真夏の富士裾野(2009年8月8日)

富士裾野、帰る時刻  梅雨が明けても毎日雨や曇り空が続いています。天気が不安定で、フィールドにもなかなか出かけられません。 真夏なのにギラギラ晴れた夏が来ません。どうなっているのでしょう。
 7月中旬に、平日に1日夏休みを取って出かける予定でしたが、 いい天気が望めず、ずるずると8月に入ってしまいました。 いつまでも夏休みの取得を延ばすわけにもいかず、8月5日の水曜日に休みを取り福島方面に行ったのですが、 結局天気に恵まれずに終わりました。台風の影響もあり、天気予報通りにはなりませんでした。 予報が悪かった長野や山梨方面が、逆に少し良かったようです。
 同じ週の土曜日、リベンジです。 8日の土曜日も天気はあまりよくありませんが、そんな中ではわずかに長野県がよさそうでした。 ただ、直前の天気予報では、山梨県のほうが晴れの時間帯が 長い見込みだったのでこちらにしました。 場所は、この時期ゴマシジミやヤマキチョウが気になるので富士山の裾野に決めました。
 7月に、ニコンのカメラD5000と広角のズームレンズを新たに購入したので、 操作性や写り具合の確認を兼ねる目的もありました。
 当日朝、富士裾野につくと、全般に曇り空ながら少し太陽が見え隠れしています。 どうやら天気予報通り、午前中は晴れ間が見られそうです。
 昨夜の雨の影響か、草木は雨に濡れています。雨に濡れたキアゲハが動かないでいます。 早速広角のズームレンズ、AF-S DX NIKKOR 10-24mm を試してみました。 このレンズは超広角ズームレンズの中でも比較的寄ることができます。 アゲハ類なら10mm側でも大きく写せます。
 次にクロシジミを写してみました。朝でも敏感でなかなか寄らせてくれません。 ライブビューに切替え、腕を伸ばしての撮影です。シジミチョウは10mmでは種名がわかる程度。 ウェブ用にリサイズしてしまうと見るのには厳しいですが、15mm以上で撮影すれば見られます。 D5000の液晶モニターは自由に動き、蝶の撮影には便利です。 また、撮影もイライラするほどの遅さは感じません。 静止している蝶にはかなり使えそうです。ライブビュー時は、画面を拡大させてピントを合わせれば しっかりピントが合います。今回、AF-S DX NIKKOR 10-24mmとの組み合わせではほとんどライブビュー で撮影しました。
 11時過ぎには雲が多くなり、12時半にはすっかり曇ってしまいました。 天気予報通りでした。 区切りのいい時間でもあり、帰ることにしました。
 今回は、D5000で撮影したものを載せてみました。レンズは、 ニコンのAF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED と、いつも使っているAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)の2本です。 D5000はこのクラスでは秒4コマと早いこと、 液晶モニターがバリアングルモニターで撮影の自由度が高いため、 使い勝手がいいカメラです。

キアゲハ♀

早朝、目的地に着く。前日の雨に打たれたのか、キアゲハが濡れた翅を広げていた。
(AF-S DX NIKKOR 10-24mm 15mm(35mm換算22.5mm)で撮影。)
クロシジミ♀

地面近くのイタドリに止まるクロシジミ雌。
青空が見えてきた。
(AF-S DX NIKKOR 10-24mm 12mm(35mm換算18mm)で撮影。)
クロシジミ♀

クロシジミはこの個体のように羽化してから時間のたつものから、 下のように出始めのものまで見られた。
クロシジミ♀

新鮮なクロシジミの雌。
ゴマシジミ

ゴマシジミ。この日は延べで数頭のみ目撃。 同じ個体を見ている可能性があり、実数はさらに少ないと思う。
ヤマキチョウ♀

目的のひとつ、ヤマキチョウは雌を2頭見ただけだった。 これから秋にかけて多くなると思われるが、寂しい。
ヤマトスジグロシロチョウ♂

ヤマトスジグロシロチョウを地面すれすれにライブビューで撮影した。 液晶モニターは縦に開くのでローアングルではとても使いやすい。 D5000を購入する動機になった理由のひとつだ。 このようなシーンには最適だ。
ミヤマカラスシジミ♀

クロツバラの中に止まっている、ミヤマカラスシジミ雌。 この個体は少し前クロツバラに産卵していた。 たくさん見られたのはこのミヤマカラスシジミぐらいだ。
(AF-S DX NIKKOR 10-24mm 24mm(35mm換算36mm)で撮影。)
ミヤマカラスシジミ

サンショウに止まり吸蜜するミヤマカラスシジミの集団。
もっとたくさんいたのだが、いい角度が得られずこの程度の数になってしまった。 腕を上に伸ばして撮影したが慣れないこともあってブレてしまった。
(AF-S DX NIKKOR 10-24mm 24mm(35mm換算36mm)で撮影。)
ミヤマカラスシジミ

もうひとつ別のレンズも新たに購入して持っていったので試した。 撮影機会がなくザックにしまったままだったが、帰り際取り出した。 レンズは、シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM。最大倍率1/2倍のマクロ撮影ができる。 しかも広角側は17mm(35mm換算22.5mm)で使える。 実は、標準レンズはこれまで一本も持っていなかった。 風景は撮らないし、ポートレートも撮らないので必要とせず、 わずかに蝶の生息環境の写真を撮るくらいなので、コンパクトデジカメで充分なのだ。
この写真は70mm側で撮影。日陰での撮影のためか、 今ひとつシャープではない(この写真は少し補正してあります)。 ただ、陽のあたる花の写真を撮ったらよく写っていた。
クモガタヒョウモン♀

クモガタヒョウモン雌。
ヒョウモンチョウ類ではウラギンスジヒョウモンが少し見られた程度。 色のなくなった、ヒョウモンチョウの生き残りもいた。

この時期、ヤマキチョウが見られないと、ここは実に寂しい。 これから秋にかけてもう少し見られることと思うが、 以前よりかなり少なくなっていることは確かだ。


ヤマキチョウ」の解説へ

クロシジミ」の解説へ

メインページ」へ