最近のデジカメ事情

  ※※※ この文章のデータ・価格等は2006年3月11日現在で書いています。 ※※※

デジタル一眼レフカメラについて書いてから(2005年1月~撮影スタイル~)、1年がたちました。 その間、ニコンでは、 D50や D70の後継となるD70sが発売されました。 キャノンでは35mmフルサイズ版のEOS 5D、さらにニコンでは D200など1000万画素を越える デジタル一眼レフカメラがアマチュアでも購入できそうな価格帯で出てきました。

■Nikon D70sについて

2005年4月に発売のNikon D70sは、液晶モニターが2.0型と大型化したこと、 レリーズケーブルが使えること、メニュー表示が見やすくなったことなど以外は、 D70とほとんど同じです。ただ、ニコンのいいところはD70についても、ファームウェアのバージョンアップにより、 D70sと同じメニュー表示に変更できるところです。あわせて、オートフォーカスの性能もD70sと同じくアップされます。 私もニコンのホームページからファームウェアをアップしてD70sと同じにしました。 D70が古くさくなりません。また、D70にはレリーズケーブル取り付け口を追加で加工できるなど、 ユーザー本位のアプローチを見せています。

■Nikon D200について

2005年12月に20万円弱(現在は最安値で17万円台)で買える1000万画素オーバーのカメラが発売されました。 このニコンD200は、有効画素数は1020万画素で秒5コマの連写が可能です。 ファインダーは倍率0.94倍で大変見やすくなっています。液晶モニターも2.5型と大きく、23万画素の高精細タイプを採用しています。 作りも堅牢でフィールドでの撮影はいいようです。 よくキャノンのD5と比較されますが、昆虫撮影では、全く別物と考えた方がいいようです。 すなわち、D5は35mmフルサイズですが、レスポンスも、秒3コマと下位機種なみの値なので、 動く蝶などの撮影にはコストパフォーマンスが高くありません。 それよりはフルサイズの高品質を生かして、風景を撮影するのにはベストといえるのではないでしょうか。 D200は、初期に発売したものに縞模様が出るとして一部で話題になりました。 この縞模様は無償で調整していますが、ニコンのアナウンスも 充分ではないとして、D200を購入した人たちは怒っているようです。

■気になるカメラ① ~リコー GR DIGITAL~

リコーのGR DIGITALというカメラが出ています。1/1.8型撮影素子、813万画素CCDのデジカメです。 値段は一眼レフタイプではないのに、安くても65,000円もします。 しかも、35mm換算で28mm相当の画角のみで、ズームレンズではありません。 RAW撮影も同時にできますのであとで修正がききます。もっとも書き込みが遅いようなので蝶撮影に使えるかどうか・・・。 このGR DIGITALはフィルムカメラ「GR」シリーズのデジタル版として発売されたデジカメです。 28ミリを中心とする単焦点レンズの写りの良さに定評がありましたが、 よくリコーはこのようなデジカメを出したと思います。 もともと、リコーのデジカメはマクロに定評があります。 海野和男氏なども、よく広角撮影でリコーのデジカメを使った作品を雑誌などで発表しています。
このごろは、一般のマクロ撮影には50mm~100mmのマクロレンズを付けたデジタル一眼で、 広角マクロ撮影は写りのよいコンパクトデジカメの選択もありと思うようになりました。 2台の一眼レフカメラを持って、望遠と広角を撮り分けるのは大変ですから。
最近はほとんどD70 1台での撮影です。周辺環境を撮影するのにコンパクトデジカメを持って行くかどうかです。 シグマの24mm F1.8 EX DG MACROレンズで使用している銀塩一眼ニコンF-801sはフィルムを入れっぱなしで半年以上たってしまいました。

■気になるカメラ② ~キャノンEOS 30D~

2006年3月にEOS 30Dが発売されました。これは 2004年9月に発売された「EOS 20D」の後継機種です。画素数は20Dと同じ820万画素です。 20Dからの主な変更点は、液晶モニターが1.8型11.8万画素から2.5型23万画素に大型化されたこと、 また、起動時間が0.15秒に短縮され、連続撮影可能枚数がJPEGで30枚、RAWで11枚、 RAW+JPEGで9枚に増えたこと、などです。また、シャッターの耐用回数が10万回と公開されています。 重さは700gで、ニコンD70s(600g)とD200(830g)との中間です。 現在の値段は安いところで14万円台です。高感度が得意な上に機動性が増して、魅力的になりました。

■気になるカメラ③ ~オリンパスE-330とE-500~

オリンパスのE-330は2月24日発売で、ボディーは約550グラム。連写は秒3コマです。 有効記録画素数は750万画素。2.5型液晶は向きを変えられます。このライブビュー機能を使えば、 ファインダーを覗くのが難しい地面近くでのローアングル撮影に無理なく対応できそうです。 また、E-500は、2005年11月の発売で、有効800万画素CCD、2.5型の大型モニターを載せています。 E-300やE-330と違って、普通の一眼レフらしい型で、個人的にはこちらのほう好きです。 ボディはデジタル一眼レフ機としては最軽量の435g。従来のカメラらしい形になったことで、所有してみたくなりました。 オリンパスは、ズームレンズでもマクロ撮影が得意ですし、レンズ群が充実してきたので、注目しています。

■気になるレンズ ~ニコンAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G~

マクロレンズで初となる手ブレ補正機能(VRII)タイプのレンズです。蝶の撮影ではすべて手持ち撮影ですから、 手ぶれ補正は大変興味があり、手ブレ補正機能のマクロレンズがいつ出るのかと思っていました。 メーカーのカタログでは、シャッタースピード約4段分相当の手ブレ軽減効果を実現するとしています。 ただ、条件は「無限遠~約3mの間で、撮影倍率:1/30倍までの撮影時」としており、 マクロ撮影ではどうなるか不明です。実際のレポートを期待したいところです。

■今後のデジカメ

松下電器産業は、レンズ交換式デジタル一眼レフ LUMIX(ルミックス)DMC-L1と手ぶれ補正機能付き交換レンズを発表しました。 このモデルは、オリンパスがデジタル一眼レフ規格として提唱している「フォーサーズ」規格に準拠。 撮像素子は、750万画素です。このセンサーは、オリンパスのE-330と同様のものだそうで(共同開発)、同様に、 被写体を液晶画面で確認しながらハイアングルやローアングルでの撮影ができます。 さらに撮像素子の前面に付いたほこりを振動により落とす「ダストリダクションシステム」を載せています。 ソニーもレンズ交換式デジタル一眼レフを今夏の発売を予定しており、家電メーカー参入で ニコンやキャノンの独壇場のデジタル一眼レフカメラの世界でどのようなポジションを獲得するのか興味がわきます。

年々デジタルカメラの性能がよくなり、それとともにレンズも性能のいいものが続々出てきています。 蝶の撮影では、特にニコンD200は大変魅力的な一台です。また、キャノンの製品は所有していませんが、 EOS 30D+マクロレンズの組み合わせも魅力的です。 この組み合わせとニコンD200ボディは同じような値段ですので。曇りの日などISO感度を上げる必要のある場合、 EOS 30Dを使用するなど使い分けもできそうです。
もっとも、なんといっても先立つ「もの」がないのであきらめますが。蝶撮影の交通費も確保しなければならないし、 PentiumⅢ(800MHz)のパソコンも更新しなければならないし・・・。 610万画素のRAW画像をNikon Capture 4で現像するのにもかなり時間がかかっている現状ですので。


「メインページ」へ


Copyright© 2006 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.