最近出版された図鑑Ⅱ

  「日本産蝶類標準図鑑」(白水隆著)という図鑑を書店で見ることができます。2006年の8月に学習研究社から発刊された図鑑です。 この図鑑は、故白水隆先生がまとめていた内容を、九州大学矢田博士らが中心となり補足を加えて出版されたものです。また多くのアマチュア研究者の協力もみられます。 最新の図鑑だけあって豊富な標本写真とデータが記載されています。
 主な点は次の通りです。 一番大きなところはジャノメチョウ科とマダラチョウ科をタテハチョウ科に含めたことでしょう(テングチョウ科を含む)。 この分類は欧米ではすでに一般的になっているようです。 (もっとも、ジャノメチョウとマダラチョウの左上の見出しの図版のページはかつての「ジャノメチョウ科」「マダラチョウ科」のままとなっており、 校正が完全ではありませんが・・・。)
 また、次のように名称を変えています。(これまでの名称は別名で表記されています。)
●ウスバシロチョウなどの名称変更
 1.ウスバシロチョウ→ウスバアゲハ
 2.ヒメウスバシロチョウ→ヒメウスバアゲハ
 3.ウスバキチョウ→キイロウスバアゲハ
●カラスアゲハを3種に区分
カラスアゲハを3種に分けています。 カラスアゲハ、オキナワカラスアゲハ、ヤエヤマカラスアゲハです。 オキナワカラスアゲハは、従来から研究者によっては区分されていましたが、最新のミトコンドリアDNAによる系統解析の結果により、この図鑑ではさらに八重山地方に産するカラスアゲハをヤエヤマカラスアゲハとしています。
●キタアカシジミの名称変更
そのほか、キタアカシジミはカシワアカシジミとなっています。中国地方冠高原で発見されてからは、この名称のほうがいいようです。
(尚、本ホームページは名称については当分現状のままとしますが、別名でも記載することにしました。)
●ウラギンヒョウモンについては現在3種となりました(サトウラギンヒョウモン、ヤマウラギンヒョウモン、ヒメウラギンヒョウモン--和名は仮称)が、そのままとしています。
 標本の数が多く参考になります。最近区別されたヤマトスジグロシロチョウやキチョウ、キタキチョウの写真も豊富です。ただ、標本写真の出来がよくなく残念です。もっときちんとした色で印刷できるはずです。 背景の処理もいただけません。影が目立ちます。特に、ヒメシロチョウやモンシロチョウのページの写真はよく見えず残念です。 スジグロシロチョウなどのページのように、背景をグレーにして標本を際立たせるなどの処理をすべきでした。
 消費税別で7,000円という値段はどうでしょうか。 本屋でパラパラめくっているときはすこし高いかな、という印象でしたが、購入してじっくり読んでみると高くないと感じました。
 猪又敏男著「原色蝶類検索図鑑」(北隆館 平成2年)以来の本格的な図鑑です。
 「標準図鑑」という名前に相応する出来上がりとなっています。














「そのほか」
「メインページ」


Copyright© 2006 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.