平成30年5月22日に「環境省レッドリスト2018」が公表されました。
ここでは、「環境省レッドリスト2017」からの変更分を記載しました。
この中では次の6種が変更となっています。評価理由をそのまま転載しました。
出典:環境省ホームページ「環境省レッドリスト2018補遺資料平成30年5月」
(https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/redlist/RL2018_7.pdf)
●ヒメイチモンジセセリ…準絶滅危惧(NT)から絶滅危惧Ⅱ類(VU)へ
評価理由…発生地となっている水田の減少や農薬利用により各地で激減または消滅している。特に奄美諸島では近年の記録がなく、鹿児島県では絶滅した可能性が高い。そのため、一昨年出版された鹿児島県のレッドデータブック2016では、絶滅危惧Ⅰ類にランクされている。また、沖縄県では沖縄本島と西表島にいくつかの生息地が残されているものの、石垣島では減少傾向がみられる。
●オガサワラセセリ…絶滅危惧Ⅱ類(VU)から絶滅危惧ⅠB類(EN)へ
評価理由…外来植物の侵入や土地利用の変化により、食草オガサワラススキにおける規模の大きな群落の減少が各地で見られる。特にモクマオウやリュウキュウマツ、ギンネム、シマグワなどの外来植物によって、母島および属島のオガサワラススキ群落が縮小しており、中でも、母島ではこの傾向が顕著である。また、母島では外来トカゲ・グリーンアノールによる捕食圧の影響が強く疑われる他、母島属島でもギンケハラボソコマユバチやカマキリのような外来昆虫が発生個体数に影響している可能性が考えられる。
●クモマツマキチョウ(八ヶ岳・南アルプス亜種)…準絶滅危惧(NT)から絶滅危惧Ⅱ類(VU)へ
評価理由…本亜種の生息地である南アルプス、八ヶ岳のうち、南アルプスの産地ではある程度安定しているが、八ヶ岳の産地では崩壊地の森林化、緑化工事、卵時の採集圧により、以前よりも著しく減少している。
●タイワンモンシロチョウ(対馬・朝鮮半島亜種)…新規評価でいきなり絶滅危惧ⅠA類(CR)へ
評価理由…かつては対馬全域に分布しており、個体数も多かったが、シカやイノシシ等の害獣の影響による食草の野生アブラナ科の減少、下層植生の衰退に伴う乾燥化等の生息環境の変化などにより、近年激減したものと考えられ、現在ではほぼ絶滅に近い状態にある。
●ミヤマシロチョウ…絶滅危惧Ⅱ類(VU)から絶滅危惧ⅠB類(EN)へ
評価理由…生息環境の森林化や開発、採集圧に加えて、最近ではシカ食害等により成虫の吸蜜植物が著しく減少し、特に八ヶ岳連峰や浅間連山で激減している。櫛形山ではここ20年近く記録がない。また、南アルプスでは北部の狭い地域でいくらか安定して生息しているものの、南部ではシカ食害等の影響の他に、道路拡張による乾燥化等の影響も出ているようで、減少傾向が見られる。
●ツマジロウラジャノメ(四国亜種)…新規評価で絶滅危惧Ⅱ類(VU)へ
評価理由…徳島県では低標高地で発生個体数が減少し、10年以上記録がなく、一宇村、西祖谷山村、木屋平村、東祖谷山村では絶滅の可能性が高い。温暖化による植生の変化や天敵の増加が考えられてる。愛媛県では2005年頃より急速に激減し、東温市では絶滅、一部の生息地でも減少傾向にあるが、その一方で安定した産地もいくつか見られる。露岩地のコンクリート化や道路の改修工事、温暖化等により減少している。高知県では仁淀川町、大川村、津野町などで絶滅し、現在生息している地域でも安定した産地はない。減少要因として車道の拡張、生息地の荒廃、一部で採集圧が考えられている。
「環境省レッドリスト2017」から蝶を記載しました。
環境省は、平成24年度(2012年度)に第4次レッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)を発表しました。その中の「【昆虫類】環境省第4次レッドリスト(2012)」の改訂版として、第1回目の「【昆虫類】環境省レッドリスト2015」に続いて、第2回目の「【昆虫類】環境省レッドリスト2017」が平成29年3月31日に公表されました。2012年と2015年では記載に変更がありませんが、2017年では変更がありました。
「【昆虫類】環境省レッドリスト2017」では、
・タカネキマダラセセリ(赤石山脈亜種)と、
・ツシマウラボシシジミが絶滅危惧Ⅱ類(VU)から、絶滅危惧ⅠA類(CR)へ、
・アサマシジミ(北海道亜種)が絶滅危惧ⅠB類(EN)から絶滅危惧ⅠA類(CR)へ、
それぞれ変更になっています。
尚、日本語の亜種名は環境省記載の通り記載しています。
「【昆虫類】環境省第4次レッドリスト(2012)」、「【昆虫類】環境省レッドリスト2015」
に比べて日本語の亜種名がかなり変更になっています。
ヒメチャマダラセセリ
タカネキマダラセセリ(赤石山脈亜種)
タイワンモンシロチョウ(対馬・朝鮮半島亜種)
カシワアカシジミ(キタアカシジミ)(冠高原亜種)
ウスイロオナガシジミ(鹿児島県栗野岳亜種)
オオルリシジミ(本州亜種)
ゴマシジミ(関東・中部亜種)
オガサワラシジミ
ゴイシツバメシジミ
ツシマウラボシシジミ
タイワンツバメシジミ(名義タイプ亜種,琉球亜種)
アサマシジミ(北海道亜種)
ウスイロヒョウモンモドキ
ヒョウモンモドキ
オオウラギンヒョウモン
タカネヒカゲ(八ヶ岳亜種)
ヒメヒカゲ(長野県・群馬県亜種)
チャマダラセセリ
ホシチャバネセセリ
アカセセリ
オガサワラセセリ
ヒメシロチョウ
ツマグロキチョウ
ヤマキチョウ
ミヤマシロチョウ
クロシジミ
シルビアシジミ
オオルリシジミ(九州亜種)
ゴマシジミ(中国地方・九州亜種)
タイワンツバメシジミ(日本本土亜種)
ミヤマシジミ
アサマシジミ(本州亜種)
コヒョウモンモドキ
クロヒカゲモドキ
ヒメヒカゲ(本州中部・近畿・中国地方亜種)
アサヒナキマダラセセリ
ヒメイチモンジセセリ
ギフチョウ
クモマツマキチョウ(八ヶ岳・南アルプス亜種)
ルーミスシジミ
チョウセンアカシジミ
カシワアカシジミ(キタアカシジミ)(名義タイプ亜種,北海道,東北地方亜種)
ハマヤマトシジミ
ゴマシジミ(中部高地帯亜種)
アサマシジミ(本州高地亜種)
ヒョウモンチョウ(本州中部亜種)
ウラギンスジヒョウモン
オオイチモンジ
ウラナミジャノメ(日本本土亜種)
ツマジロウラジャノメ(四国亜種)
ギンイチモンジセセリ
タカネキマダラセセリ(飛騨山脈亜種)
スジグロチャバネセセリ(名義タイプ亜種)
スジグロチャバネセセリ(愛媛亜種)
ウスバキチョウ
ヒメギフチョウ(北海道亜種)
ヒメギフチョウ(本州亜種)
ミヤマモンキチョウ(浅間連山亜種)
ミヤマモンキチョウ(北アルプス亜種)
クモマツマキチョウ(北アルプス・戸隠亜種)
イワカワシジミ
ベニモンカラスシジミ(中部地方亜種)
ベニモンカラスシジミ(中国地方亜種)
ベニモンカラスシジミ(名義タイプ亜種,四国亜種)
キマダラルリツバメ
カバイロシジミ
ゴマシジミ(北海道・東北亜種)
オオゴマシジミ
リュウキュウウラボシシジミ
クロツバメシジミ(東日本亜種)
クロツバメシジミ(中国地方・四国・九州内陸亜種)
クロツバメシジミ(九州沿岸・朝鮮半島亜種)
ヒメシジミ(本州・九州亜種)
カラフトルリシジミ
カラフトヒョウモン
アサヒヒョウモン
ヒョウモンチョウ(北海道・本州北部亜種)
コノハチョウ
アカボシゴマダラ(奄美亜種)
オオムラサキ
フタオチョウ
リュウキュウウラナミジャノメ
ヤエヤマウラナミジャノメ
マサキウラナミジャノメ
ベニヒカゲ(本州亜種)
クモマベニヒカゲ(北海道亜種)
クモマベニヒカゲ(本州亜種)
タカネヒカゲ(飛騨山脈亜種)
ダイセツタカネヒカゲ
シロオビヒカゲ
キマダラモドキ
シロオビヒメヒカゲ(北海道西部亜種)
「そのほか」へ
「メインページ」へ