本部町瀬底島)
ツマムラサキマダラ♂♀ アオタテハモドキ♂
▲ツマムラサキマダラ雄雌 10月18日(本部町並里) ▲アオタテハモドキ雄 10月19日(大宜味村饒波)
イシガケチョウ リュウキュウウラナミジャノメ♂
▲イシガケチョウ 10月18日(本部町並里) ▲リュウキュウウラナミジャノメ雄 10月19日(国頭村与那)


リュウキュウウラナミジャノメ」の解説へ

沖縄・八重山」へ

フィールド観察記」へ

トップページ」へ