12月の石垣島観察記Ⅲ(2009年12月12日~13日)

川平(底地から前嵩を望む)

 石垣島での12月の観察記は3回目となります。この時期に撮影可能な蝶はおおむね撮影していますが、 撮影していない種ではシロオビヒカゲがいます。そこで今回はこのシロオビヒカゲを撮影の第一目的としました。
 この蝶は竹林に住む蝶です。石垣島にも竹林は結構ありますが、その中でも規模の大きなところで探すことにしました。
 また、石垣島での撮影はこれまでいつも日帰りでしたが、今回は1泊することにしました。
 6時25分羽田発のJAL(JTA)の直行便で行くと、石垣空港には9時55分に着きます。この日は9時40分に着きました。10時過ぎにはレンタカーを借りて、手始めにバンナ公園に行ってみました。バンナ公園には10時半に着き、すぐ公園内で撮影です。天気はあいにくの曇り空です。ただ、比較的明るい曇りなので蝶は飛びます。撮影には問題ありません。もっとも、公園内にはスジグロカバマダラ以外はあまり目立った蝶はいません。バンナ岳を取り巻く道路から、万勢山林道を見て回りました。主にタイワンキチョウやツマベニチョウ、 ツマムラサキマダラなどが見られた程度でした。
 昼も過ぎた頃、シロオビヒカゲを探すことにしました。両側がススキと竹の混じった道を歩くと、いました。 シロオビヒカゲが飛び出します。急いで撮影しましたが、最初の個体はカメラの設定を間違えて露出オーバーになってしまいました。現像で補正しても、とても回復できそうにないほどの露出オーバーです。気がついて設定を直したときは、シロオビヒカゲはすでに藪の中にもぐってしまいました。気を取り直して再び探しながら歩きます。竹林の縁を飛びながら、下草に止まるシロオビヒカゲが2頭ほどいました。今度は大丈夫です。しっかりカメラに収めました。数カット撮れたので目的は達成です。
 次に石垣島に来るといつもツマベニチョウの写真を撮る場所に行きました。ここは、ツマベニチョウが最も好むベニデマリ(ベニデマリは歩道の植栽などによく利用されています)が植栽されていて、しかもツマベニチョウが次々にやってくるところです。一通りツマベニチョウの写真も撮ったので、もう一度先ほどの竹林いきました。この頃になると雨がパラついてきました。クロテンシロチョウの写真を撮って、今日は撮影を終わることにしました。
 翌日曜日、朝、ホテルのカーテンを開けると、前日の雨も上がり、雲が切れてわずかに薄日が差しているのが見えます。今日は川平周辺を見て、昨日撮影した場所でもう一度シロオビヒカゲを撮影することにしました。帰りの便は石垣空港発16時25分です。午後3時頃までは撮影に当てられます。 川平へ行く途中、冨崎の唐人墓に立ち寄ってみました。ここの背後には竹林があって、かつてはシロオビヒカゲがいたのですが、今はサトウキビ畑になっています。むろんシロオビヒカゲはいません。川平には午前9時半に着きました。このころになると一面曇り空になってしまいました。オオゴマダラがゆっくり空を飛んでいます。きれいなヤエヤマムラサキの雄がテリトリーを張っています。しかし、その他はスジグロカバマダラを除くと、時折リュウキュウミスジやクロマダラソテツシジミを見かける程度です。狭い道を車で走っていると、リゾート建設の看板が立っているのが見えました。オオシロモンセセリの見られるこの場所も開発されてしまいそうです。西表島の月が浜のリゾートホテルを思い出してしまいました。
 さて、蝶の種類も数も少なく、天気も更に悪くなってきつつあるので、シロオビヒカゲの撮影に向かいました。昨日と同じ場所です。今日は、竹林の下草を飛んで止まる個体は見あたりません。そこで付近にある折れた竹で、竹林や小灌木を叩いてみます。するとシロオビヒカゲか飛び出しました。ただ、高い竹の周囲を飛ぶばかりでなかなか下に降りてきません。やっと数メートルの高さの枯れた竹の葉に止まり、吸密する雌を撮影できました。その後、ほかに2~3カット撮れました。
 午後2時過ぎには、雲が厚くなり再び雨が降りそうです。まだ帰りの便には早い時間ですが帰ることにしました。昨日の雨のためもあって膝から下はびっしょり、しかも泥にまみれました。しかし、今日もシロオビヒカゲが撮影できたので満足して帰ることができます。帰りがけに再びバンナ公園を覗いてみました。今日は、ランタナにタイワンシロチョウが数頭訪れていました。

今回確認できた蝶は下のとおりです。
場所は、バンナ公園、登野城、万勢山林道、川平、崎枝などです。

■セセリチョウ科
唐人墓 01.コウトウシロシタセセリ
02.アオバセセリ
03.タイワンアオバセセリ
04.ネッタイアカセセリ
05.トガリチャバネセセリ
06.クロボシセセリ
■アゲハチョウ科
07.ジャコウアゲハ
08.アオスジアゲハ
09.シロオビアゲハ
10.クロアゲハ
11.ヤエヤマカラスアゲハ
■シロチョウ科
12.キチョウ
13.タイワンキチョウ
朝の石垣港ターミナル 14.ウスキシロチョウ
15.ツマベニチョウ
16.クロテンシロチョウ
17.タイワンシロチョウ
18.ナミエシロチョウ
■シジミチョウ科
19.ウラナミシジミ
20.オジロシジミ
21.ルリウラナミシジミ
22.シロウラナミシジミ
23.ヤマトシジミ
24.タイワンクロボシシジミ
25.クロマダラソテツシジミ
26.ウラギンシジミ
■マダラチョウ科(タテハチョウ科)
ヤエヤマヒルギ (崎枝) 27.アサギマダラ
28.リュウキュウアサギマダラ
29.スジグロカバマダラ
30.カバマダラ
31.オオゴマダラ
32.ツマムラサキマダラ
■タテハチョウ科
33.リュウキュウミスジ
34.ヒメアカタテハ
35.ルリタテハ
36.アオタテハモドキ
37.メスアカムラサキ
38.ヤエヤマムラサキ
39.イシガケチョウ
40.スミナガシ
■ジャノメチョウ科(タテハチョウ科)
41.シロオビヒカゲ
42.リュウキュウヒメジャノメ
43.ウスイロコノマチョウ

おおむね数頭以上目についた蝶は次のとおりです。
コウトウシロシタセセリ、ネッタイアカセセリ、アオスジアゲハ、 タイワンキチョウ、ツマベニチョウ、クロテンシロチョウ、タイワンシロチョウ 、ルリウラナミシジミ、ヤマトシジミ、タイワンクロボシシジミ、 クロマダラソテツシジミ、リュウキュウアサギマダラ、スジグロカバマダラ、 オオゴマダラ、ツマムラサキマダラ、リュウキュウミスジ、アオタテハモドキ、 ヤエヤマムラサキ、イシガケチョウ、シロオビヒカゲ、リュウキュウヒメジャノメ、 ウスイロコノマチョウ。
 ヤエヤマムラサキがいろいろなところで目につきました。新鮮なものからそうでないものまで 見られました。  尚、バンナ公園内で1頭、登野城で2頭のシロウラナミシジミを見ました。

コウトウシロシタセセリ タイワンアオバセセリ
▲コウトウシロシタセセリ(登野城 13日) ▲タイワンアオバセセリ(登野城 12日)
ネッタイアカセセリ タイワンキチョウ
▲ネッタイアカセセリ(登野城 13日) ▲タイワンキチョウ(大川 12日)
ツマベニチョウ クロテンシロチョウ
▲ツマベニチョウ(名蔵 12日) ▲クロテンシロチョウ(登野城 12日)
タイワンシロチョウ ルリウラナミシジミ
▲タイワンシロチョウ(バンナ公園内 13日) ▲ルリウラナミシジミ(真栄里 12日)
リュウキュウアサギマダラ スジグロカバマダラ
▲リュウキュウアサギマダラ(登野城 12日) ▲スジグロカバマダラ(登野城 13日)
ヤエヤマムラサキ シロオビヒカゲ
▲ヤエヤマムラサキ(川平 13日) ▲シロオビヒカゲ(登野城 13日)


シロオビヒカゲ」の解説へ

沖縄・八重山」へ

フィールド観察記」へ

トップページ」へ