「メインページ」へ

マダラチョウ科(タテハチョウ科)

大型の蝶。細かい斑点を持つものが多い。アサギマダラなど大移動をするものがいて、 アメリカ大陸ではオオカバマダラが有名。
食草に含まれる毒を体内にためているため鳥などが食べないといわれる。ゆったりと飛ぶ。
日本ではこれまで約25種程度が記録されているが土着種は6種でそのほかは全て迷蝶となる。

アサギマダラ♂ 新潟県南魚沼郡湯沢町赤湯 2005年7月29日

●アサギマダラ(Parantica sita)

・分布=北海道(南西部)、本州、四国、九州、南西諸島
・食草=キジョラン、カモメヅル類、イケマなど
成虫は、東北地方から北海道南部でも初夏から秋にかけて見られますが、土着北限は関東地方といわれます。第1化が4月から5月に現れ、移動しながら北上し、発生を繰り返します。その後南下すると見られます。各地でマーキングが行われて、その移動記録が集積されつつあります。飛び方は緩やかですが、ひとたび驚かすと天高く舞い上がりどこかへ飛び去ります。

ヒメアサギマダラ♂ 沖縄県八重山郡竹富町(西表島)大富林道 2007年10月25日

●ヒメアサギマダラ(Parantica aglea)

八重山諸島に多い迷蝶です。与那国島では1986年ごろからたびたび発見され、1990年から1994年にかけて多数見られました。その後、1997年ごろから再び見られるようになってきました。西表島でも記録の多い種類で、また最近では石垣島でも普通に見られるようになり、定着しつつあります。ヨナクニカモメヅルで卵が発見されていますが、そのほかのガガイモ科植物も可能性があります。成虫は林縁に見られ、緩やかに飛んでよく花に訪れます。
6月の石垣島(2019年6月15日~16日)」へ

リュウキュウアサギマダラ 沖縄県石垣市(石垣島)川平 2009年12月12日

●リュウキュウアサギマダラ(Ideopsis similis)

・分布=奄美諸島以南
・食草=ツルモウリンカ、ホウライカモメヅル
九州南部でも見られることがあります。冬は集団で越冬することが知られています。海岸近くの樹林帯に多く、よく花に訪れます。マダラチョウ科の中で、発生地では数が多い種類です。

スジグロカバマダラ♂ 沖縄県石垣市(石垣島)バンナ岳 2002年12月7日

●スジグロカバマダラ(Salatura genutia)

・分布=宮古諸島以南
・食草=リュウキュウガシワ
スジグロカバマダラ写真(2) 八重山諸島では1年中見られます。発生地ではマダラチョウ科のなかでは最も多く見られます。海岸付近の樹林帯から耕作地や荒れ地などで、たくさんの個体が集団で花に群がる姿をよく見ます。

カバマダラ♂ 沖縄県国頭郡大宜味村塩屋  2004年9月22日

●カバマダラ(Anosia chrysippus)

・分布=奄美諸島以南
・食草=トウワタ、フウセントウワタなど
八重山諸島では1年中見られます。畑、人家、荒れ地などで見かけます。九州南部などではしばしば発生します。最近紀伊半島や静岡県、神奈川県でも見られるなど、一時的によく見られることがある蝶です。前種スジグロカバマダラに比べて数は少なくなります。緩やかに飛び、各種の花を好んで訪れます。メスアカムラサキの雌はこのカバマダラに擬態しているといわれています。

オオゴマダラ 沖縄県石垣市(石垣島)バンナ公園 2004年12月11日

●オオゴマダラ(Idea leuconoe)

・分布=奄美諸島(喜界島、与論島)、沖縄諸島以南
・食草=ホウライカガミ
八重山諸島では成虫は1年中見られます。海岸付近の樹林内に多く見られます。とても大きな蝶です。ふわふわとゆっくり飛び、花によく訪れます。沖縄諸島産と八重山諸島産とで亜種区分されています。
(写真は石垣市のバンナ公園での個体です。)

●マルバネルリマダラ(Euploea eunice)

八重山諸島で記録の多い迷蝶です。ルリマダラ類ではもっとも大型で、ここ何年かは見られる機会が増えており、一時的に発生を繰り返しているものと考えられます。林縁どを緩やかに飛び、センダングサなどを訪れます。 幼虫はガジュマル、ホソバムクイヌビワなどを食べます。

ツマムラサキマダラ♀ 沖縄県国頭郡国頭村与那 2008年10月19日

●ツマムラサキマダラ(Euploea mulciber)

・分布=沖縄諸島以南
・食樹=ガジュマル、シダレガジュマル、ハマイヌビワ、キョウチクトウ、ホウライカガミなど
ルリマダラ類(Euploea)は日本で10種程度記録がありますがすべて迷蝶でした。その中で、この蝶は土着したと見られています。沖縄では1992~1993年頃から見られるようになり、1996年から急激に数を増してきました。これまで少なかった八重山諸島でも最近は普通に見られるようになりました。秋に数が多くなり、成虫で越冬します。奄美諸島でも見られるようになってきました。

メインページ


Copyright© 2004-2024 Hiroshi Kuniyasu All rights reserved.