メインページ

シジミチョウ科Ⅰ

小型の蝶。緑系と青系が多い。

ルーミスシジミ 千葉県鴨川市和泉 2009年8月23日

●ルーミスシジミ(Panchala ganesa)

・分布=本州(千葉県(房総半島)、近畿・中国地方の一部)、四国、九州
・食樹=イチイガシ
成虫は年3回の発生という説もありますが、年1回6、7月から発生するようです。渓谷を伴う常緑広葉樹林の中に見られます。発生地は極めて局地的で、湿度や日差しなどの条件がそろう環境に棲息します。普段はアラカシなどの樹木の中~上部の葉上にいますが、8月から9月にかけて蒸し暑い日は林床に降り、中には吸水する個体も多く見ます。成虫で越冬します。
千葉県、晩秋のルーミスシジミ(2020年11月)」へ

ムラサキシジミ♀ 神奈川県横浜市戸塚区舞岡公園 2008年9月27日

●ムラサキシジミ(Narathura japonica)

・分布=本州(宮城県の太平洋沿岸部から関東以南)、四国、九州、南西諸島
・食樹=アラカシなどカシ類、コナラ、クヌギなど
年2回から4回、6月から10月まで、秋に多く、南西諸島では周年見られます。本州の山地では稀となります。カシ類の多い照葉樹林帯、落葉樹林帯の日当たりのよい林の中や林縁に多く見られます。成虫で越冬します。暖かい日には冬でも日溜まりで日光浴をする姿を見ることがあります。

ムラサキツバメ♀ 千葉県習志野市香澄公園 2008年12月6日

●ムラサキツバメ(Narathura bazalus)

・分布=本州(主に関東低地以南)、四国、九州、南西諸島
・食樹=マテバシイ、シリブカガシ
ムラサキシジミよりすこし大きく、尾丈突起があります。 自宅を訪れるムラサキツバメ 年2回から4回発生し、秋に多くなります。成虫で集団越冬します。以前は関西の沿岸部以西に見られましたが、ここ数年で今では、関東地方、千葉県や神奈川県、埼玉県などでも見られるようになってきました。ナガサキアゲハと共に北上著しい蝶です。マテバシイは公園などにたくさん植えられているため発生し、温暖化で関東地方でも越冬できるようになったようです。
都市公園の蝶たち~千葉県習志野市香澄公園~(2008年12月6日)」へ
都市公園の蝶たち~千葉県習志野市香澄公園2~(2011年12月29日)」へ
2015年10月~12月(2015年のムラサキツバメ)」へ
2020年12月のムラサキツバメ(2020年12月6日・26日)」へ

神奈川県横浜市戸塚区舞岡公園 2008年6月7日♀

●ウラゴマダラシジミ(Artopoetes pryeri)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=イボタノキ、ミヤマイボタ、ハシドイなど
成虫は年1回5月から(寒冷地や北海道では6月上旬~6月下旬から)発生します。低山地から山地にかけて、沢に沿った林縁部のイボタノキが生育するような環境に多く見られます。シジミチョウとしては比較的大型で、緩やかに飛び白く見えます。イボタノキやウツギの花にもよく来ます。この種以降全部で25種、ヒロオビミドリシジミまではゼフィルスと呼ばれます。ゼフィルスは属の名称からきています。Zephyrusというかつて使われていた属名で、現在は使われていません。ラテン語で"西風の精"の意味ですが、そよ風とも意訳され大変響きのいい発音と意味から現在も俗称として呼ばれています。

チョウセンアカシジミ♀ 岩手県下閉伊郡田野畑村  2010年7月6日

●チョウセンアカシジミ(Coreana raphaelis)

・分布=本州(岩手県と山形県、新潟県の一部)
・食樹=デワノトネリコ
年1回、6月中旬から下旬にかけて現れます。極めて限られた範囲に住む珍しい蝶です。渓流沿いやデワノトネリコのある人里周辺に限られます。成虫は夕方活動します。岩手県産は橙色部が広くなります。山形県では、小国町、川西町、飯豊町、長井市、白鷹町に、新潟県では、朝日村、関川村に見られます。そのほか放蝶によるものが、新潟県三条市、福島県会津若松市などで見られます。
岩手県のチョウセンアカシジミ」へ

ウラキンシジミ 長野県南佐久郡南牧村野辺山1999年7月17日

●ウラキンシジミ(Ussuriana stygiana)

・分布=北海道(北部以外)、本州、四国、九州
・食樹=トネリコ類、シオジ
年1回6月から、寒冷地や北海道では7月から見られます。低山地から山地の落葉樹林帯に棲息します。日中はシシウドなどの花に来ますが、活動は夕方になってからで、遅い時間まで飛びます。

ムモンアカシジミ 茨城県北茨城市関本町 2011年8月10日

●ムモンアカシジミ(Shirozua jonasi)

・分布=北海道、本州(中部以北)
・食樹、食餌=クヌギ、コナラ、ミズナラなどの若葉とアブラムシやカイガラムシの両方
年1回、7月中旬から、主に低山地から山地の落葉広葉樹林帯で見られます。日中はヒメジオンなどの花に来ているのを見ます。夕方活動します。木々の緑の中で朱色のこの蝶を見ると、そのコントラストに目を奪われます。幼虫はクサアリ類と共生し、若葉と動物食という珍しい食性を持ちます。終令に近づくにつれて肉食が強くなります。
茨城県北部の蝶たち」へ

アカシジミ 茨城県新治郡千代田町上佐谷2004年6月5日

●アカシジミ(Japonica lutea )

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食草=コナラ、クヌギ、ミズナラなど
ゼフィルスの中ではウラゴマダラシジミと共に早くから見られます。年1回5月中旬から、本州の平地では5月下旬から見られますが、寒冷地では1ヶ月遅れます。平地でも雑木林の中に見られ数は多い方です。夕方、雑木林の梢を飛ぶのが見られます。

●キタアカシジミ(カシワアカシジミ)(Japonica onoi)

・分布=北海道、本州(青森県、秋田県、岩手県、広島県山口県境の一部)
・食樹=カシワ
1990年にアカシジミから分離されました。6月中旬から見られます。 北海道や青森県などでは主に海岸沿いのカシワ純林に多く見られます。アカシジミに較べて裏面が淡い色になります。その後中国地方で発見されたことから、カシワアカシジミと呼ぶこともあります。中国地方産は別亜種となります。

ウラナミアカシジミ 茨城県新治郡八郷町弓弦2004年6月5日

●ウラナミアカシジミ(Japonica saepestriata)

・分布=北海道(主に石狩地方)、本州、四国(瀬戸内海側)
・食樹=クヌギ、アベマキ、コナラなど
アカシジミより少し遅くれて、6月から見られます。アカシジミと共に平地でも見られます。アカシジミがコナラなどの雑木林に多いのに対して、本種は丘陵地のクヌギの二次林に多く見られます。そのためこのようなところは環境の変化が激しく、少なくなりつつある種です。尚、ウラナミアカシジミが分布しない紀伊半島南部で、1986年にウバメガシを食する集団が発見され1993年に新亜種として記載されました。ここの個体は全体に他のウラナミアカシジミより小型です。

オナガシジミ 山梨県北巨摩郡明野村小笠原2001年7月14日

●オナガシジミ(Araragi enthea)

・分布=北海道、本州、四国(一部)、九州(一部)
・食樹=オニグルミ
年1回普通7月中旬以降、遅く出現します。低山地から山地の渓谷沿いや耕作地周辺のオニグルミに見られます。関西以西では山地の一部に見られ、九州と四国は局地的で稀です。

ミズイロオナガシジミ 群馬県吾妻郡吾妻町大戸2000年6月17日

●ミズイロオナガシジミ(Antigius attilia)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=クヌギを主に、コナラ、ミズナラ、アベマキ、カシ類など
年1回6月以降(寒冷地や北海道は1ヶ月遅れます。)平地の雑木林でも見られます。ゼフィルスの中でも、最も普通に見られます。夕方以外に早朝にも少し活動します。裏面の黒条の紋は変化が多くなります。

ウスイロオナガシジミ 福島県いわき市三和町2004年7月10日♂

●ウスイロオナガシジミ(Antigius butleri)

・分布=北海道、本州、九州(粟野岳)
・食樹=カシワ、ミズナラ、ナラガシワ、コナラなど
年1回7月以降(近畿地方では6月中旬から)に見られます。本州中部では山地帯のカシワやミズナラを中心とした落葉広葉樹林が主な生息域ですが、近畿以西ではナラガシワのある低標高地でも見られます。全般に数は多くありません。尚、飛び離れた産地である九州(鹿児島県粟野岳のカシワ林)産の個体は、本州から移植されたカシワからの発生の可能性があります(白水隆著「日本産蝶類標準図鑑」他による。)。

ウラミスジシジミ 北海道小樽市銭函 2015年7月18日

●ウラミスジシジミ(Wagimo signatus)

・分布=北海道、本州、九州(一部)
・食樹=コナラ、ミズナラ、カシワ、ナラガシワ、クヌギなど
年1回6月中旬以降(寒冷地や北海道では7月から)見られます。中部地方などでは、コナラを中心とした低山地に比較的見られますが、数はそれほど多くありません。ただ、6月中旬の羽化期に時期が合うと、まとまった個体が見られることがあります。東北地方や、北海道ではそれ以外に較べ多く見られます。またこれらの地方では、裏面の白条が不規則になるタイプが多くなります。

ウラクロシジミ 新潟県北魚沼郡湯之谷村雨池1999年7月10日♀

●ウラクロシジミ(Iratsume orsedice)

・分布=北海道(渡島半島南端部)、本州、四国、九州
・食樹=マンサク、マルバマンサク
年1回6月中旬以降(寒冷地や北海道では7月から)見られます。中国地方、四国は山地に限られ、九州地方は山地の一部に棲息します。夕方、銀色の表面をきらめかせて渓谷地帯を飛ぶ姿を見るのは気持ちがいいものです。

千葉県千葉市若葉区多部田町 2014年6月14日♂

●ミドリシジミ(Neozephyrus japonicus)

・分布=北海道、本州、四国、九州(一部)
・食樹=ハンノキ、ヤマハンノキ、ミヤマハンノキ
年1回6月中旬以降(寒冷地や北海道では7月上中旬から)見られます。湿地に生育するハンノキ林に多く見られます。山地ではまだ比較的数多く見られますが、平地ではこのような場所は年々少なくなり、これに伴ってミドリシジミも少なくなってきています。夕方の活動時には雄は占有行動をとります。北海道産は小型で裏面が薄い色をしており、亜種区分されます。雌は前翅表の斑紋に4種類の型があり、A型(赤斑)B型(青斑)AB型(赤+青斑)O型(無紋)に分けられています。
ミドリシジミ類はその名の通り、雄は多くが輝く緑色の翅をもっていて、雄は朝や夕方にテリトリーを張ることが多く、 陽に当たるととても綺麗に見えます。
2022年6月12日(日)(ミドリシジミ-千葉県千葉市若葉区)
2020年6月7日(日)(ミドリシジミ-千葉県千葉市若葉区)
2017年6月11日(日)(ミドリシジミ-千葉県千葉市若葉区)
2015年6月14日(日)(ミドリシジミ-千葉県千葉市若葉区)
2014年6月14日(土)(ミドリシジミ-千葉県千葉市若葉区)

栃木県日光市細尾町細尾峠 2016年7月18日♂

●メスアカミドリシジミ(Chrysozephyrus smaragdinus)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=サクラ類
年1回6月中旬以降(東北、北海道地方では6月下旬~7月から)見られます。関東より南では山地に生息地があります。数は多い方です。野生のサクラ類が生育する渓谷地帯に多く見られますが、公園に植えられた桜でも見られることがあります。朝や夕方に活動することの多いほかのゼフィルスと違い、この蝶の活動時間は午前9時頃から午後3時ごろまで続きます。小規模な谷間の低い枝先の葉上でテリトリーを張っているのをよく見ます。朝の柔らかい日差しを受けて金緑色に輝く雄はとても綺麗です。雌も橙色の紋が大きくて綺麗に見えます。

アイノミドリシジミ♂ 福島県田村郡滝根町矢大臣山2004年7月10日

●アイノミドリシジミ(Chrysozephyrus brillantinus)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=ミズナラ、コナラ、カシワ、クヌギ、カシ類など
アイノミドリシジミ♂ 年1回6月中旬以降(寒冷地や北海道地方では7月から)見られます。関東より南では山地に見られます。ゼフィルスの中では最も早い朝6時ごろからメスアカミドリシジミが活動を始める9時頃まで、渓谷を中心として見られ、やはり雄はテリトリーを張ります。射し込み始めた朝日に照らされて金緑色に輝くこの蝶を見るのはとても楽しみです。ただ、高い木の枝先にいることが多く、メスアカミドリシジミよりは近くで見られないかもしれません。

ヒサマツミドリシジミ♀ 富山県富山市神通峡 2017年6月24日

●ヒサマツミドリシジミ(Chrysozephyrus hisamatsusanus)

・分布=本州、四国、九州
・食樹=ウラジロガシなど
ヒサマツミドリシジミ♂ 年1回6月中旬から見られます。北限は新潟県糸魚川市、西限は山梨南部・静岡県境。岐阜県西部や滋賀県から、中国地方の日本海側寄りでは比較的産地が点在しますが、ゼフィルスの中では産地が少ない種類です。キリシマミドリシジミと共に暖地性のゼフィルスです。発生場所の渓谷地帯を離れ、峠や山頂で見ることが多い蝶です。昼過ぎから活動を始め、夕方まで続きます。

キリシマミドリシジミ♂ 佐賀県神埼市脊振町脊振山 2017年7月29日

●キリシマミドリシジミ(Chrysozephyrus ataxus)

・分布=本州、四国、九州
・食樹=アカガシなど
年1回7月中旬から見られます。 本州では神奈川県の箱根、西丹沢から産地が点在します。四国、九州では比較的分布密度が濃くなります。雄、雌とも大変秀麗な蝶です。とても早く飛び、飛んでいるときはウラギンシジミのごとく、裏面の白色が目立ちます。午前9時頃から夕方まで活動します。
九州のキリシマミドリシジミ(2017年7月29日~30日)

フジミドリシジミ♂ 栃木県日光市細尾町 2015年7月12日

●フジミドリシジミ(Sibataniozephyrus fujisanus)

・分布=北海道(渡島半島)、本州、四国、九州
・食樹=ブナ、イヌブナ
低山地ではイヌブナ林に、山地ではブナ林に見られます。年1回、早いところでは5月下旬から、寒冷地では6月下旬から見られます。ほかのミドリシジミ類に較べやや小型、雄の色はメタリックブルーの綺麗な蝶です。早朝から午前中に弱い活動が見られますが、主な活動時間は午後になってからです。

ウラジロミドリシジミ♀ 福島県いわき市三和町2004年7月10日

●ウラジロミドリシジミ(Favonius saphirinus)

・分布=北海道、本州、四国(香川県の一部)、九州
・食樹=カシワ、ナラガシワ
年1回、6月中旬から、寒冷地では7月上旬から見られます。近畿以西では主にナラガシワ林、中部以北ではカシワ林に見られます。雄は夕刻のわずかな時間帯に活動します。本州中部では数はそれほど多くありません。

茨城県石岡市小幡 2020年6月12日  ♂

●オオミドリシジミ(Favonius orientalis)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=コナラ、ミズナラ、クヌギ、カシ類など
年1回、6月上旬から(北海道では7月から)見られます。全国的に広く見られます。平地の雑木林にも普遍的に見られますが、まとまった個体数を見ることはありません。朝8時頃から昼頃までが主な活動時間帯です。クリの花などにも訪れます。九州は山地帯に棲息します。

クロミドリシジミ♂ 茨城県那珂市豊喰 2013年6月22日

●クロミドリシジミ(Favonius yuasai)

・分布=本州、九州
・食樹=クヌギ、アベマキ
年1回、6月中旬から見られます。本州中部から東北地方にかけては比較的見られますが、それ以外では、中国地方の一部、九州は宮崎県、熊本県の一部に棲息するに過ぎません。ミドリシジミ類の中で、本種はその名の通り雄でも暗い黒褐色です。主にクヌギのある雑木林に見られます。雄は薄暗い早朝にも活動することが知られています。

エゾミドリシジミ♂ 富山県富山市神通峡 2017年6月24日

●エゾミドリシジミ(Favonius jezoensis)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=ミズナラ、コナラ、クヌギ、カシワなど
年1回、6月中旬から(寒冷地では7月上中旬から)見られます。関東地方平野部や九州以外では広く分布しますが、西日本では数は少なくなります。山地ではミズナラを中心とした落葉広葉樹林帯に多く見られます。午前9時頃から弱い活動時間帯があり、夕方活発に見られます。高い木の枝先にテリトリーを張ることが多いので次種に比べて間近で見る機会の少ない種類です。次種と大変よく似ています。

ジョウザンミドリシジミ♂ 福島県耶麻郡磐梯町磐梯山  2014年7月5日

●ジョウザンミドリシジミ(Favonius taxila)

・分布=北海道、本州
・食樹=ミズナラ、コナラ、カシワなど
北海道や本州では、エゾミドリシジミと同じような分布と密度ですが、本種はよりたくさん見られます。 年1回、6月下旬から見られます。午前7時頃から活動を始め3時間ほどで終わり、その後は花などに訪れるものを見ることがあります。活動時間がはっきりしていて低い位置でテリトリーを張るので、よく目につく種です。占有活動は活発で、複数の個体が卍巴にもつれ合いながら高く舞い上がるものを見ます。山地のミズナラを中心とした渓谷や林の空間では、まずアイノミドリシジミがテリトリーを張り、続いてジョウザンミドリシジミが活動し、その後はメスアカミドリシジミというように時間帯を分けて見られることがあります。この間共通する時間帯には異種が乱れ合って卍巴を繰り返すのが見られることもあります。
福島県会津地方のゼフィルスとキマダラルリツバメ(2014年7月5日)

ハヤシミドリシジミ 福島県いわき市三和町 2004年7月10日♀

●ハヤシミドリシジミ(Favonius ultramarinus)

・分布=北海道、本州、九州
・食樹=カシワ
年1回6月中旬から(北海道では7月中旬から)見られます。 ハヤシミドリシジミ♂ 中部地方より西は少し飛び離れて、中国地方に産地があります。九州は一部に見られます。カシワ林に限って棲息しますので、分布は限られますが、北海道の沿岸部、青森県沿岸部のカシワの防風林にはウラジロミドリシジミと共に多く見られます。主な活動時間帯は夕方ですが、朝にも少し見られます。

ヒロオビミドリシジミ 岡山県新見市哲多町 2013年6月15日

●ヒロオビミドリシジミ(Favonius latifasciatus)

・分布=本州(西日本)
・食樹=ナラガシワ
6月上旬から見られます。ハヤシミドリシジミから分離、独立種として扱われました。そのため、ハヤシミドリシジミと大変よく似ています。ただし、ハヤシミドリシジミとは共棲しません。ナラガシワの林にウラジロミドリシジミと共に棲息します。午前9時頃から弱い活動に入り、夕方の活発な活動時間帯まで続きます。

茨城県日立市小木津町 1996年7月20日

●トラフシジミ(Rapala arata)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=フジ、クズ、ウツギ、ハギなど
年2回、春型は4月中旬から、夏型は6月中旬から見られます。広く分布する蝶ですが、数はあまり多くはありません。低山地の渓谷沿いなどの花に見られます。また、路面でよく吸水します。春型は裏面の白と褐色の模様が明瞭ですが、夏型は不明瞭になります。

沖縄県石垣市(石垣島)嵩田オモト林道 2003年10月25日♀

●イワカワシジミ(Deudorix eryx)

・分布=奄美諸島以南
・食樹=クチナシの実
奄美大島では3月下旬から11月まで、八重山諸島では冬季を除き1年中見られます。クチナシの多い渓流沿いが棲息の中心ですが、公園に植えられているクチナシでも多く発生しています。裏面は濃いモスグリーンの大変エキゾチックな蝶です。
左の写真は古びた個体で、緑色が落ちてしまっています。

カラスシジミ 栃木県塩谷郡栗山村川俣 2005年8月6日

●カラスシジミ(Strymonidia w-album)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=ハルニレ、オヒョウ
年1回、5月中旬から、中部地方などでは6月中旬から(北海道では7月から)見られます。北海道では平地にも多い蝶ですが、そのほかは山地性で全般に少なくなります。渓谷沿いのハルニレの生育する環境で、シシウドなどの白い花に多く集まります。

山梨県西八代郡上九一色村本栖1993年8月25日クロツバラに産卵する♀

●ミヤマカラスシジミ(Strymonidia mera)

・分布=北海道(渡島半島)、本州、四国、九州
・食樹=クロウメモドキ、クロツバラ
成虫は年1回7月中旬頃から発生し、本州中部では比較的数は見られます。クロツバラのある高原の疎林や落葉樹林帯の林縁に棲息し、白い花をよく訪れます。 夕方活発に活動します。

長野県飯田市南信濃 2020年5月29日♂

●ベニモンカラスシジミ(Strymonidia iyonis)

・分布=本州、四国
・食樹=クロウメモドキ、コバノクロウメモドキ、キビノクロウメモドキ、タイシャククロウメモドキなどのクロウメモドキ科
年1回、6月から見られます。1959年に四国愛媛県の皿ヶ嶺で始めて発見され、その後10年を経て岡山県でも見つかりました。その後は静岡県・長野県、奈良県・三重県、広島県、高知県・徳島県でも見つかりました。主に石灰岩質の急峻な斜面のクロウメモドキの生育する環境で見られますが、いずれの地でも極めて局地的です。成虫は午前10時ごろから12時ごろまでと午後2時から午後4時ごろまで活動します。ウツギやガマズミなどの花に訪れます。尚、最初の発見地皿ヶ嶺ではすでに絶滅しています。

北海道紋別郡遠軽町 2013年6月29日♀

●リンゴシジミ(Strymonidia pruni)

・分布=北海道
・食樹=エゾノウワミズザクラ、スモモ、シウリザクラなど
日本では北海道中部から東部にかけて分布します。年1回、6月中旬から河川敷や渓流沿いに見られます。人家付近のスモモでも見つかります。全般に数が少ない種類の蝶です。昼過ぎから樹上を飛び活動が盛んになります。

コツバメ  茨城県久慈郡水府村中染  1981年5月4日

●コツバメ(Callophrys ferrea)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食樹=アセビ、各種ツツジ、ガマズミ、各種バラ科など
年1回3月下旬から(寒冷地や北海道では4月下旬から)、ミヤマセセリと共に春先に見られる蝶です。低山地から山地にかけての樹林帯の周辺に見られます。林に囲まれた空間では、日溜まりで日光浴をする個体を見ることができます。また、ツツジ、アセビやガマズミなどの花に訪れるものもよく見ます。

キマダラルリツバメ 福島県大沼郡会津高田町 2000年7月9日♂

●キマダラルリツバメ(Spindasis takanonis)

・分布=本州
・食餌=ハシブトシリアゲアリによる餌
尾丈突起が左右2本ずつあり、裏面がトラ模様の美しい蝶です。年1回、6月から現れます。 キマダラルリツバメ♂ 岩手県、福島県、栃木県の一部とそれ以西に局地的に見られます。ハシブトシリアゲアリが住む環境でクリやキリの畑、サクラ並木、アカマツ林などに見られます。天気のよい午後3時頃から盛んに樹木の梢にテリトリーを張り、日が陰ってくると日の当たる梢に移動しながら、再びテリトリーを張ります。幼虫はアリに養われており、口移しでアリから餌をもらいます。
岩手県のチョウセンアカシジミ(2010年7月6日)」へ
福島県会津地方のゼフィルスとキマダラルリツバメ(2014年7月5日)」へ

茨城県久慈郡水府村中染 2004年5月1日♂

●ベニシジミ(Lycaena phlaeas)

・分布=北海道、本州、四国、九州
・食草=スイバ、ギシギシなど
広く分布し、個体数も多い蝶です。九州の早いところでは3月上旬から見られます。本州では年数回発生し、3月下旬から10月まで見られます。春に発生するものは、澄んだ綺麗な赤色の翅表を持ち、また裏面も前翅はオレンジ色で後翅の縁が赤く、たいへん綺麗です。日当たりのよい草地や田畑の周囲、堤防などに普通に見ることができます。

茨城県土浦市沖宿町高野1992年5月23日

●ゴイシシジミ(Taraka hamada)

・分布=北海道(東北部を除く)、本州、四国、九州
・食餌=アブラムシ
年2回から5回、関東地方では、5月中旬から10月まで4回程度見られます。幼虫はアブラムシを食べて育ち、成虫もアブラムシの蜜をなめるという特異な蝶です。ササやタケにつくアブラムシの多い林床に見られます。白地に黒い紋が散らばり、モノトーンのシンプルないい蝶です。

クロシジミ♀ 茨城県日立市小木津町 1997年7月19日

●クロシジミ(Niphanda fusca)

・分布=本州、四国、九州
・食餌=アブラムシ、キジラミの分泌物とクロオオアリからの餌
年1回、早いところでは6月下旬から現れ、9月まで見られます。分布は広いですが、極めて局地的にしか見られません。クヌギやコナラなどのまばらな雑木林や、ススキ、松のある荒れ地や疎林などに見られますが、いずれもアブラムシとクロオオアリがいることが条件となります。成虫の雄は木の枝先に止まり占有行動をとります。1~2齢の幼虫は木につくアブラムシやキジラミの分泌物をなめます。3齢以降はクロオオアリの巣に入り、 アリから餌を口移しにもらって成長します。
真夏の富士裾野(2009年8月8日)」へ

メインページ


Copyright© 2004-2024 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.