メインページ

タテハチョウ科Ⅱ

中型の蝶。飛び方は全般に早い。

長野県大町市扇沢1998年5月16日♂春型

●サカハチチョウ(Araschnia burejana)

・分  布=北海道、本州、四国、九州
・食  草=コアカソ、クサコアカソ、アカソ、イラクサ、エゾイラクサ、ホソバイラクサ、ヤブマオなど
成虫は年2回、4月~5月と7月~8月の2回出現します。北海道では5月中旬からと7月中旬から現れます。 春に現れるものと夏に現れるものでは斑紋に差があり、夏型は暗黒地色に白帯が強く現れ、種名のもととなった「逆さの八の字」に見えます。低山地から山地帯の渓谷や林道に多く見られ、各種の花を訪れ、また地面で吸水することの多い蝶です。

北海道広尾郡大樹町開進 2015年5月24日♂春型

●アカマダラ(Araschnia levana)

・分  布=北海道
・食  草=エゾイラクサ、ホソバイラクサ
年2回、5月~6月中旬と7月から現れます。北海道の特産種で、全道に広く分布しますが、数はあまり多くありません。タテハチョウ科としては大変小さく、特に春型の雄はシジミチョウ程度の大きさしかありません。小さい上に飛び方も早くすぐ見失います。ただ、しばらくするともとの場所に戻る習性があります。サカハチチョウと同様に春型と夏型で差があります。また、春型と夏型を同時期に見ることもあります。平地から低山地の渓谷沿いに多く見られます。春型はサカハチチョウより少し早く見られます。

茨城県久慈郡金砂郷町中野2003年11月1日

●キタテハ(Polygonia c-aureum)

・分  布=北海道(南西部)、本州、四国、九州
・食  草=カナムグラ、そのほかカラハナソウ、アサ、ホソバイラクサ
本州以西では年2回~数回発生し、最も多い3回のところでは、6月~、8月~、9月~となります。
自宅庭に飛来したキタテハの写真
北海道では少なく、7月からと9月から現れます。いずれの地でも成虫で越冬します。河川敷や田畑の周囲、荒れ地、線路沿いなどカナムグラの繁茂しやすい環境に見られます。夏型と秋型では翅形や色が違います。(Photo=Panasonic DMC-FZ2)

山梨県塩山市砥山林道1997年9月13日

●シータテハ(Polygonia c-album)

・分  布=北海道、本州、四国、九州
・食  草=ハルニレ、アキニレ、エノキ、コアカソ、カラハナソウ、アカソ、ホソバイラクサなど
年2回、6月中旬からと8月から(北海道では7月と9月)現れます。北海道では低地からごく普通に見られ、 四国や九州では少なくなります。キタテハと同様に夏型と秋型があり、キタテハよりも特に秋型は翅の切れ込みが激しく、特異な形をしています。本州では山地帯の渓谷沿いの林道や草地などに見られ、秋には標高の低いところでも見かけます。熟した柿に訪れていることもあります。成虫で越冬します。

栃木県塩谷郡栗山村奥鬼怒 2005年8月6日

●エルタテハ(Nymphalis vau-album)

・分  布=北海道、本州(東北地方~中部地方)
・食  樹=ハルニレ、シラカンバ、ダケカンバなど
年1回、7月中旬から見られます。北海道では低山地から広く見られますが、本州では高標高地でないと見られず、数も多くありません。広葉樹林帯の日当たりのよい荒れ地や林道、渓谷地帯などに見られ、好んで樹液に集まります。成虫で越冬します。

群馬県利根郡水上町2000年9月2日

●キベリタテハ(Nymphalis antiopa)

・分  布=北海道、本州(東北地方~中部地方)
・食  樹=ダケカンバ、シラカンバ、ウダイカンバ、ドロノキなど
成虫は年1回、8月上旬から現れます。非常に個性的な色を持った蝶で、褐色に紫色がかった地色にブルーの斑紋の列があり黄色の縁取りを持っています。その彩りから愛好家が多い蝶です。1980年後半から1991年頃までは多く見られましたが、その後あまり見られなくなってしまいました。再び数が回復してきたのは1999年頃からです。中部地方では1500m前後の高い山のダケカンバなどの食樹の豊富な渓谷地帯を中心として見られ、樹液や牧場の糞に来たり、地面に降りて吸水するのを見かけます。北海道では低山地でも見られます。成虫で越冬します。
「夏の終わりに」
「今年のキベリタテハ」
「早くもキベリタテハが(2010年8月7日)」
「2012年のキベリタテハ」

長野県北佐久郡軽井沢町石尊山1995年7月15日

●ヒオドシチョウ(Nymphalis xanthomelas)

・分  布=北海道、本州、四国、九州
・食  樹=エノキ、ハルニレ、ヤナギ類など
年1回、6月~7月から現れます。エノキの葉を食べ尽くすほどの数の幼虫を見ることがあり、羽化時には成虫もたくさん見られることがありますが、すぐ仮眠に入るのか、その後はあまり見られなくなります。低山地から山地の路上、エノキのある山里の集落など広範囲に見られます。成虫で越冬します。名前は「緋縅」の鎧からきています。

山梨県中巨摩郡白根町千頭星山1992年8月20日

●クジャクチョウ(Inachis io)

・分  布=北海道、本州(東北地方~中部地方)
・食  草=イラクサ科のイラクサ、ホソバイラクサ、エゾイラクサやクワ科のカラハナソウ、ホップ(セイヨウカラハナソウ)など
年1回から2回、6月中旬から見られます。北海道ではごく普通に見られ、本州でも高原のお花畑や、山地の林道沿いの花に訪れているもの、地面に降りているのをよく見かけます。クジャクチョウの名前は、孔雀の飾り羽の丸い文様からきています。その名の通りたいへん綺麗な蝶です。成虫で越冬します。日本産の亜種名はgeisha(芸者)。

北海道沙流郡日高町大谷アリサラップ林道2003年7月5日

●コヒオドシ(Aglais urticae)

・分  布=北海道、本州(中部地方)
・食  草=ホソバイラクサ、コバノイラクサ、エゾイラクサ、オオバイラクサ、などイラクサ科
年1回、7月中旬から(北海道では6月下旬から)見られます。本州では南北アルプス、八ヶ岳山系など長野県を中心とした、やや高山帯に生息します。お花畑に咲く高山植物に救蜜に訪れます。産卵は少し標高の低い渓流地帯で行われ、その後羽化した成虫は高山帯へ移動します。北海道では時期になると低山地帯の林道やお花畑の花に群がり、ほぼ全島に見られる普通種です。成虫で越冬し、越冬後のものは翌年初夏まで見ることができます。北海道産と本州中部産は別亜種となります(北海道産=ssp.connexa、本州産=ssp.esakii)。本州産は北海道産に比べてやや赤みが強く、裏面は、より黒化します。

山梨県塩山市砥山林道1997年9月13日

●ヒメアカタテハ(Cynthia cardui)

・分  布=北海道、本州、四国、九州、南西諸島
・食  草=ハハコグサ、ヨモギ、ゴボウ、エゾヨモキなど
年数回(寒冷地では2、3回程度)、南西諸島では場所により1年中見られ、関東地方では5月から発生し晩秋まで見られます。関東地方北部以北では、越冬できないと見られ、初夏以降成虫が北上して、世代交代をします。北海道では本州から飛来した個体が2回程度世代を繰り返し、晩秋まで見られますが、越冬できず死に絶えます。明るい環境の田畑の周囲、堤防、草原などに見られ、よく花に来ます。

山梨県塩山市砥山林道1997年9月13日

●アカタテハ(Vanessa indica)

・分  布=北海道、本州、四国、九州、南西諸島
・食  草=カラムシ、コアカソ、ヤブマオ、クサコアカソ、アカソ、イラクサ、 エゾイラクサ、ホソバイラクサ、ケヤキなど
日本全土に広く分布し、市街地から山地帯までよく見られます。関東地方などでは5月下旬から見られ、晩秋まで4回程度発生します。本州中部以北では6月以降2~3回発生し、北海道では2回、7月から見られます。いずれも成虫で越冬します。また、八重山諸島では1年中見られます。食草の見られる林の周囲、荒れ地、堤防などに多く、秋には市街地・公園の花壇にもよく訪れます。

山梨県塩山市焼山林道1998年8月21日

●ルリタテハ(Kaniska canace)

・分  布=北海道、本州、四国、九州、南西諸島
・食  草=サルトリイバラ(サンキライ)類、ホトトギス類、シオデ、オニユリ・ヤマユリなどユリ科
きれいな瑠璃色をした蝶です。日本全土に分布し、夏型と秋型があります。夏型は秋型に較べて翅の切れ込みがやや弱く、裏面の色が淡くなります。北海道では年1回、7月中旬から、中部地方以北では年2回、7月からと9月から現れます。関東以西などの低地では年3回、夏型が6月~と7月~、秋型が9月から見られます。いずれも成虫で越冬します。南西諸島では成虫は1年中見ることができ、また越冬の型も決まっていないようです。 樹林帯の林間や林縁、林道などに見られ樹液を好み、テリトリーを作ります。屋久島以北(ssp.nojaponicum)とそれより南(ssp.ishima)で亜種区分されます。また、さらに宮古島以南と沖縄以北で亜種区分されることもあります。これらの地方ではやや大型となります。

アオタテハモドキ

●アオタテハモドキ(Junonia orithya)

・分  布=八重山諸島
・食  草=キツネノマゴ、イワダレソウ、キンギョソウ、オオバコなど
宮古島以南の八重山諸島では周年にわたり見られる種類です。また沖縄本島などでも今では見られるようになってきました。九州南部でもしばしば偶発的に発生しています。雄も雌も大変綺麗な色と斑紋を持っています。 食草のある荒れ地や草地、牧場、堤防などで見られます。

タテハモドキ♂ 沖縄県石垣市(石垣島)嵩田 2004年12月11日

●タテハモドキ(Junonia almana)

・分  布=九州(南部)、南西諸島
・食  草=オギノツメ、イワダレソウ、スズメノトウガラシなど
九州南部では年数回、5月から11月にかけて、また、越冬後の個体が3月から見られます。九州南部以外でも一時的に発生を見ることがあり、近年、九州北部では連続して成虫が見られていることから土着したと見られています。南西諸島では1年中見られます。食草の生育する水田地帯や休耕田、荒れ地、海岸付近などに多く見られます。比較的緩やかに飛び、腐った果実や各種の花を訪れます。雄は占有行動をとります。夏型と秋型があり、秋型は翅のおうとつが激しくなり裏面は枯葉模様となります。(写真は秋型の個体です。)

イワサキタテハモドキ♂ 沖縄県石垣市(石垣島)バンナ公園 2014年11月30日

●イワサキタテハモドキ(Junonia hedonia)

・分  布=八重山諸島(迷蝶)
・食  草=シソモドキ、オギノツメ(キツネノマゴ科)
フィリピンからの迷蝶。八重山諸島と宮古島(1975年1頭)で稀に記録がありました。西表島では1990年に多くの記録が出ました。その後、石垣島では2011年より見られるようになり、石垣島のバンナ公園では2014年現在安定して発生しています。冬季以外12月まで見られます。主に林縁やその近くの草地、林内の陽だまりなどで見られます。
「11月の石垣島(2014年11月29日~30日)」

コノハチョウ♂ 沖縄県名護市旭川 2004年2月21日

●コノハチョウ(Kallima inachus)

・分  布=沖永良部島、沖縄本島、八重山諸島(石垣島、西表島)
・食  草=オキナワスズムシソウ、セイタカスズムシソウ
沖縄本島では北部にのみ見られ数はあまり多くありません。成虫は年3回、5月中旬~6月と、7月~8月に発生し、9月下旬から見られる個体はそのまま成虫で越冬します。八重山諸島では1年中見られることから何度も発生するものと考えられます。比較的見られる種類です。裏面は枯れ葉にそっくりで、擬態の蝶として有名ですが、翅表は濃いブルーとオレンジの美しい色をしています。食草のある森林地帯の中や渓谷に多く見られます。 写真はテリトリー行動をとる越冬中の個体です。

メスアカムラサキ♂
 沖縄県石垣市(石垣島)万勢山林道 2009年12月12日

●メスアカムラサキ(Hypolimnas misippus)

・分  布=八重山諸島
・食  草=スベリヒユ、オオバコ
以前は八重山諸島では1年中成虫が見られ、また沖縄諸島以北、九州などでもしばしば偶発的に発生した時期がありましたが、現在では、八重山諸島でもほとんど見られなくなっています。荒れ地や畑の周囲、開放的な山頂に現れ、雄はテリトリー行動をとります。雄の色はリュウキュウムラサキに似ていますが、雌はカバマダラにそっくりで飛び方も似ていて、カバマダラに擬態しているといわれます。

沖縄県石垣市(石垣島)川平2003年10月25日♂

●リュウキュウムラサキ(Hypolimnas bolina)

・分  布=八重山諸島
・食  草=サツマイモ、ヨウサイ、ツルノケイトウ、ケツルコゲイトウ
近年、八重山諸島では1年中見られます。八重山諸島では土着したと見るべきでしょう。沖縄諸島でもよく見られます。九州でもしばしば見られることがあり、特に鹿児島県南部では最近毎年よく見られるようになってきました。また、季節風に乗って飛んできた個体が本州各地でも記録されています。明るい環境の海岸付近、耕作地周辺を好みます。日本の個体は、台湾から飛来した亜種に属するものが大半ですが、そのほか、フィリピンからのもの、インドシナ方面からのもの、など4亜種(地域)に分けられていて、これらが雑交によりいずれにも当てはまらないような個体のものも見受けられます。

沖縄県石垣市(石垣島)登野城2009年12月12日♂

●ヤエヤマムラサキ(Hypolimnas anomala)

・分  布=八重山諸島
・食  草=オオイワガネ
リュウキュウムラサキとは違い、八重山諸島でも完全に土着はしていないようです。
ヤエヤマムラサキ写真
見られるときと見られないときがあります。しかし、毎年秋にはたくさん見ることがあります。森林地帯の周囲を好み、花にもしばしば訪れます。蝶類ではめずらしく、雌は雄にはない光沢のある青紫の翅表をもちます。またルリマダラ類に擬態しているとみられ、飛び方が緩やかです。産卵した雌は孵化するまで卵から離れないでいます。

11月の石垣島Ⅱ(2016年11月19日~20日)

イシガケチョウ 沖縄県国頭郡大宜味村饒波2004年9月22日

●イシガケチョウ(Cyrestis thyodamas)

・分  布=本州(紀伊半島以西)、四国、九州、南西諸島
・食  樹=イヌビワ、イチジク、ガジュマルなど
年数回、5月から見られ、成虫で越冬し、翌年の春先まで見られます。南西諸島では1年中見られます。 樹林帯の周囲、渓流沿いに多く、秋には耕作地や人家周辺でも見かけます。また路上で吸水するものを多く見かけます。飛び方は早く、また、シロチョウかと見間違うほど白く見えます。雄は占有行動をとります。

スミナガシ♂ 茨城県常陸太田市中染町 2006年8月13日

●スミナガシ(Dichorragia nesimachus)

・分  布=本州、四国、九州、南西諸島
・食  樹=アワブキ、ヤマビワ、ミヤマハハソ、ヤンバルアワブキなど
5月から(春型)と7月から(夏型)の年2回見られます。八重山諸島では1年中見られるようです。本州では低山地から山地にかけての樹林帯で見られ、好んでよく樹液に来ています。また、林道上に吸水するものも見かけます。雄は山頂で占有行動をとります。屋久島以北産と奄美・沖縄産及び八重山諸島産でそれぞれ別亜種とされます。

拡大写真やほかの写真が見られます

●コムラサキ(Apatura metis)

・分  布=北海道、本州、四国、九州
・食  樹=ネコヤナギ、バッコヤナギ、シダレヤナギなどヤナギ類、ヤマナラシ、ドロノキ
暖地では5月下旬、7月中旬、9月中旬の年3回見られます。北海道では年1回、7月から見られます。食樹のヤナギのある渓谷地帯や河川敷に多く見られますが、市街地のシダレヤナギでも見ることがあります。また、樹液に来るものや林道で吸水に来るものを見かけます。翅表は見る角度によって紫色が光って見え綺麗です。

茨城県土浦市沖宿町1993年6月12日

●ゴマダラチョウ(Hestina persimilis)

・分  布=北海道(西南部)、本州、四国、九州
・食  樹=エノキ、エゾエノキ、クワノキエノキ
北海道では基本的に年1回7月から、本州の寒冷地では年2回(6月~、8月~)、 暖地では5月下旬~6月中旬、7月中旬~8月上旬及び稀に9月の年3回現れます。低地から低山地帯にかけての雑木林で見られます。オオムラサキより小さい蝶です。オオムラサキと違い生息能力は高く、食樹のエノキがあれば市街地でも見ることがあります。樹液を好み、クヌギ、コナラなどによく来ています。春に発生するものは白斑が広くなります。

神奈川県横浜市戸塚区舞岡町舞岡公園 2008年9月15日

●アカボシゴマダラ(Hestina assimilis)

・分  布=奄美諸島、(神奈川県、東京都)
・食  樹=クワノハエノキ、エノキ(神奈川県など)
日本では奄美諸島のみに生息する珍しい蝶です。奄美諸島では年4回、4月、6月、7月下旬~8月、 9月中旬~10月に見られます。食樹のある海岸付近の林縁、人家の周囲、山頂部に見られます。ゴマダラチョウよりやや緩やかに飛び、樹液や腐った果樹に来ます。雄は占有行動をとります。
本土では、1995年、埼玉県で放蝶による個体が確認されましたが、一時的なものでした。次いで神奈川県では、1998年以降繁殖が確認され、2002年から目立つようになってきました。2003年以降は鎌倉市を皮切りに藤沢市、横浜市などでもかなりの数が見られるようになりました。今では普通に見られます。現在も分布を広げており、東京都下でも見られるようになっています。本土産で見られるものは、中国大陸産のものです。(写真は横浜市の個体です。)

拡大写真やほかの写真、データが見られます

●オオムラサキ(Sasakia charonda)

・分  布=北海道(西南部)、本州、四国、九州
・食  樹=エノキ、エゾエノキ
年1回、6月(早いところでは5月下旬)から7月(雌は8月まで)に見られます。
オオムラサキ写真
日本の国蝶に指定されています。タテハチョウ科の中でも最も大型で大変綺麗な蝶です。雑木林の上を雄大に滑空します。近くで耳を澄ますと羽ばたきの音が聞こえるほどです。鳥を追うこともあります。里山を代表する蝶ですが、大都市近郊の雑木林では数が減り、ほとんど見られなくなってきています。オオムラサキの棲息できるポイントは、クヌギを中心とした成虫の餌となる樹液の出る種類の多い雑木の林と、食樹のエノキが豊富なことです。山梨県などでは河川の崖などにエノキが豊富にあり、耕作地の周囲にはクヌギの大木が多く環境のよいところが多くあります。
山梨県のオオムラサキなど(2005年7月16日)」へ

フタオチョウ 沖縄県国頭郡今帰仁村 2009年4月4日

●フタオチョウ(Polyura eudamippus)

・分  布=沖縄本島(北部~中部)
・食  樹=ヤエヤマネコノチチ、クワノハエノキ
日本では、沖縄本島の北部から中部にかけてのみ生息する珍しい蝶です。コノハチョウと共に沖縄県の天然記念物に指定されています。年3回、3月下旬~4月、6月~7月、8月~9月に出現します。その名の通り、尾丈突起が2条あります。低山地から山地の樹林帯や食樹のある人家周辺に見られ、ミカンなどの樹液や熟した果実に訪れます。雄は占有行動をとります。尚、最近では南部にも進出してきています。これはクワノハエノキが南部にかけても広く分布する関係からですが、なぜ最近になってから進出するようになってきたかは不明です。 ただ、クワノハエノキへの好食性が強まってきているようです。

メインページ


Copyright© 2004-2024 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.