・分布=北海道、本州、九州
・食草=ツルフジバカマ
産地は局地的です。東北地方と中部地方は比較的見られるところがありますが、北海道はごく一部で、中国山地の一部、及び九州は久住・阿蘇高原に見られるにすぎません。年2回から3回、中部地方では4月中旬~、7月~、8月中旬~に現れます。夏型は前翅先端部に黒い斑点が強く現れます。日当たりのよい山地の草原や河川堤防などで見られます。
・分布=北海道
・食草=クサフジ、ヒロハノクサフジなど
北海道で見られる蝶です。年2回、4月下旬からと、夏型は7月から見られます。稀に第3化のものが8月中旬から発生することがあります。前種は、北海道では石狩地方南部や渡島半島に限られますが、本種は道内に広く分布します。郊外の草地、鉄道の線路沿いなどクサフジの群落に棲息します。前種と同様に大変緩やかに飛びます。
「札幌市郊外の5月」へ
・分布=奄美大島以南
・食樹=マメ科のネムノキ、ギンネム、タガヤサン、ハマセンナ、モクセンナ、コバノセンナなど
南西諸島産のキチョウは、以前から、本州産との違いを指摘されていましたが、2005年に加藤義臣氏らによって、従来のキチョウ(現在のキタキチョウ)とは別種として正式に区分されました。分布は奄美大島より南です。尚、奄美・沖縄諸島産と先島諸島(宮古島より南)産の間にも差があることがわかっています。八重山諸島では周年見られます。八重山諸島では海岸付近の林の周辺や耕作地周辺、草地に多く見られます。季節により特に前翅の黒帯の幅が変化し夏型は幅広くなります。次種キタキチョウとの一般的で主な区別点は次のとおりです。
前翅・翅表の縁毛に黒色と黄色が混ざる(=キチョウ)。
前翅・翅表の縁毛は黄色で黒色が混ざらない(=キタキチョウ)。
しかし、決定的なものではありません。尚、本種をミナミキチョウという人もいます。
・分布=北海道と東北地方北部を除く南西諸島まで広く分布
・食樹=ネムノキ、メドハギ、ヤマハギなどマメ科、南西諸島ではヒメクマヤナギ、リュウキュウクロウメモドキなどクロウメモドキ科
年3回から5回、4月から晩秋まで見られ、成虫で越冬します。八重山諸島では周年見られます。奄美大島以南では前種キチョウも分布し、区別が難しくなります。
林の周辺や郊外の耕作地周辺に多く見られます。沖縄本島では、キタキチョウは耕作地周辺や草地に、キチョウは山地の林縁や荒地に見られます。本州では、秋には市街地にまで見られることがあります。また河原などで集団で見られることがあります。季節により特に前翅の黒帯の幅が変化し夏型は幅広くなります。
写真は秋型の個体です。
(Photo=Panasonic DMC-FZ2)
・分布=八重山諸島
・食樹=モクセンナ、ハネセンナ、タガヤサン、タマザキゴウカン、ハスノミカズラなどマメ科の樹木
八重山諸島のみに1年中見られます。八重山諸島に産する蝶類の中でも数多く見られる種類のひとつです。キチョウとキタキチョウの分布も重なりますが、静止個体なら判別はできます。樹林帯やその周囲で見られるものは、おおむね本種です。林内の河川で集団を作り吸水するのが見られます。
・分布=本州(関東・東海地方以西)、四国、九州
・食草=カワラケツメイ
年3回から4回、5月から秋まで見られ、成虫で越冬します。河川敷や堤防、時に荒れ地などカワラケツメイが生育するような環境に見られます。
夏に現れる個体と秋に現れる個体では、翅の型と色に差があります。写真は秋型の個体です。
「栃木県、秋の河原の蝶たち」へ
・分布=東北地方の青森県・岩手県の一部と本州中部
・食樹=クロツバラ
年1回8月に現れ、成虫で越冬します。クロツバラのある高原地帯の疎林やその付近の草原に見られます。越冬した個体は4月下旬から再び活動します。ほとんどの越冬する種類では翅が破れたり汚れたりしますが、ヤマキチョウは越冬後でもきれいな個体が見られます。次種のスジボソヤマキチョウに較べ翅脈が太く羽に厚みのある印象を受けます。
「真夏の富士裾野」へ
・分布=本州、四国の山地、九州(山地の一部)
・食樹=クロウメモドキ、クロツバラ
年1回、6月から現れます。中国地方や四国では山地に限られます。関東地方平野部や静岡県~愛知県の平野部、紀伊半島では見られません。渓谷地帯、草原など、ヤマキチョウより広範囲に見られ、時に集団で吸水します。ヤマキチョウと同じく、雄は黄色、雌は白色です。盛夏には夏眠して、秋にふたたび現れ、そのまま成虫で越冬します。
・食草=シロツメクサなど多くのマメ科
・分布=日本全土
年3回~数回以上、春から晩秋まで、北海道から八重山諸島まで広くたくさん見られます。
もっとも普通に見られる種類の一つです。堤防など開放的な環境ならどこでも見られる種類で、飛び方は速く好んで花を訪れます。
海岸部から高山帯でも見られます。普通、黄色の個体は雄で、白色は雌が多いですが、黄色い雌もいます。
・分布=北アルプスと長野県、群馬県境の浅間山系から横手山まで
・食樹=クロマメノキ
日本ではタカネヒカゲと共に、高い山に棲息します。浅間山系ではおおよそ1500m以上に、北アルプスでは2000m以上の高山に多く、年1回、6月下旬から7月まで見られます。北アルプス産と浅間山系産とは別亜種として扱われます。
「長野県東御市烏帽子岳のミヤマシロチョウとミヤマモンキチョウ(2018年7月14日)」へ
・分布=沖縄諸島以南
・食樹=ハブソウ、ナンバンサイカチ、ハネセンナなどマメ科
八重山諸島では1年中見られ、海岸付近の荒れ地や畑に多く見られます。最近では沖縄本島でも見られます。いろいろな花を訪れます。その名のとおり裏面に波型の模様があります。
・分布=奄美諸島以南
・食樹=ナンバンサイカチ、ハネセンナなど
先島諸島では1年中見られます。奄美諸島以北や、いまでは鹿児島県山川町などでも毎年見られ、土着しつつあるようです。飛翔力があり風に乗って飛来したと思われる個体が本土各地でもしばしば確認されています。ウラナミシロチョウに較べ敏捷に飛び回ります。ギンモン型とムモン型の2つの型があります。
「山梨県富士河口湖町本栖高原のウスキシロチョウ(2020年8月11日)」へ
・分布=北アルプス、戸隠連峰、八ヶ岳連峰、南アルプス
・食草=ミヤマハタザオ、イワハタザオ、ヤマガラシなど
年1回、5月から6月に、おおよそ1000m以上の渓流やハタザオ類の生育する山岳地帯のガレ場に現れます。2000mを超える高地では7月に入ってみられるところもあります。気温の上がらない午前中は緩やかに飛び、ミヤマハタザオ、スミレなどの花を訪れます。気温の上昇に伴い、活発に飛びます。渓流や渓流に沿った林道の上流から下流へ、風に乗り飛ぶ個体を見ます。オレンジ色の大変綺麗な蝶です。北アルプスと戸隠連峰産は前翅表中室端にある黒点が丸く、八ヶ岳連峰と南アルプス産は黒点がくの字型(三日月型)になり、それぞれ北アルプス・戸隠亜種(ssp.isshikii)、八ヶ岳・南アルプス亜種(ssp.hayashi)とされます。
「長野県上高地のクモマツマキチョウ(2019年6月1日)」へ
「長野県南アルプスのクモマツマキチョウ(2021年5月14日)」へ
・分布=北海道、本州、四国、九州
・食草=ハタザオ、タネツケバナ、イヌガラシなどアブラナ科
年1回、コツバメ、ミヤマセセリなどと共に、春先の3月下旬から見られます。林縁部や耕作地周辺に見られます。緩やかに飛びますので、少し見なれてくると、飛んでいてもモンシロチョウなどと区別でるようになります。
「2017年4月16日(土)ツマキチョウ(千葉県成田市)」へ
「2018年3月31日(土)ツマキチョウ(千葉県成田市)」へ
・分布=九州南端から南西諸島
・食樹=ギョボク
3月から11月まで、八重山諸島では1年中見られます。シロチョウ科では最大の大きさで、翅を広げると9㎝以上にもなります。白色に橙色を目立たせて、樹林帯の上部をダイナミックに飛ぶ姿を見るといかにも南国に来たなという実感のわく蝶です。ハイビスカスやカンナなどの赤い花によく訪れます。
「12月の石垣島観察記Ⅱ(2005年12月3日)」へ
「沖縄本島9月の蝶Ⅱ(2015年9月26日~27日)」へ
「10月の沖縄本島観察記Ⅱ(2019年10月25日~26日)」へ
・分布=北海道中西部、青森県北部
・食草=キャベツなどアブラナ科
日本では1996年に北海道で始めて見られました。ロシア沿海州からの飛来と見られます。一回り大きなシロチョウです。荒れ地や人家付近の花によく訪れます。移動性のある蝶で、発生地のキャベツ畑などから離れ、山の中でも見ることがあります。
・分布=全国
・食草=キャベツ、ダイコンなどアブラナ科
春先から晩秋まで、耕作地、市街地など日当たりのよい、開けたところで多く見られます。もっとも普通に見られる種類です。中公新書から発刊されている小原嘉明さんの「モンシロチョウ」には、とても興味深いモンシロチョウの生活史が描かれています。
・分布=対馬
・食草=タネツケバナ、イヌガラシ、ハナナズナなどアブラナ科
日本では、対馬のみに産するシロチョウです。3月下旬から11月まで見られます。ただ対馬では現在はほとんど見られなくなっています。与那国島では台湾から進入したものが多く見られ、しばしば世代を繰り返しています。また、西表島でも時々見られることがあります。対馬産と与那国島産は別亜種となります。
・分布=奄美諸島以南を除く全国
・食草=ハタザオ類、タネツケバナ、ヤマガラシなどアブラナ科
春先から秋まで、モンシロチョウと共に普通に見られます。モンシロチョウがキャベツなど栽培種を食するのに較べ本種は野生のアブラナ科を食します。モンシロチョウに較べて林のあるやや日陰に多い種類です。エゾスジグロシロチョウ及びヤマトスジグロシロチョウに大変よく似ています。
・分布=北海道(道央、道東)
・食草=コンロンソウ、ミヤマハタザオ、タネツケバナ、イヌガラシなどのアブラナ科。
2001年に新川氏・近藤氏によりエゾスジグロシロチョウが2種に分けられました。北海道の道央と道東に分布する種類(エゾスジグロシロチョウ)と、北海道南西部及び本州以南に分布する種類(ヤマトスジグロシロチョウ)です。これら2種は従来はエゾスジグロシロチョウの亜種として区分されていました。石狩地方など一部でエゾスジグロシロチョウと混生します。年2~3回、4月から8月に見られます。
・分布=北海道(南西部)、本州、四国、九州
・食草=ハタザオ類、イヌガラシ、スズシロソウなどのアブラナ科
2001年に新川氏・近藤氏がエゾスジグロシロチョウを2種に区分したことにより、故白水隆博士が、北海道南西部から本州以南に分布する種類をヤマトスジグロシロチョウと命名しました。尚、山形県以南に産するものは亜種ssp.japonicaとされます。年2~4回、4月から10月まで見られます。スジグロシロチョウより少し早く出現します。紀伊半島や四国の平地、九州の南部・西部など一部見られない地域もありますが、広く分布します。スジグロシロチョウ及びエゾスジグロシロチョウとたいへんよく似た蝶です。生息環境はスジグロシロチョウと同様、林縁部などに見られますが、やや乾いた環境に多いようです。また山地・寒冷地には本種が多い傾向にあります。スジグロシロチョウと混生するところでも微妙なバランスが保たれているようです。山の林道などで雄の集団吸水が見られることがあります。
・分布=八重山諸島
・食樹=ギョボク
中国南部、インド、フィリピン、東南アジアに広く分布し、近くは台湾にもたくさん生息するこの蝶は、迷蝶として過去に記録がありましたが、1988年に与那国島で見られて以来土着しています。西表島では1992年から、石垣島では2002年から記録がよく見られるようになってきています。明るい林の中を弱々しく飛ぶので、すぐ本種とわかります。
・分布=八重山諸島
・食樹=ギョボク
その名のとおり台湾では普通に見られる蝶です。わが国では、与那国島で発生を見ていますが、近年西表島、石垣島でも1年中見られることから、土着しているものとみられます。樹林帯の樹冠を速く飛ぶ姿をよく見ます。
・分布=トカラ列島以南
・食樹=ツゲモドキ
八重山諸島では1年中見られます。以前はウラナミシロチョウなどと共に八重山諸島で見られるのみでしたが、今ではいずれも沖縄本島でも見られます。奄美諸島以北でも記録が多くなってきました。海岸付近の樹林付近で多く見ます。また、集団で吸水する場面もよく見ます。
八重山諸島でしばしば数多く見られる迷蝶です。海外(フィリピン方面と考えられる)からまとまって多数飛来することで知られています。また沖縄本島でも記録が多い蝶です。ナミエシロチョウによく似ていますが、雄では前翅端が極端に尖り、裏面が白色(ナミエシロチョウはおおむね黄色)となり区別ができます。ナミエシロチョウの雌は裏面がさらに黄色味が強く、カワカミシロチョウの雌の裏面は白色です。雌は特に林の中に潜り込み、じっとしているところを見ます。
・分布=南アルプス、八ヶ岳連峰、浅間山系
・食樹=ヒロハノヘビノボラズ、メギ
年1回6月下旬から、1500m以上の渓谷地帯や草原の食樹のある疎林で見られます。雄は渓流の湿地で吸水する個体を見かけます。幼虫は集団で巣を作ります。食樹が切り払われたり、周囲の環境が悪くなって、食樹の生育が悪くなってきており、浅間山系以外では数が少なくなってきています。
「長野県東御市烏帽子岳のミヤマシロチョウとミヤマモンキチョウ(2018年7月14日)」へ
・分布=北海道
・食樹=シウリザクラ、ヤマザクラ、エゾノヤマザクラ、エゾノウワミズザクラ、ナシ、リンゴ、カイドウ、ボケ、サンザシなどバラ科
年1回6月から7月中旬、山地では7月から8月上旬まで見られます。北海道特産で、全域で数多く見られます。幼虫はいわゆる「毛虫」で、集団で巣を作ります。市街地のバラ科に発生することもあり、害虫として嫌われます。また、サクラやリンゴで大発生することもあります。林の周りに多く、各種の花にもよく来ます。雄は集団で吸水する場面が見られることがあります。