日本最北のベニヒカゲ~宗谷岬と礼文島~(2022年8月18日~19日)

日没時の宗谷丘陵「白い道」と利尻島


今年もお盆明けのベニヒカゲ撮影です。
今回はぜひとも見てみたかった日本最北のベニヒカゲです。宗谷岬と利尻島及び礼文島を回り最終日にオホーツク沿岸沿いを南下して帰路につくという日程です。
羽田空港から稚内空港へは直行便が出ているので、それに乗り稚内空港からレンタカーを借りれば、あるいはその日の午後からベニヒカゲを探すことができるので日程の短縮ができます。ただ私には、日にちの余裕があるのでマイカーで行くことにしました。
8月16日、茨城県の大洗港発のフェリーが午後7時45分に出ているので苫小牧まで行って、翌日17日の午後1時半苫小牧着、ここから400km以上、休憩を入れて約7時間かけて稚内まで行きました。道東自動車道の深川西ICから深川留萌自動車道に乗り、留萌から先は日本海沿いの国道232号いわゆるオロロンラインを北上しました。天候に恵まれ、オロロンラインではすばらしい夕日が見られて、全く疲れの出ない快調な運転となりました。
さてベニヒカゲ1日目、8月18日は宗谷岬です。早朝から付近を見て回ります。宗谷岬から海岸沿いの国道238号線(オホーツクライン)を南下してみます。宗谷丘陵の牧場に伸びる道路沿いに車を置いて歩くと、ベニヒカゲが飛ぶのが見えます。やがてトウゲブキの葉に止まりました。今回の撮影行1枚目のベニヒカゲです。さらに南下して1枚、ここの標高はわずか3m、国道を挟んで東側はすぐ海です。
一応ベニヒカゲの写真が撮れたので宗谷岬へ戻ります。宗谷岬では海岸沿いの道路の法面を飛ぶ個体が目につくのでそこを中心に撮影しました。なかなか撮影できないでいるうちに、空を見上げると曇り空になってきました。ただ明るい曇り空で、風も穏やかなのでベニヒカゲも飛んでくれて撮影には支障はありませんでした。もっとも、ベニヒカゲの数は多くなく、静止する個体もほとんどいないので撮影には苦労しました。苦し紛れに飛翔個体を狙ったりもしてみました。やがてトウゲブキに吸蜜するベニヒカゲが現れてきたのでなんとか写真が撮れるようになってきました。ここでの吸蜜源はほぼトウゲブキとコウゾリナだけですが、トウゲブキにはよく訪れていました。
満足できる写真は少ないですが、それでも一応宗谷岬を背景にした記録写真が撮れました。本州の亜高山帯とは全く違う環境、海を背に飛ぶベニヒカゲを見ることができて新鮮で充実した1日となりました。
尚、かつては宗谷岬にはベニヒカゲはいなかったようで、小暮翠氏の著書「アルタイから来た蝶ベニヒカゲ(1981年)」や藤岡大図鑑では宗谷岬のベニヒカゲは分布図に記載はなく、比較的新しく侵入してきたようです。
◆◆
8月19日、ベニヒカゲ2日目です。この日は利尻島に行き、翌20日に礼文島に行く予定でしたが、20日の天気が雨の予報なので予定を変えて礼文島にしました。翌21日はオホーツク沿岸沿いを見て帰る予定なので、両島は回れません。利尻島に比べ礼文島のほうがベニヒカゲは多いようなので、また、礼文島ならフェリーターミナルから生息場所が近いので行く理由としました。
稚内港から6時30分に出航したフェリーは8時25分に香深港に到着。港からは路線バスで桃岩登山口まで行きそこから歩きます。(香深港フェリーターミナルから歩いても桃岩展望台までは1時間程度で着きます。)ほどなくベニヒカゲが現れます。標高を上げるにつれてあちらこちらにベニヒカゲが飛んでいます。しかしながら静止する個体はほとんどなく、静止しても草の陰なので撮影は困難を極めました。それでも、午前10時ごろからナガバキタアザミで吸蜜する個体が出てきたので撮影することができました。結局礼文島では、ほとんど桃岩展望台までの登山道周辺での撮影となりました。
尚、ゴマシジミもベニヒカゲほどではないものの、かなりの数が見られました。
◆◆◆
8月20日は予報通り早朝から強い風と雨です。撮影は全くできないので、ゆっくり起きて稚内市内を散策したり、雨が止んだ午後からオホーツクラインに車を走らせたりしました。
天気が回復した翌8月21日、最終日は猿払村とその隣の浜頓別町でベニヒカゲを探しましたが、見つけられません。こちら方面は発生時期が宗谷岬より早いとはいえまだいるはずですが。
時計を見るともう午前11時です。帰りの苫小牧港発フェリーは午後6時45分発ですが、2時間前には着く必要があります。後ろ髪を引かれる思いでここを離れました。
北海道のベニヒカゲは、今回の宗谷岬周辺のように海岸沿いから低山帯、亜高山帯まで全島に広く分布していて、その生息場所も変化に富んでいます。とても魅力的です。来年もぜひ行きたい。


北海道宗谷岬のベニヒカゲ

早朝、6時37分に撮影した最初の1枚。
ベニヒカゲ雄。
(SONY DSC-RX100M7)
(北海道稚内市宗谷村豊岩 2022年8月18日)

北海道宗谷岬のベニヒカゲ

後翅に白い帯が明瞭に現れた雄。海岸近く。ササ原から飛んできてヨシに止まる。標高3m。
ベニヒカゲ雄。
(北海道稚内市宗谷村豊岩 2022年8月18日)

北海道宗谷岬のベニヒカゲ

同上個体、広角で。
ベニヒカゲ雄。
(SONY DSC-RX100M7=24mm相当で撮影)
(北海道稚内市宗谷村豊岩 2022年8月18日)

北海道宗谷岬のベニヒカゲ

ベニヒカゲ雄。
(北海道稚内市宗谷村豊岩 2022年8月18日)

北海道宗谷岬のベニヒカゲ

ベニヒカゲの数は多くない。
遠景は宗谷岬。
ベニヒカゲ雄。
(SONY DSC-RX100M7)
(北海道稚内市宗谷岬 2022年8月18日)

北海道宗谷岬のベニヒカゲ

ベニヒカゲ。
(SONY DSC-RX100M7)
(北海道稚内市宗谷岬 2022年8月18日)

北海道宗谷岬のベニヒカゲ

ベニヒカゲ。
(SONY DSC-RX100M7=24mm相当で撮影)
(北海道稚内市宗谷岬 2022年8月18日)

北海道宗谷岬のベニヒカゲ

ベニヒカゲ雄。
(北海道稚内市宗谷岬 2022年8月18日)

北海道宗谷岬のベニヒカゲ

トウゲブキに好んで訪れる。
下翅表面に橙色が現れる個体。
ベニヒカゲ雄。
(北海道稚内市宗谷岬 2022年8月18日)

北海道礼文島のベニヒカゲ

礼文島では、ほぼ桃岩周辺1か所での撮影で終わる。ベニヒカゲはたいへん多く見られたが、午前の早い時間帯は止まることが少なく撮影は困難。
ベニヒカゲ雄。
(北海道礼文町桃岩(礼文島) 2022年8月19日)

北海道礼文島のベニヒカゲ

午前10時過ぎから、このナガバキタアザミの花にやっと止まるようになってきた。ここのベニヒカゲは雄、雌とも後翅裏面に白帯が現れる。特に雌は、本州中部の白帯型の雌に比べても白色が広いようだ。
ベニヒカゲ雌。
(北海道礼文町桃岩(礼文島) 2022年8月19日)

北海道礼文島のベニヒカゲ

あまり数が多くないナガバキタアザミに好んで吸蜜に訪れるが、それ以外ではこの黄色いミヤマアキノキリンソウにもよく訪れる。
黄帯型のベニヒカゲ雌。
(北海道礼文町桃岩(礼文島) 2022年8月19日)

北海道礼文島のベニヒカゲ

ベニヒカゲ雄。
(北海道礼文町桃岩(礼文島) 2022年8月19日)

北海道礼文島のベニヒカゲ

チシマワレモコウで吸蜜するベニヒカゲ雌。
(北海道礼文町桃岩(礼文島) 2022年8月19日)

北海道礼文島のベニヒカゲ

ベニヒカゲ雄。
(北海道礼文町香深村(礼文島) 2022年8月19日)

北海道礼文島のゴマシジミ

ゴマシジミもまだ多く見られた。全体として時期遅れだが、比較的きれいな個体もいた。
桃岩への登山道沿い、チシマワレモコウに産卵行動をとるゴマシジミ雌。
(SONY DSC-RX100M7=24mm相当で撮影)
(北海道礼文町桃岩(礼文島) 2022年8月19日)

北海道礼文島のゴマシジミ

背景は桃岩。
ゴマシジミ。
(SONY DSC-RX100M7=24mm相当で撮影)
(北海道礼文町桃岩(礼文島) 2022年8月19日)

北海道礼文島のゴマシジミ

ゴマシジミ。
(北海道礼文町桃岩(礼文島) 2022年8月19日)


日の出時刻の「宗谷岬「日本最北端の地」 日の出時刻の宗谷岬に現れたのエゾシカ
▲日の出時刻の宗谷岬「日本最北端の地」(8月18日) ▲日の出時刻の宗谷岬に現れたエゾシカ(8月18日)
宗谷丘陵 日没時刻の宗谷丘陵「白い道」と利尻島
▲宗谷丘陵(8月18日) ▲日没時刻の宗谷丘陵「白い道」と利尻島(8月18日)
礼文島桃岩登山道からみる利尻島 猿払村道エサヌカ線(8月21日)
▲礼文島桃岩登山道から見る利尻島(8月19日) ▲猿払村道エサヌカ線(8月21日)

ベニヒカゲの解説へ

フィールド観察記

メインページ

トップページ