最近のデジカメ事情Ⅱ(2007年6月)

  ※※※ この文章のデータ・価格等は2007年6月23日現在で書いています。 ※※※

コンパクトデジカメは、現在、リコーのGR DIGITALを使っています。 きれいに撮れるかといえば、へたな私にはむずかしいです。 ただ、広角のひずみがなくていいですね。 通常撮影では合点も早く、連写も可能ですが、マクロではピント合わせが大変遅く、 オートフォーカスでは動きのある蝶はほとんど撮影できないので、 花などに止まっている被写体に限定されます。ただ、マニュアルで焦点距離を固定しておけば、 被写界深度が深いのである程度撮影は可能です。 尚、RAW撮影もできますが、書き込み速度が遅く、(20秒程度かります。)ほとんど使えません。 普通はJPEG撮影です。あえてRAW撮影をする使い方としては、まずJPEGで撮影してから、 蝶が動かず、まだ撮れるようであれば、RAW撮影で追加しておく、といった方法になるでしょうか。
今は、現在使用しているニコンD70+タムロンのマクロレンズAF90mm F/2.8 Di MACROで撮影してから、 余裕があればGR DIGITALで広角撮影をしています。 また、縦×横比はデジタル一眼と同じ3:2で統一して撮影しています。

■ペンタックス K10D(2006年11月30日発売)

ペンタックスのK10Dは、手ぶれ補正、ゴミ除去、1000画素オーバーと3点セットで本体価格95,000円とコストパフォーマンスにすぐれています。 手ぶれ補正は、ボディ内部のCCDユニットを上下・左右に移動させてカメラの揺れを打ち消す、 撮像素子シフト方式の手ぶれ補正機能「SR(Shake Reduction)」を採用しています。 この方式は「K100D」と同じです。シャッター速度に換算して約2.5~4段分の補正効果を発揮するとしています。 ゴミ除去はローパスフィルター表面に、特殊なフッ素系物質による SP(Super Protect)コーティングを施し、 ホコリや汚れの付着を防止するとともに、手ぶれ補正機構を応用し、 CCDを高速に上下振動させてホコリを振るい落とす仕組みをつけました。 撮影感度は最大ISO1600に対応し、従来よりも細かく調整できるようにしました。 カメラの有効画素数は1020万画素で、ソニーα100 DSLR-A100やD200、D80やD40xなどと同じスペックです。 オートフォーカスの測距点は11点、従来から評判の高いファインダーは視野率が95%、ファインダー倍率は0.95倍となっていて 防塵防滴処理も加わり、いずれも中級機種以上のスペックです。 連写は秒3コマですが、これが秒5コマであればほぼ完璧ですね。

■ニコン D80(2006年9月1日発売)

2006年9月に発売のNikon D80は、D70sの後継機種になると思いますが、性能はD200とほぼ同じです。 D200に近い性能を持つカメラを、より低価格に購入できるということになります。 カメラ任せの撮影では、D200より彩度が高く鮮やかに見えます。 撮像素子は、APS-Cサイズサイズの1020万画素CCDを採用しています。 また、AFシステムもD200と同様に、高性能な11点測距の「マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュール」 を装備しています。さらに、ガラスペンタプリズム採用のファインダーを搭載しており、 倍率 0.94 倍で視野率 95% を実現しています。たいへん見やすいファインダーです。 D200との目立った差は、連続撮影が秒3コマであること(D200は5コマ)と防塵防滴ボディぐらいです。 写真を撮る、という点でのバランスでは大変いいカメラだと思います。手にすんなり馴染みます。 もっとも、コストパフォーマンスからいえばほかのカメラも目白押しです。 92,000円という価格はやや高い気がします。

■キャノンEOS KissデジタルX(2006年9月8日発売)

ニコン D80と同時期の2006年9月に発売されて以来、人気を集めているのが、キャノンEOS KissデジタルXです。 小型・軽量ボディながらも高い描写力と操作性で人気を博したキヤノンEOS KissデジタルNの後継機種です。 従来モデルと同様に、APS-Cサイズの素子は1010万画素CMOSセンサーでを搭載するほか、9点測距の高速AFシステムを採用したのも特徴です。 また、新しくゴミ除去処理機能が搭載されました。これでローパスフィルターに帯電防止処理を施し、ゴミの付着を軽減するだけでなく、 付着したゴミを超音波振動で振い落とすことができるようになりました。 従来モデルと同様に小型・軽量ボディを継承しており、126.5(幅)×94.2(高さ)×65(奥行)mmで約510g というコンパクトなボディ質量です。とにかく軽いデジタル一眼レフです。価格も69,000円程度と安くなっています。 ただ、残念なのはニコンD80などと較べてグリップ感が今ひとつで、男性には持ちにくいですね。 尚、ファインダー像倍率は0.8倍で視野率95%のファインダーを採用しています。

■ニコンNikon D200(2006年12月16日発売)

そろそろ後継機種の話題が出るころですが、あいかわらず根強い人気です。 完成度が高く、そのうえ今ならネットでは15万円以下で買えます。 D200の後継機種に望むものは、ゴミ除去または付着しない処理機能を付けてほしいことです。これ以外の追加機能は、高感度ノイズ対策ですね。 これまで高感度ノイズの点ではキャノンに差を付けられていました。D80でその差は少なくなり、D40で完全に同等になりましたので、 新機種には対策が施されていることでしょう。 あとは富士フイルムのFinePix S5 Proのようにダイナミックレンジが広くなってくれればいうことなしですが。
そんな中、実は新機種を待ちきれず、しかも安くなってきたので、D200を最近購入してしまいました。キャノンEOS 30Dと迷った上での購入です。 機会があれば、別途使用レポートをアップしようと思います。

■富士フイルム FinePix S5 Pro(2007年1月31日発売)

ボディはニコンのD200を使用し、富士フイルム得意のダイナミックレンジが 広く、白飛び黒ツブレが起きにくくなっています。しかし、機動性の面では連続撮影は秒3.3コマでは、やや難があります。 しかも、ダイナミックレンジを400%も上げれば、その撮影レスポンからいらいらしてしまいそうです。 もちろんダメというわけではありませんが。チョウの写真には不向きですね。 この中級クラスの価格に対しては連写は秒5コマほしいところです。

■キャノンEOS 30D(2006年3月18日発売)

有効画素数820万画素のCMOSセンサー搭載の機種です。こちらもまもなく後継機種が話題に出るころです。 現在キャンペーン中で、6月末まで、2万円のキャッシュバックをやっています。 ネットショップの一番安いところで現在12万円台の価格ですから、がんばれば10万円台になるかもしれません。 大変完成されたカメラなので、今でもほしい1台です。 新機種は間違いなく1000万画素オーバーになるでしょう。ゴミ処理機能がつくはずですので、さらによくなるでしょう。 ただ、現在12万円台の価格は上がって当初は20万円台でしょうか。

■気になるカメラ① ~ニコンD40、D40x~

デジタル一眼レフカメラは、新機種が出るたびに性能アップしています。そんな中で、 ニコンはD40 (発売日:2006年12月1日)という有効画素数610万画素のベーシックなデジタル一眼レフカメラを発売しました。 今現在の価格は45,000円です。このD40 、測距点は左右中央の3点のみです。その他、いたってシンプルなつくりです。 大変小さく(475kg)、また小型化のためでしょうか、D40にはボディ内モーターがありません。 そのため、レンズ内モーターを備えたレンズでなければAFが使用でず、使用レンズが限られます。 マクロレンズで使用できるのは、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gのみです。シグマのマクロに強いズームなども使えません。 しかし、高感度撮影はニコンの製品では一番のようで、軽い上に、よく写る、など結構評判はいいようですね。 大変安く買えてコストパフォーマンスがいいので、ネット上では、D200などよりも使用頻度が高いなどと書き込みを見かけます。 その他ゴミが発生しにくい設計とし、カメラ内のメカダストの発生を防いだり、 また、ローパスフィルターは、ほこりなどの付着を防ぐ帯電防止設計にしているなど、 遅ればせながら、ニコンとしては、ゴミ処理にやっと力を入れてきました。
当初、D70やD70sの中古品の代わりに、D40の新品を考えていましたが、安いレンズが使えない理由で、あきらめました。
さらに、今度は有効画素数を1020万画素にアップしたD40xが3月29日に発売されました。 このクラス、600万画素で充分なのですが、D40xはD80と同じ有効画数1020万画素のCCDを使用しています。 流れは1000万画素ということであれば仕方がないですか。 D40も近いうちに生産が中止されるでしょう。

■気になるカメラ② ~オリンパスE-510~

オリンパスのE-510は6月29日発売予定で、E-500の後継機種。 手ぶれ補正機能をボディに内臓しながら、大きさは136×91.5×68mmで約470グラムと小型軽量に仕上がっています。なお、連写は秒3コマです。 ファインダーは視野率が95%、ファインダー倍率は0.92倍といい数値です。 有効画素数は1000万画素。画像センサーはLive MOSセンサーを使用。モニターは2.5インチ、オリンパスが得意とするライブビュー機能を搭載しています。 この機能を使えば、通常のファインダーを覗くのが難しい地面近くでのローアングル撮影に無理なく対応できそうです。 スタイルもE-330と違い、一眼レフらしい形で、いいですね。さらにまた、オリンパス得意のゴミ処理、防塵対応も万全です。

■これからのデジタル一眼レフ

ゴミ処理は、これから標準装備で出してくるものと思います。 手ぶれ補正はカメラ本体側とレンズ側で分かれていますが、カメラ本体での補正が一番いいので、今後多くなるでしょう。 ニコンAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gはレンズの手ぶれ補正ですが、大変重く、また高価なため、買うのに躊躇しています。 普及機種は5~10万円台、中級機種は15~25万円の間で一段と性能がよくなりそうです。 私としては、次のような機種が15万円台で出てほしいですね。
・防塵・防滴の作り
・RAW秒5コマ撮影
・ISO1600の高感度撮影でもノイズなし
・ゴミ処理機能付き
・手ぶれ補正がカメラ本体でできること
・諧調が豊かで、レタッチに十分耐えられること

■やっとパソコンを改造

Nikon Capture 4での現像に時間がかかりすぎるので、昨年末にパソコンを改造しました。 改造といっても、電源を含め、CPU、マザーボードほか、多くを取り替えました。 残したものは、パソコンケース、CD・DVDドライブ程度です。 CPUはCore 2 Duo E6600 にしました。たまたまツクモ電機でBOXセット価格37,000円でセールをやっていましたのでこのCPUにしました。 (いまでは、29,000円前後でBOXセットが買えますが。) CPUとしては性能、価格のバランスからいってインテルのCore 2 DuoではこのE6600が一番のような気がします。 尚、最近のマザーボードはシリアルATAでハードディスク等の接続を行いますので、 大変簡単に接続できるようになったのには驚きです。ケース内もコンパクトにまとまります。 とりあえずメモリーは512MB×2の1GBで、最近1GB×2を追加しました。
これまでのパソコン(PentiumⅢ 800MHz)+メモリー512MBでは、 Nikon Capture 4による600万画素のRAWデータの、現像後の保存に15秒ほどかかっていましたが、今では1~2秒で済みます。 Nikon D200の1000万画素のRAWデータもほぼ同じ速度で瞬時です。 ソフトをNikon Capture NXにアップしても充分行けそうです。


「メインページ」へ


Copyright© 2007 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.