撮影スタイルⅣ(2018年9月)
※※※ この文章のデータ・価格等は2018年9月1日現在で書いています(価格は税込みです)。 ※※※
前回の「撮影スタイルⅣ」から8年が経ってしまいました。その間のデジタル一眼レフカメラの進歩は目覚ましく、 画素数も加速度的に増えています。私の機材もここ2~3年で入替が多くなったので 現在の状況を書いてみます。
■現在の撮影スタイル
①ニコン D500+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
②キャノン EOS 7DMarkⅡ+EF100mm F2.8L マクロ IS USM
③キャノン70D+キャノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
④リコー GR DIGITAL Ⅳ
ニコンD500+ニコン AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRをメインに、キャノン EOS 7DMarkⅡ+マクロ100mmの2台体制です。
環境を入れた撮影にはキャノンの70Dにシグマ10mmフィッシュアイレンズとキャノンのF8-15mmフィッシュアイズームレンズのどちらかを交互に付け替えしながら使用しています。
今はキャノンのF8-15mmフィッシュアイズームレンズが多いですね。
カメラボディの変遷はつぎの通りです。
●D70(2004年)→D7000(2011年)→D500(2017年)
●D200(2007年)→EOS7D(2010年)→EOS7DMarkⅡ(2015年)
●D5000(2009年)→D750(2015年)
●EOS70D(2013年)
処分したレンズは次の通りです。
●ニコン Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED
このレンズは、念願の手ブレ補正機能付きの300mmレンズが発売されたので処分しました。
●ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
●シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM (ニコン用)
100mmと300mmの間を埋める、300mmよりもシャープな写りを期待して、より長いマクロレンズを購入しました。ピントが合ったときは非常にシャープに写るのですが、歩留まりが悪くまた重いことや、手ブレ補正時の動作が不自然で、シャッターを切るとフレーミング位置がずれてしまうなど、使い勝手が悪く、ほとんど使用もしないで購入1年後に手放してしまいました。
■ボディ…ニコン D500(2016年4月28発売)(最安価格146,348円)
なかなか手に入らない時期が続いたのですが2017年1月にやっと購入。ニコン中級機として念願の10枚/秒撮影ができます。記録メディアがXQDでとにかく書き込みが早い!。たとえ撮影速度が10枚/秒でも、書き込みが終了するまで待たされてはストレスがたまるばかりですがこのD500は書き込みがとにかく早くテンポよく撮影ができます。ただ、GPSが内蔵されなかったことは極めて残念。外付けのGPSはけっこうかさばるので。
■ボディ…キャノン EOS 7DMarkⅡ(2014年10月30発売)(最安価格105,362円)
2010年に購入した、EOS7Dを下取りに出して2015年6月に購入。10枚/秒になったこと、高感度になったことが決め手でした。
100mmのマクロとの組み合わせはその解像感、適度な重量感など、取り回しがとてもいい組み合わせです。GPSが内蔵されているので、外付けGPSを付ける必要がなくなりました。
■ボディ…ニコン D750(2014年9月26発売)(最安価格127,600円)
D5000を下取りに出して購入。チルト式の液晶モニターを採用していて、
いざというときにはローアングルでの撮影もできるので便利です。
画素数が2432万画素ありながら、連写枚数6.5枚/秒と画素数が多い割にはそこそこ連写ができます。何よりもフルサイズなので躊躇なくISOを上げられます。
このボディとAi AF-S Nikkor 300mm F4Dに1.4倍のテレコンバーターとの組み合わせで手持ちで撮っていました。シャッタースピードを1/800秒以上にするとほぼ手ブレは防げるので
ISOをオートにしていました。この時状況によってはISOは3200にもなりますが、画像は大変なめらかです。ただ、D500を購入してからは、出番が少なくなってきました。
今は、古いシグマの24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROを付けて撮り始めました。
■ボディ…キャノン EOS 70D(2013年8月29日発売)(最安価格94,824円)
環境を入れた写真を撮るための魚眼レンズ専用で使用しています。
ライブモードで非常に速いピント合わせができます。
ピント位置をあらかじめ決めておき、最大近接位置まで踏み込んで撮影します。
ただ、モニターが横開きなので非常に使いづらい面はあります。
■レンズ…ニコン AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR(2015年1月29日発売)(最安価格174,554円)
ニコンから念願の手ブレ補正機能付きの300mmレンズが発売されました。
しかも、重量が755gという軽さです。旧型のAi AF-S Nikkor 300mm F4D
が1440gですから約半分近く軽くなっています。
発売当初はしばらく品切れ状態が続いていて、2015年6月に予約を入れてやっと購入しました。D500が760gですからボディとレンズで1.5kgなので手で持っていても全く苦になりません。D500とこの300mmのレンズを組み合わせた同好者を最近よく見かけます。また、テレコンバーターAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを組み合わせると、630mm相当の望遠レンズになるので、蝶の種類によっては付けて撮影しています。佐賀県でのキリシマミドリシジミ撮影では活躍してくれました。
■レンズ…キャノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(2011年7月29日発売)(最安価格110,680円)
フルサイズ用のズーム魚眼レンズです。最短撮影距離0.15mで、70DなどAPS-Cサイズのボディとの組み合わせでは対角線魚眼となります。シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMより少し後に購入しましたが、歪の大きさからしばらく使っていなかったものです。シグマ10mmの短焦点レンズに比べて撮影の幅が広がるので最近再びこのレンズを使用する機会が多くなってきました。
■レンズ…シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM(キヤノン)(2007年12月16日発売)(最安価格76,867円)
最短撮影距離13.5cmで最大撮影倍率0.3倍という近寄れる貴重な魚眼レンズです。広角マクロとして、写りはとてもよく気に入っています。
■そのほかのカメラ
●リコー GR DIGITAL Ⅳ
コンパクトデジタルカメラの、GR DIGITAL Ⅲ
を下取りに出して同じリコーのⅣを中古で購入しました。
これまでGR DIGITALからGR DIGITAL Ⅲに買い替えてⅣで同じシリーズは3台目になります。
このGRを使用する理由はなんといっても1cmまで接近でき、しかもひずみが少ないことです。このシリーズもⅣで終了で、しかも後継機種はAPS-Cサイズの「GR」になり最短距離が10cmになって広角マクロとしては使い物にならなくなってしまったので、中古の手ブレ補正機能が追加となったⅣを買い替えたものです。
車の乗り降りを繰り返して、蝶の撮影ポイントを探しているときなどのような場合に、このカメラと一眼レフ1台を車から持ち出すことが多いですね。
●ニコン Nikon 1 V1
ニコンのミラーレスカメラ。2011年10月発売。2012年7月購入。残念ながら、色味、解像度とも全くよくない。2015年4月に高価な NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6を購入して試してみました。810mm相当の焦点距離になるのですが、D500+300mm+1.4テレコンバーターで、トリミングすれば十分なので出番がなくなってしまいました。
■気になるカメラ
●ニコン Z7、Z6
ミラーレスカメラが急速に普及してきています。ソニーが確固たる位置を占めつつあるなか、ニコンも遂にフルサイズのミラーレスカメラを発売します。Z7ボディが2018年9月下旬、Z6ボディが11月下旬にそれぞれ発売です。現行のレンズも使用できるのできっと売れるでしょう。気にはなっていますが、私は今の一眼レフカメラに満足しているので、ミラーレスカメラに移行することはないでしょう。
●ソニーサイバーショット DSC-RX10M4
オールインワンタイプのコンパクトデジタルカメラ。焦点距離は24mm~600mm相当となり、これ1台で広角から超望遠までこなせて、24mmでは広角マクロも使えます。何といってもオートフォーカスが早く、またAF・AE追随で最高24コマ/秒連写ができるなど優れものです。現在1台14万円と高価ですが、機材の用意が限られるような場合にベストの1台となりうるのでほしいですね。
「そのほか」へ
「メインページ」へ
Copyright© 2010 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.