今年は夏期に仕事が特に忙しく、夏休みも取れない有様でした。やっと遅い夏休み(?)が平日の2日間取れることになったので、西表島に行くことにしました。木曜日に発ち、土曜日に帰る2泊3日の日程です。
早朝の羽田発の飛行機に乗ると午前中には石垣島に着くので、昼過ぎには西表島に入ることができます。全日空のマイレージを使用する関係で、全日空便にしましたが、全日空は石垣島への直行便を廃止してしまい、大変不便となりました。午前6時25分発の羽田発沖縄行きに乗り、那覇空港には遅れて9時過ぎ着。この時間帯連絡が悪く、那覇空港では50分も待つこととなりました。
那覇空港発9時50分で石垣空港には11時45分着の予定です。
出発前、週間天気予報を見ると、24日の水曜日までは良い天気に恵まれるものの、木曜日からは下り坂で、土曜日までは曇り。降水確率は、気象庁の予報では20%~40%となっていました。一方ウェザーニュースでは金曜日は降水確率60%、その前後は30%程度とかなり悪い予報でした。降水確率が50%を越えるなら西表島行きを中止することも考えていました。しかし、直前の予報ではいずれも少し回復する可能性も見えてきたことで、予定通り行くことにしました(曇りであれば飛ぶ蝶も多いので)。もっとも、3日間のうち降水確率が2日間とも50%以上ならおそらく中止していたでしょう。
結局、3日間とも天気は比較的良く、26日の午後ににわか雨があっただけで、全体として天気は曇り~晴れというまずまず恵まれたものとなりました。これも日頃のよい行いの賜物でしょう!?。
石垣空港には予定より15分遅れの11時着。西表島へ渡る船の時刻には時間があるのでタクシーではなく、石垣港近くのバスターミナルまでバスで行きました。12時の大原行きの船に乗り、大原港には12時35分に着きました。宿泊は上原の民宿に予約し、第1日目は南風見と大富林道を廻る予定です。まず最初の目的は、南風見方面で発生しているタイワンヒメシジミです。早速レンタカーで南風見田浜方面に車を走らせました。しかし、それにしても蝶の姿が全くありません。ツマベニチョウやウスキシロチョウなど飛んでいてもよさそうですが。右手の山並みを見ると、木々は葉を落とし、倒木と土砂崩れで山肌が露出し赤茶色になっているところも目に付きます。10月6日に猛烈な台風15号が八重山地方を通過したための影響です。西表島で最大瞬間風速60mに達しました。またそれ以前、9月18日の台風も西表島で最大瞬間風速が65.9mにも達しました。
蝶の少なさもこれら大型台風の影響もありそうです。
南風見では畑の道を何本か歩いて、タイワンヒメシジミの食草となるマメ科植物を探します。いました。地を這うように焦げ茶色の大変小さな蝶が飛んでいます。この蝶の写真を撮るのは大変です。地面に這ってやっと撮りました。台風の影響はあったはずですがたくさん飛んでいます。新鮮なものが多いことから台風後に羽化したかもしれません。
まず目的を果たしたところで次は大富林道です。すでに午後3時を過ぎました。
第1ゲート近くまで行くと、マサキウラナミジャノメの新鮮な個体が見られます。スジグロカバマダラも少し見られます。ヒメアサギマダラがいて写真が撮れました。その後第2ゲートのある貯水池のところまで行きましたが、しかし、そこまでの間も葉を落とした木々が目立ち、倒木も多数見られます。全体に明るく乾燥した雰囲気です。センダングサも元気がありません。蝶もほとんど見られません。スジグロカバマダラが時々見られる程度です。午後4時になったので、宿泊場所である上原にレンタカーを進めました。途中、古見のサキシマスオウの群落を見に立ち寄りましたが、中は大変荒れていて、大きなサキシマスオウが倒れており、これも今回あるいは前回の台風の影響でしょうか。
2日目は、浦内を見て、白浜に行く予定です。浦内ではタイワンキマダラが撮影の主対象です。浦内の月ヶ浜に車を止め、タイワンキマダラを探しますがいません。ここには午前8時過ぎから10時までいましたが、1頭目撃したに過ぎません。写真も撮れませんでした。ただ、ここではクロマダラソテツシジミがいて、かなりの数を見せてくれました。八重山諸島から沖縄本島、鹿児島県南部にまで見られたクロマダラソテツシジミですが、そろそろ末期でしょうか。西表島でもほかにたくさん見られるところは少なくなってしまったようです。
次に白浜林道も行く予定ですが、後回しにして、シロウラナミシジミを見るため、白浜へと車を進めました。
ここはシロウラナミシジミの食草である、シュクシャやテツイロビロウドセセリの食草である、デリスが多いところですが、刈り取られたようで、いずれもあまりなく、殺伐とした雰囲気になっていました。それでもデリスは新芽が出てきており期待を持たせましたが、テツイロビロウドセセリはいませんでした。しかし、シロウラナミシジミは少ないシュクシャ群落でも姿を見せてくれました。数カット写真が撮れたところで、白浜林道に行くことにしました。白浜側の旧道から白浜林道へ行こうとしましたが、通行止めとなっていました。祖納方面からの旧道も途中で通行止めです。天気が悪くなり、雨が降ってきたので歩いて行くことはあきらめ、戻ることにしました。その後雨は上がりましたが、今度は風が強くなり、さらに蝶が飛ばなくなりました。時刻は午後3時になろうとしています。祖納では、ようやくマサキウラナミジャノメに混じってヤエヤマウラナミジャノメを見ました。尚、目的の1種であるシロオビヒカゲは見られないなので、本日はこれで終わることにしました。
3日目、最終日です。今日は朝のうちに浦内のタイワンキマダラに再挑戦して、リュウキュウウラボシシジミを目的に、もう一度大富林道を廻って帰る予定です。
午前9時前にタイワンキマダラは1頭見ることができました。70~300mmのズームレンズで1カットですが、なんとか撮影もできたので、すぐ切り上げ、大富林道へ行きました。貯水池のある第2ゲートまで車で行き、歩くことにしました。それにしても全く蝶影がありません。スジグロカバマダラが時々見られる程度で、そのほかの蝶がほとんどいません。上に書いたとおり、葉を落とした木々の間から陽が射し込んで、日陰もあまりなく、今日目的のリュウキュウウラボシシジミの姿はとても見られそうにありません。2時間ほどかけて、かなり奥まで歩き、なんとか撮影はできましたが・・・。疲れました。この蝶の撮影ができれば、ほかにめぼしい蝶がいないこともあり、長居は無用、引き返すことにしました。
大原港午後3時20分発の船に乗り、石垣港には午後3時55分着岸。少し休憩して、石垣空港発午後6時15分発の那覇空港行きの便に乗り込みました。尚、那覇空港では、関東地方に近づいた台風の影響で、羽田空港での飛行機のやりくりに手間取った関係で、那覇空港発午後8時30分の予定が1時間も遅れてしまいました。羽田空港着が午後11時50分と、終電にも間に合わない時刻でしたが、電車も台風の影響で遅れているようで、何とか自宅にたどり着くことができました。
2泊3日、実質2日間で確認できた蝶をまとめてみました。
撮影および観察の場所は、南風見、大富林道、浦内、祖納、白浜の5ヵ所です。
■セセリチョウ科
01.ネッタイアカセセリ
02.イチモンジセセリ
03.ヒメイチモンジセセリ
04.クロボシセセリ
05.クロセセリ
■アゲハチョウ科
06.ベニモンアゲハ
07.アオスジアゲハ
08.クロアゲハ
09.ヤエヤマカラスアゲハ
■シロチョウ科
10.キチョウ
11.タイワンキチョウ
12.モンキチョウ
13.ウスキシロチョウ
■シジミチョウ科
14.ウラナミシジミ
15.オジロシジミ
16.クロマダラソテツシジミ
17.アマミウラナミシジミ
18.ヒメウラナミシジミ
19.ルリウラナミシジミ
20.シロウラナミシジミ
21.ヤマトシジミ
22.ヤクシマルリシジミ
23.タイワンクロボシシジミ
24.リュウキュウウラボシシジミ
25.タイワンヒメシジミ
■マダラチョウ科(タテハチョウ科)
26.アサギマダラ
27.ヒメアサギマダラ
28.リュウキュウアサギマダラ
29.スジグロカバマダラ
30.オオゴマダラ
31.ツマムラサキマダラ
■タテハチョウ科
32.タイワンキマダラ
33.リュウキュウミスジ
34.ヒメアカタテハ
35.アカタテハ
36.ルリタテハ
37.リュウキュウムラサキ
■ジャノメチョウ科(タテハチョウ科)
38.ヤエヤマウラナミジャノメ
39.マサキウラナミジャノメ
40.リュウキュウヒメジャノメ
この時期としては種類、個体数共に少なく、ツマベニチョウはこの3日間全く見ず、ウスキシロチョウと思われる種は3頭見ただけでした。セセリチョウ類では、見かけたのは多くはヒメイチモンジセセリでした。ヤエヤマウラナミジャノメはほとんど見ません。大富林道でのウラナミジャノメは確認した範囲では全てマサキウラナミジャノメでした。
尚、数頭以上見た種は次のとおりです。
01.ヒメイチモンジセセリ
02.アオスジアゲハ
03.キチョウ(不確実)
04.タイワンキチョウ
05.ウラナミシジミ
06.オジロシジミ
07.クロマダラソテツシジミ
08.ルリウラナミシジミ
09.シロウラナミシジミ
10.ヤマトシジミ
11.タイワンクロボシシジミ
12.タイワンヒメシジミ
13.スジグロカバマダラ
14.アカタテハ
15.マサキウラナミジャノメ
いかに蝶の種類・数が少なかったかわかると思います。
ちなみに2003年の同じ10月25日の石垣島の記録では半日で48種の蝶を見ています。
台風の影響から早く回復することを祈るばかりです。
尚、使用したカメラは次のとおりです。
今回曇りが予想されたので、手ぶれ補正付ニコンVR マクロ 105mmをタムロンの90mmレンズの代わりに急遽用意しました。
また、フォトストレージとしてエプソンのP-3000(40GB)を持参しました。
結果として、種類も数も少なかったのでCFカードで間に合ったようです(こまめにストレージに移していきましたが)。CFカードは4GB 1枚、2GB 1枚。(予備として1GB 1枚、512MB 2枚。)
カメラは以下のとおりです。
・ニコンD200+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
・ニコンD70+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
・リコーGR DIGITAL
ニコンのVR マクロ 105mmは重くてくたびれますが、AFも早くマクロ域でも手ぶれ補正が利きますので安心できます。同じく、VR ズーム70-300mmも手ぶれ補正付です。最短距離1.5m、倍率は0.25倍と低いのですが、300mmで使用すると充分の大きさで撮影できます。気楽に遠くから撮影できるので最近重宝しています。解像力もマクロレンズには及びませんが使えます。今回は、タイワンキマダラで使用しました。朝から気温が高く、タイワンキマダラは活発でとてもマクロ105mmでは無理でしたが、70-300mmズームレンズの300mm側を使用して撮れました。
▲シロウラナミシジミ(沖縄県西表島白浜 26日) | ▲クロマダラソテツシジミ(沖縄県西表島浦内 26日) |
▲タイワンヒメシジミ(沖縄県西表島南風見(豊原) 25日) | ▲リュウキュウウラボシシジミ(沖縄県西表島大富林道 27日) |
▲タイワンキマダラ(沖縄県西表島浦内 27日) | ▲ヒメアサギマダラ(沖縄県西表島大富林道 25日) |
「沖縄・八重山」へ
「フィールド観察記」へ
「トップページ」へ